最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
総数:131434

9月30日(金)☆新メニュー*冷やし天ぷらうどん☆

画像1 画像1
〈献立〉
冷やし天ぷらうどん(キス,さつまいも)
豚しゃぶサラダ
極早生みかん
牛乳

 今日の給食にもでているキスは、白っぽくて細長い見た目をしています。脂が少なく淡白な味なので、天ぷらにしてもさっぱりとおいしく食べることができます。

9月29日(木)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンピラフ
ホキのトマトソース
お米のりんごケーキ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、9月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。9月は新米の時期なので、それにちなんで、今月の誕生日デザートは小麦粉の代わりにお米の粉を使ったりんご入りのケーキでした。

9月28日(水)☆旬の食材*なす,さやいんげん☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭寿司
なすフライ
高野豆腐の煮物
牛乳

 今日の給食には、秋なすを使ったフライが登場しました。最近はスーパーでも一年中見かけるなすですが、本来は夏から秋にかけておいしくなる野菜です。特に秋に収穫される“秋なす”は、皮が薄く実が引き締まっていてとてもおいしいといわれています。児童たちの苦手な野菜としてよく名前のあがるなすですが、今日は、秋なすが一年の中で一番おいしいという話をしたので、みんなよく食べていました。「なすフライおいしかったです!」と話している児童も何人もいました。

9月26日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
チキンカツバーガー
ひじきサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のチキンカツバーガーは、丸パンに子どもたちが自分でチキンカツをはさんで食べました。給食の前にはきちんと手を洗うように日頃から指導していますが、今日はパンを手づかみで食べるので、各教室に配布している給食つうしんでも、手洗いの大切さを改めて伝えました。

9月21日(水)☆旬の食材*かき☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉のうま煮どんぶり
そうめんサラダ

牛乳

 今日の給食のデザートは、旬の柿でした。柿は、甘くて美味しいだけでなく、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養のある果物です。風邪予防に役に立つビタミンCも多く含まれているので、今の時期にはおやつとしてもおすすめです。


9月20日(火)☆日本の行事食*おはぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
けんちんうどん
かつおの甘酢あん
おはぎ
牛乳

 日本では、秋のお彼岸には“おはぎ”、春のお彼岸には“ぼたもち”を食べます。今年のお彼岸は9月19日から25日なので、給食でもおはぎをだしました。実は“おはぎ”と“ぼたもち”は基本的に同じものです。季節によって呼び方や作り方が少し変わります。秋は萩の花にちなんで“おはぎ”といい、春は牡丹の花にちなんで“ぼたもち”といいます。漢字ではそれぞれ“御萩”と“牡丹餅”と書きます。萩の花は小さくてやや細長いので、おはぎは小ぶりの俵型にし、牡丹は大きくて丸いので、ぼたもちは大きめで丸い形に作ります。また、おはぎは粒あんを使い、ぼたもちはこしあんを使うという地域や、きなこをまぶしたものをおはぎと呼び、小豆あんをぼたもちと呼ぶ地域など、地域によって違いがあります。
 仰高小では年に一度だけおはぎがでるのですが、毎年児童たちに人気のメニューとなっています。

9月16日(金)☆旬の食材*さんま,トマト☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
野沢菜炒め
さんまの梅煮
みそドレッシングサラダ
トマトと卵のスープ
牛乳

 秋はさんまに脂がのっておいしい季節です。さんまは、秋が旬で体が刀のように細く光っているので、漢字では秋の刀の魚と書いて『秋刀魚』と読みます。今日は、さんまのおいしさをまるごと味わえるように、3時間以上じっくりと煮込んで骨まで食べられるようにしました。今年初めてさんまを食べた児童も多かったようでした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は十五夜なので、給食室は月見まんじゅう作りで朝から大忙しでした。始めにさつまいもあんとまんじゅうの皮をひとり分ずつに丸め、あんを皮でつつみこんだら蒸し焼きにして作りました。とても作るのが大変な月見まんじゅうですが、毎年児童たちが楽しみにしているので、今年も給食にだしました。

9月15日(木)☆十五夜献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごまだれうどん
わかめの酢の物
月見饅頭
牛乳

 今日は十五夜です。十五夜とは旧暦8月15日の夜のことです。「中秋の名月」と呼ばれ、1年のなかで一番月がきれいに見える日だといわれています。十五夜の日はすすきを飾り、月見団子や里芋などの秋の収穫物をお供えして収穫への感謝と豊作祈願をし、月見をする習慣があります。給食では、満月をイメージして作った黄色いさつまいもあんの入った月見まんじゅうをだしました。毎年のように給食に登場している月見まんじゅうを楽しみにしている児童もいるようで、今日もうれしそうに食べていました。

9月14日(水)☆旬の食材*戻りがつお☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
甘辛大豆
かつおのおろし酢
いそびたし
もやしのみそ汁
牛乳

 今日の給食にもでている“かつお”は、旬が春と秋の二回あります。春に黒潮にのって北上する時期のかつおを“初がつお”といい、秋になって海水温度の低下とともに南下するかつおを“戻りがつお”といいます。戻りがつおは、初がつおよりも脂がのっているため、トロかつおと呼ばれることもあります。今日は戻りがつおのおいしさを味わうために、シンプルな味付けにしました。

9月13日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ピザトースト
いかフライ
じゃがいものスープ
牛乳

 今日の給食のピザトーストには、野菜がたっぷり入った給食室の特製トマトソースを使いました。トマトは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい栄養があるので、児童たちにはしっかりと食べてもらいたい野菜です。

9月12日(月)☆日本各地の料理*沖縄県☆

画像1 画像1
〈献立〉
ジューシー
ラフテー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
牛乳

 今日の給食は、沖縄県の料理でした。ジューシーは沖縄の炊き込みごはんです。豚肉や切り昆布が入っているのが特徴です。ラフテーは豚肉を角煮にした沖縄の伝統料理です。沖縄では豚肉がよく食べられます。ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄の野菜炒めのような料理で“ゴーヤ”は“にがうり”、“チャンプルー”は“混ぜたもの”という意味です。にがうりの苦みに抵抗がある児童もいるようですが、この苦みには胃を健康な状態に保つ働きがあるため、夏に食べてほしい野菜のひとつです。アーサー汁は“あおさ”という海藻の入った汁物です。磯の香りが食欲をそそります。普段なかなか食べる機会のないメニューなので、児童たちは配膳の時から興味津々でした。

9月9日(金)☆重陽の節句献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
いも栗ごはん
菊びたし
さんまの松前煮
なすのみそ汁
牛乳

 今日は重陽の節句なので、給食でも行事食をだしました。重陽の節句は別名『菊の節句』や『栗の節句』ともいわれます。不老不死を願い、お酒に菊の花を浮かべた菊酒や、秋の味覚である栗ごはんを食べる地域もあるそうです。また、9のつく『おくんち』になすを食べると中風(下半身不随や手足の麻痺)にならないといわれています。給食では、重陽の節句にちなんで、いも栗ごはん、ゆで野菜に食用菊を和えた菊浸し、なすのみそ汁をだしました。

9月8日(木)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
おかかごはん
春雨サラダ
からあげ
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

 今日の給食のごはんは、おかかごはんでした。『おかか』とは、けずったかつお節のことです。今日は、かつおぶしにごまとじゃこを混ぜて、みりん、砂糖、醤油で味付けしたものをごはんに混ぜました。シンプルな味付けですが、かつお節にはうまみ成分がたっぷりと含まれているので、おいしく仕上がりました。

9月7日(水)☆旬の食材*なし☆

画像1 画像1
〈献立〉
厚揚げの中華煮どんぶり
バンバンジーサラダ
なし
牛乳

 今日の給食のサラダは、バンバンジーサラダです。バンバンジーは中華料理のひとつで、漢字で書くと『棒棒鶏』となります。もともと、焼いた鶏肉を棒で叩いてやわらかくしてだしていたことからこの名前になったといわれています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうりと和えてサラダにしました。

9月6日(火)☆旬の食材*冬瓜☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
きゅうり炒め
梅のりびたし
ホキの香味ソース
冬瓜のスープ
牛乳

 今日の給食のスープは、旬の冬瓜を使った卵スープでした。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、漢字では『冬の瓜』と書きます。冬瓜は皮が厚いので、切らなければ冬まで腐らずに保存できることから、このような名前になったといわれています。形は、きゅうりを太く大きくしたような形です。冬瓜は約95%以上が水分なので、体を冷やしてくれるはたらきがあります。

9月5日(月)☆世界の料理*インド☆

画像1 画像1
〈献立〉
ナン
キーマカレー
タンドリーチキン
トマトドレッシングサラダ
牛乳

今日の給食は、インド料理でした。ナンはインドでよく食べられているパンで、のばした生地をつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼いて作ります。平たく、ひょうたんのような形をしているのが特徴です。また、今日の給食のカレーはキーマカレーでした。“キーマ”は“ひき肉”という意味で、ひき肉を使って作ったカレーをキーマカレーといいます。カレーは胃の働きを良くし、汗をだすため、暑さを乗り切るのに役立ちます。一年中暑いインドにはぴったりの料理というわけです。タンドリーチキンは、ヨーグルトやスパイスなどを混ぜたタレに鶏肉を漬け込んで香ばしく焼いた料理です。今日は給食室の特製ダレにじっくりと漬け込んで味付けしました。
今日は児童たちの大好きなメニューばかりだったようで、みんなとてもよく食べていました。

9月2日(金)☆旬の食材*メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
クッパ
卵とキムチの炒め物
メロン
牛乳

 今日の給食には、韓国料理のひとつであるクッパがでました。『クク』がスープ、『パプ』がごはんという意味で、ごはんにスープをかけた雑炊のような料理を『クッパ』といいます。もともと韓国では汁物にごはんを混ぜて食べる習慣があるそうです。また、韓国では、お店でクッパを注文すると、スープとごはんが別々にでてきて、自分で混ぜて食べるそうです。
 クッパは仰高小でも人気のメニューなので、みんなとてもよく食べていました。また、クッパに白菜のキムチ炒めを混ぜてキムチクッパにアレンジして食べている児童もいました。

9月1日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
ホキの甘酢炒め
広東スープ
牛乳

 今日の給食は、ホキの甘酢炒めにピーマンが入っていました。ピーマンはなす科で、とうがらしの仲間です。苦手な野菜としても名前のあがりやすいピーマンですが、実は、風邪を予防してくれたり、肌をきれいにするはたらきがあります。今日のように油で炒めることで、カロテンの吸収もよくなります。

8月31日(水)☆旬の食材*トマト,なす,ズッキーニ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼうピラフ
夏野菜のトマト煮
枝豆のポタージュ
牛乳

 今日の給食には、トマトやなす、ズッキーニなどの夏野菜が多く使われていました。夏野菜は、水分を多く含んでいるのが特徴です。そのため、汗で失われた水分を補給したり、体を冷やすはたらきがあります。まだまだ暑い日が続いていますが、おいしい夏野菜を食べて児童たちには元気に過ごしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001