最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
総数:131442

11月16日(水)☆旬の食材*ごぼう,にんじん,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼう入りフィッシュバーガー
キャベツスープ
みかん
牛乳

 今日の給食のごぼう入りフィッシュバーガーは、パンにメカジキとごぼうサラダをはさんで食べました。ごぼうサラダが加わることで噛みごたえがでるので、ひと口30回噛むつもりでしっかりと噛むことを意識して食べました。

11月28日(月)☆旬の食材*さつまいも,だいこん,にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ガーリックトースト
さつまいも蒸しパン
わかめとコーンのサラダ
ポークビーンズ
牛乳

 今日の給食のさつまいも蒸しパンは、給食室の手作りです。蒸しパン生地に、角切りにしたさつまいもを加えてさっくりと混ぜ、マドレーヌ紙に流し入れて、蒸しあげました。蒸しパンは、生地をきちんと混ぜないと粉っぽくなってしまうし、逆に混ぜ過ぎるとできあがりがかたくなってしまうので、作るのが難しいメニューのひとつです。今日も調理員さんが上手に作ってくれたので、ふんわりとおいしいさつまいも蒸しパンを食べることが出来ました。


11月25日(金)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンライス
白菜のクリームスープ
隠し味入りスイートポテト(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、11月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは旬のさつまいもを使ったスイートポテトでした。今日のスイートポテトはいつもと違い、隠し味に西京みそを入れて味に深みを出しました。

11月24日(木)☆和食の日☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉のうま煮丼
すまし汁
ぶどうゼリー
牛乳

 今日、11月24日は和食の日です。“いいにほんしょく”のごろ合わせが由来だそうです。和食の基本となるのは“だし”です。だしとは、昆布やかつおぶしなどを煮出した汁のことで、そのうま味が、和食の味の基本となります。今日の給食には、昆布とけずりぶしからとっただしを使ったすまし汁がでました。

11月22日(火)☆旬の食材*栗,さつまいも,にんじん,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
いも栗ごはん
鮭のバター焼き
ごぼうサラダ
なすのみそ汁
牛乳

 今日の給食には、秋の味覚をたっぷりと使った鮭のバター焼きがでました。鮭を一度下焼きし、しめじと野菜をバター醤油で炒めたものをのせてオーブンで再度焼き上げました。シンプルな味付けなので、素材の味を生かしておいしく仕上げることが出来ました。

11月21日(月)☆旬の食材*なし,にんじん,じゃがいも,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
〈献立〉
みそ味バーガー
ABCスープ
なし
牛乳

 今日の給食のフィッシュみそバーガーには、メカジキを使いました。メカジキは、体長が4メートルもある大きな魚で、上あごが槍のように長く尖っています。肉質がマグロに似ているため、“カジキマグロ”と呼ばれることもあります。揚げると肉のような食感になるので、魚が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。今日はパン粉をつけてカラッと揚げ、味噌だれをかけて、野菜炒めと一緒にパンにはさみました。

11月18日(金)☆旬の食材*にんじん,だいこん,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
クリームライス
わかめと春雨のスープ
ミルクティーゼリー
牛乳

 今日の給食のスープは、わかめと春雨を使ったスープでした。春雨は、緑豆やいもなどのでんぷんから作られていて、火を通すと透明になる細長い麺状の食べ物です。緑豆を使った春雨が多く流通していますが、仰高小では、じゃがいもを使った春雨を主に使用しています。春雨の名前の由来ですが、形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、春の雨と書いて『春雨』と呼ばれるようになったそうです。春雨の入ったスープは子どもたちに人気なので、今日もほとんどのクラスが完食していました。

11月17日(木)☆宮城米給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
宮城米のごはん
鮭の塩焼き
酢の物
油麩入り肉じゃが
ずんだ白玉
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区では、平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことをきっかけに、平成18年から全区立小中学校で年に一度「宮城米給食の日」を実施しています。本校でも、「宮城米給食の日」には宮城県から無償で贈られた宮城米を使用し、宮城県にちなんだ献立等を取り入れるなどして、食育に取り組んでいます。
 今日の献立は、宮城県産のひとめぼれの新米を使ったごはん、宮城県産の生鮭を使った鮭の塩焼き、三陸産のわかめを使用したわかめの酢の物、宮城県でよく食べられている油麩を使った肉じゃが、宮城県の郷土料理のずんだもち風の白玉団子でした。本校では白米のごはんの日にはふりかけを一緒に出すことが多いのですが、今日は宮城米のおいしさを味わってもらうためにあえて白米のみの献立にしました。今年も、仰高小のみんなで宮城米をおいしくいただくことができました。

11月15日(火)☆旬の食材*白菜,にんじん,ねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
昆布ごはん
白菜の煮浸し
豚汁
牛乳

 今日、11月15日といえば七五三ですが、日本昆布協会では毎年この日を「昆布の日」と決めています。七五三のお祝いに、育ち盛りの子どもたちが栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いや、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、昆布の日が決められました。また、この時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回ることから、海からの贈り物として昆布に感謝する気持ちも込められているそうです。

11月14日(月)☆日本各地の料理(山梨県)*ほうとううどん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ほうとううどん
ごぼうのからあげ
フルーツ牛乳かん
牛乳

 今日の給食には、山梨県の郷土料理である、ほうとううどんが登場しました。ほうとうは、普通のうどんよりも幅が広いのが特徴です。いろいろな野菜を使って味噌味で煮込んで作ります。かぼちゃが入るのも特徴のひとつで、かぼちゃが溶けるまで煮込むとおいしいといわれています。日本に伝わったのは平安時代ですが、戦国時代に武田信玄が広めたことで有名になったそうです。名前の由来については諸説ありますが、武田信玄が宝物にしていた大切な刀を使って具を切ったので、“宝刀(ほうとう)”という名前がついたともいわれています。

11月11日(金) ☆開校記念日お祝い献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
お赤飯
ホキの七味焼き
菊浸し
紅白すまし汁
お祝いゼリー
牛乳

 11月13日は仰高小学校の開校記念日なので、今日の給食はお祝い献立でした。日本では昔から、お祝い事には紅白の組み合わせが使われます。今日は紅白すまし汁とお祝いゼリーに紅白の食材を取り入れました。紅白ゼリーの赤色はアセロラゼリー、白色はカルピスゼリーで作りました。また、仰高小の校章である菊にちなんで、今日のおひたしは食用菊の入った菊浸しでした。

11月10日(木) ☆日本各地の料理(沖縄)*タコライス☆

画像1 画像1
〈献立〉
タコライス
パリパリわかめサラダ
アーサー汁
牛乳

 今日の給食のタコライスは、メキシコ料理の“タコス”を沖縄風にアレンジしたものです。タコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマトなどをごはんにのせて食べます。タコライスは、仰高小でも人気メニューのひとつです。

11月9日(水)☆旬の食材*りんご☆

画像1 画像1
〈献立〉
ホイコーロー丼
卵スープ
りんご
牛乳

 今日の給食のホイコーローは、中華料理のひとつです。キャベツなどの野菜を豚肉と一緒に鍋で炒め、中華みそなどで味付けして作ります。漢字では『回鍋肉』と書きます。豚肉を一度鍋で下茹でしてからもう一度鍋に戻して炒める料理なのでこのような名前がついたそうです。今日のホイコーローは、ごはんがすすむ味付けだったので、どのクラスもよく食べていました。

11月8日(火)☆いい歯の日献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
甘辛大豆
五目きんぴら
ししゃもの磯辺揚げ
ちくぜんに
牛乳

 今日、11月8日は『いい歯の日』です。いい歯をつくるためには、きちんと歯をみがくことはもちろん、カルシウムをしっかり摂取したり、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食事をすることは、強い歯をつくることにつながります。そこで今日の給食は、大豆やししゃもなどのカルシウムが多く含まれた食材や、かみごたえのあるメニューを多く取り入れた献立にしました。教室をまわる際には、ひと口30回かむつもりで食べるように声掛けをしました。


11月7日(月) ☆旬の食材*大根,じゃがいも☆

画像1 画像1
〈献立〉
おろしスパゲッティ
いかのフレンチサラダ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

 今日の給食のおろしスパゲッティは、今が旬の大根をたっぷりと使って作りました。今は一年中出回っている大根ですが、寒い時期のほうがみずみずしく甘味も増しておいしいとされています。なんと大根は、日本人が野菜の中でもっとも多く食べている食品なんだそうです。今日のおろしスパゲッティも、みんなもりもり食べていました。

11月4日(金)☆旬の食材*ラフランス☆

画像1 画像1
〈献立〉
ドライカレー
コーンサラダ
ラフランス
牛乳

 今日の給食のデザートは、旬のラフランスでした。ラフランスは追熟が必要な果物なので、収穫されてから2週間〜1ヶ月後が食べ頃になります。ちょうど11月から12月が旬の時期になります。今日のラフランスもみずみずしく、上品な甘さでおいしくいただくことができました。

11月2日(水)☆日本各地の料理*北海道☆

画像1 画像1
〈献立〉
大豆ごはん
かぼちゃコロッケ
いしかりじる
牛乳

 今日の給食は、北海道をイメージした献立でした。北海道は、日本で一番多く大豆とかぼちゃを作っています。それにちなんで、今日は大豆ごはんとかぼちゃコロッケをだしました。また、石狩汁は北海道の代表的な郷土料理です。石狩鍋をアレンジした汁物で、北海道を流れる石狩川が名前の由来になっています。石狩川では昔、産卵のために川をさかのぼる鮭が多くとれたため、その鮭を使って作る料理として石狩汁が生まれました。鮭と野菜、豆腐などを煮込み、みそで味付けして作ります。たくさんの具が入っているので、栄養たっぷりの料理です。今日も、鮭のうま味と野菜の甘味で優しい味に仕上がりました。

11月1日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ツナごはん
マカロニグラタン
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の給食のデザートは、フルーツヨーグルトでした。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で良い菌を増やしておなかの調子をよくしてくれるはたらきがあります。トルコ語で“かき混ぜる”という意味の“ヨウルト”という言葉からヨーグルトという名前になりました。今ではヨーグルトは世界中の国で食べられています。
 今日の給食は、児童たちの好きなメニューが多かったようで、みんなとてもよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001