最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
総数:132559

12月8日(木)☆旬の食材*ねぎ,チンゲンサイ,りんご☆

画像1 画像1
〈献立〉
あんかけごはん
マーボー春雨サラダ
りんご
牛乳

 今日の給食のマーボー春雨サラダに使われている春雨は、緑豆やいもなどのでんぷんから作られています。細長い麺状の食べ物で、火を通すと透明になります。緑豆を使った春雨が多く流通していますが、仰高小では、じゃがいもを使った春雨を主に使用しています。じゃがいもでんぷんを使った春雨は、緑豆を使った春雨よりもつるつるとした食感で、子どもたちにとって食べやすいようです。

12月7日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
鶏肉のうま煮どんぶり
わかめと卵のスープ
スイートポテト
牛乳

 今日の給食のデザートは、スイートポテトでした。英語ではスイートポテトは“さつまいも”を意味していますが、日本では“さつまいもを使った日本の洋菓子”のことをさします。スイートポテトの歴史は古く、明治時代から食べられていたそうです。

12月6日(火)☆世界の料理*ロシア☆

画像1 画像1
〈献立〉
ビーンズドッグ
オリヴィエサラダ
ボルシチ
牛乳

 今日の給食には、ロシア料理のオリヴィエサラダとボルシチが登場しました。オリヴィエサラダはロシア風のポテトサラダで、作った人の名前からこの名がつきました。また、ボルシチは肉や野菜がたっぷり入ったロシアの代表的なスープです。ボルシチには色付けのために“ビーツ”を使いますが、ビーツは独特の味がするため、給食ではビーツの代わりに赤かぶを使い、トマトやケチャップで赤色をだしました。

12月5日(月)☆旬の食材*チンゲンサイ,白菜,れんこん,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
こぎつね寿司
切干大根サラダ
冬野菜のみそ汁
牛乳

 給食に初登場のこぎつね寿司は、油揚げの入ったちらし寿司です。きつねの好物が油揚げであるといわれることや、油揚げの色や形がきつねのうずくまる姿に似ているということに由来して、油揚げを使った料理にきつねという名前をつけることがあります。今日はあまからく煮込んだ油揚げを酢飯に混ぜてちらし寿司にしました。


12月2日(金)☆旬の食材*みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーライス
ポテトのサラダ
みかん
牛乳

 今日の給食のデザートは、みかんでした。みかんは、日本で一番多く作られている果物です。みかんの特徴は、皮が手でむけて簡単に食べられることと、ビタミンCが多いことです。「みかん」という名前で出回っているもののほとんどは「温州みかん」で、9月から2月頃まで食べることが出来ます。その中でも、10月初め頃のものを「早生みかん」といい、まだ皮の色が青みがかった黄色で、少し酸味があるのが特徴です。11月頃から出回るみかんは、皮の色がほとんどオレンジ色の普通みかんで、甘味が強いのが特徴です。今日のみかんは甘味が強かったので、みんなおいしそうに食べていました。

12月1日(木)☆旬の食材*さわら,小松菜,白菜,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
さわらのみそだれかけ
ごまあえ
おふのうま煮汁
牛乳

 今日の給食にでているさわらは、漢字では魚偏に春と書いて『鰆』です。春には産卵のために沿岸に近づいてくるので、豊漁になります。そのため、代表的な春の魚と思われているさわらですが、身が特に美味しくなるのは冬です。冬に獲れるさわらは、身が締まって脂がのっていて、とてもおいしく食べることが出来ます。西日本では、産卵期の春さわらを真子や白子とともに食べる文化があります。東日本では、産卵前の脂がのった身を楽しむことが多いため、寒さわらが好まれるようです。

11月30日(水)☆旬の食材*白菜,にんじん,チンゲンサイ,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
あんかけ焼きそば
ベーコンと白菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の給食のスープは、旬の白菜をたっぷりと使って作りました。白菜には、風邪を予防するはたらきのあるビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいので、今日のスープのように煮込んで食べると、栄養をまるごととることができます。最近どんどん寒くなってきているので、児童たちには栄養をたっぷりとって元気に寒さを乗り切ってもらいたいと思います。

11月29日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
吹き寄せごはん
だし巻き卵
大根のみそ汁
牛乳

 東京の紅葉も見頃を迎えたので、今日の給食の主食はふきよせごはんでした。ふきよせごはんは、秋の紅葉が風で吹き寄せられたような色鮮やかなごはんです。この時期においしい栗やしめじ、にんじんなどの食材をたっぷりと使って作りました。

11月16日(水)☆旬の食材*ごぼう,にんじん,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼう入りフィッシュバーガー
キャベツスープ
みかん
牛乳

 今日の給食のごぼう入りフィッシュバーガーは、パンにメカジキとごぼうサラダをはさんで食べました。ごぼうサラダが加わることで噛みごたえがでるので、ひと口30回噛むつもりでしっかりと噛むことを意識して食べました。

11月28日(月)☆旬の食材*さつまいも,だいこん,にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ガーリックトースト
さつまいも蒸しパン
わかめとコーンのサラダ
ポークビーンズ
牛乳

 今日の給食のさつまいも蒸しパンは、給食室の手作りです。蒸しパン生地に、角切りにしたさつまいもを加えてさっくりと混ぜ、マドレーヌ紙に流し入れて、蒸しあげました。蒸しパンは、生地をきちんと混ぜないと粉っぽくなってしまうし、逆に混ぜ過ぎるとできあがりがかたくなってしまうので、作るのが難しいメニューのひとつです。今日も調理員さんが上手に作ってくれたので、ふんわりとおいしいさつまいも蒸しパンを食べることが出来ました。


11月25日(金)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンライス
白菜のクリームスープ
隠し味入りスイートポテト(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、11月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは旬のさつまいもを使ったスイートポテトでした。今日のスイートポテトはいつもと違い、隠し味に西京みそを入れて味に深みを出しました。

11月24日(木)☆和食の日☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉のうま煮丼
すまし汁
ぶどうゼリー
牛乳

 今日、11月24日は和食の日です。“いいにほんしょく”のごろ合わせが由来だそうです。和食の基本となるのは“だし”です。だしとは、昆布やかつおぶしなどを煮出した汁のことで、そのうま味が、和食の味の基本となります。今日の給食には、昆布とけずりぶしからとっただしを使ったすまし汁がでました。

11月22日(火)☆旬の食材*栗,さつまいも,にんじん,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
いも栗ごはん
鮭のバター焼き
ごぼうサラダ
なすのみそ汁
牛乳

 今日の給食には、秋の味覚をたっぷりと使った鮭のバター焼きがでました。鮭を一度下焼きし、しめじと野菜をバター醤油で炒めたものをのせてオーブンで再度焼き上げました。シンプルな味付けなので、素材の味を生かしておいしく仕上げることが出来ました。

11月21日(月)☆旬の食材*なし,にんじん,じゃがいも,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
〈献立〉
みそ味バーガー
ABCスープ
なし
牛乳

 今日の給食のフィッシュみそバーガーには、メカジキを使いました。メカジキは、体長が4メートルもある大きな魚で、上あごが槍のように長く尖っています。肉質がマグロに似ているため、“カジキマグロ”と呼ばれることもあります。揚げると肉のような食感になるので、魚が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。今日はパン粉をつけてカラッと揚げ、味噌だれをかけて、野菜炒めと一緒にパンにはさみました。

11月18日(金)☆旬の食材*にんじん,だいこん,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
クリームライス
わかめと春雨のスープ
ミルクティーゼリー
牛乳

 今日の給食のスープは、わかめと春雨を使ったスープでした。春雨は、緑豆やいもなどのでんぷんから作られていて、火を通すと透明になる細長い麺状の食べ物です。緑豆を使った春雨が多く流通していますが、仰高小では、じゃがいもを使った春雨を主に使用しています。春雨の名前の由来ですが、形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、春の雨と書いて『春雨』と呼ばれるようになったそうです。春雨の入ったスープは子どもたちに人気なので、今日もほとんどのクラスが完食していました。

11月17日(木)☆宮城米給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
宮城米のごはん
鮭の塩焼き
酢の物
油麩入り肉じゃが
ずんだ白玉
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区では、平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことをきっかけに、平成18年から全区立小中学校で年に一度「宮城米給食の日」を実施しています。本校でも、「宮城米給食の日」には宮城県から無償で贈られた宮城米を使用し、宮城県にちなんだ献立等を取り入れるなどして、食育に取り組んでいます。
 今日の献立は、宮城県産のひとめぼれの新米を使ったごはん、宮城県産の生鮭を使った鮭の塩焼き、三陸産のわかめを使用したわかめの酢の物、宮城県でよく食べられている油麩を使った肉じゃが、宮城県の郷土料理のずんだもち風の白玉団子でした。本校では白米のごはんの日にはふりかけを一緒に出すことが多いのですが、今日は宮城米のおいしさを味わってもらうためにあえて白米のみの献立にしました。今年も、仰高小のみんなで宮城米をおいしくいただくことができました。

11月15日(火)☆旬の食材*白菜,にんじん,ねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
昆布ごはん
白菜の煮浸し
豚汁
牛乳

 今日、11月15日といえば七五三ですが、日本昆布協会では毎年この日を「昆布の日」と決めています。七五三のお祝いに、育ち盛りの子どもたちが栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いや、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、昆布の日が決められました。また、この時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回ることから、海からの贈り物として昆布に感謝する気持ちも込められているそうです。

11月14日(月)☆日本各地の料理(山梨県)*ほうとううどん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ほうとううどん
ごぼうのからあげ
フルーツ牛乳かん
牛乳

 今日の給食には、山梨県の郷土料理である、ほうとううどんが登場しました。ほうとうは、普通のうどんよりも幅が広いのが特徴です。いろいろな野菜を使って味噌味で煮込んで作ります。かぼちゃが入るのも特徴のひとつで、かぼちゃが溶けるまで煮込むとおいしいといわれています。日本に伝わったのは平安時代ですが、戦国時代に武田信玄が広めたことで有名になったそうです。名前の由来については諸説ありますが、武田信玄が宝物にしていた大切な刀を使って具を切ったので、“宝刀(ほうとう)”という名前がついたともいわれています。

11月11日(金) ☆開校記念日お祝い献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
お赤飯
ホキの七味焼き
菊浸し
紅白すまし汁
お祝いゼリー
牛乳

 11月13日は仰高小学校の開校記念日なので、今日の給食はお祝い献立でした。日本では昔から、お祝い事には紅白の組み合わせが使われます。今日は紅白すまし汁とお祝いゼリーに紅白の食材を取り入れました。紅白ゼリーの赤色はアセロラゼリー、白色はカルピスゼリーで作りました。また、仰高小の校章である菊にちなんで、今日のおひたしは食用菊の入った菊浸しでした。

11月10日(木) ☆日本各地の料理(沖縄)*タコライス☆

画像1 画像1
〈献立〉
タコライス
パリパリわかめサラダ
アーサー汁
牛乳

 今日の給食のタコライスは、メキシコ料理の“タコス”を沖縄風にアレンジしたものです。タコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマトなどをごはんにのせて食べます。タコライスは、仰高小でも人気メニューのひとつです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/26 春季休業日始
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001