最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

10月30日(金) ☆ハロウィン献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
照り焼きバーガー
のり塩ポテト
わかめとコーンのサラダ
パンプキンサラダ
牛乳

 今日の給食のデザートは、明日のハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったプリンでした。ハロウィンは仮装した子供たちが「おかしをくれないといたずらするぞ!」といいながら近所の家をまわりおかしをもらう海外の行事です。家の周りには魔よけのために、オレンジ色のかぼちゃを顔の形にくりぬいた、“ジャック・オ・ランタン”とよばれるランプを飾ります。
 今日のかぼちゃプリンは、素材の味を生かして甘さ控えめに仕上げました。児童たちからは「おいしいです!」という声を多く聞くことができました。かぼちゃが苦手だと話していた児童もいましたが、一口食べると、「これなら食べられます!」と言って完食していました。

10月29日(木) ☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ジャージャー麺
ごまだれサラダ
手作りドーナツ2種(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、10月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは手作りドーナツでした。いつもは1種類の手作りドーナツですが、今日は誕生日給食なので、特別にプレーンとココアの2種類でした。全校生分で約800個のドーナツを作りました。

画像2 画像2

10月28日(水)☆新メニュー*サンラータン☆

〈献立〉
チンジャオロースどんぶり
サンラータン
かき
牛乳

 今日の給食のサンラータンは、給食に初登場のメニューでした。中華料理の四川料理のスープです。『サン』は『すっぱい』、『ラー』は『からい』、『タン』は『澄んだスープ』という意味です。名前の通り、酢の酸味ととうがらしの辛味のあるスープです。給食では、児童たちが食べやすいよう、辛味を抑えて作りました。

10月27日(火)☆新メニュー*じゃがいものチーズ煮☆

画像1 画像1
〈献立〉
にんじんピラフ
豆腐ハンバーグ
じゃがいものチーズ煮
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食のじゃがいものチーズ煮には、ひよこ豆が入っていました。ひよこ豆は、形がひよこに似ていることから、“ひよこ豆”という名前がつけられたそうです。ひよこ豆をよく見てみると、くちばしのような突起があります。今日のチーズ煮は児童たちの好きな味だったようで、よくおかわりをしていました。

10月26日(月)☆新メニュー*ホキの香草焼き☆

画像1 画像1
〈献立〉
シーフードピラフ
ホキの香草焼き
ポークビーンズ
牛乳

 今日の給食には、新メニューのホキの香草焼きがでました。香草焼きの香草とは、ハーブなど、よい香りのする草のことです。香草は、魚や肉などの臭みを消して、よりおいしくするために使われます。また、保存性を高めるためにも使われます。香草にはたくさんの種類がありますが、今日の給食にはバジルとローリエを使いました。

10月23日(金)☆十三夜献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ほうとう
大学豆芋
月見団子
牛乳

 今年は10月25日が十三夜なので、給食でも十三夜にちなんだ献立をだしました。十三夜とは、旧暦の9月13日の夜のことです。月見団子や豆、栗などをお供えし、すすきや秋の七草を飾って、秋の収穫に感謝をしながら月見を楽しみます。十三夜の月は、十五夜の次に美しい月であるといわれ、お供えする豆や栗にちなんで「豆名月」や「栗名月」ともいいます。十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本で生まれた行事です。月見団子は給食に初登場なので、朝から楽しみにしている児童もいました。
 また、今日のほうとうもそうですが、仰高小の給食のだし汁はすべて給食室でとったものを使用しています。今日は昆布やかつお節など3種類の材料からだしをとりました。写真は、大きな釜でだしをとっている様子です。



画像2 画像2

10月22日(木)☆新メニュー*チョレギサラダ☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚キムチどんぶり
チョレギサラダ
みかん
牛乳

 今日の給食のサラダは、新メニューのチョレギサラダでした。チョレギサラダは、にんにくやコチュジャンで韓国風に味付けし、刻みのりをトッピングしたサラダです。『チョレギ』というのは、韓国の南東部の方言で『浅漬けキムチ』を意味するそうです。しかし、実は韓国には日本で食べているようなチョレギサラダという料理は存在しないそうです。チョレギサラダは、日本で生まれた韓国風の味付けのサラダというわけです。今日はサラダも人気でしたが、豚キムチどんぶりはさらに大人気でした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食には、鮭ごはんがでました。実は、仰高小の鮭ごはんは、焼いた鮭の切り身を手作業でほぐしてごはんに混ぜています。安全で安心な給食の為に手作りを大切にし、市販の鮭フレークを使わないようにしているのですが、それには調理員さんたちの力が不可欠です。焼いた鮭には細かい骨があるので、ほぐした鮭の中に骨が残らないよう、細かいところまで調理員さんたちがチェックしてくれました。見えないところで調理員さんたちは児童たちのために頑張ってくださっています。児童たちにも、感謝の気持ちをもって給食を食べて欲しいと思います。

10月21日(水)☆日本各地の料理献立*東北地方☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭ごはん
笹かまぼこの磯辺揚げ
わかめの酢の物
おくずかけ
牛乳

 仰高小の給食では、日本全国の様々な料理を取り入れるようにしています。今日は、東北地方の料理でした。鮭ごはんは、岩手県でよく食べられている料理です。焼いてほぐした鮭をごはんに混ぜて作ります。笹かまぼこは、宮城県の特産品です。名前の通り、笹の葉の形をしたかまぼこです。たくさんとれた魚を無駄にしないで利用する方法として考え出されたそうです。また、岩手県はわかめの生産量が日本一です。今日は甘酢で和えて、食べやすい酢の物にしました。おくずかけは、宮城県の郷土料理です。だしのきいた汁に、細かく切った野菜とそうめんを入れ、とろみをつけた料理です。普段なかなか食べる機会のないメニューもありましたが、児童たちにはどれも好評でした。

10月20日(火)☆旬の食材*りんご☆

画像1 画像1
〈献立〉
アップルトースト
ハムチーズサンド
コーンサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日の給食には、アップルトーストとハムチーズサンドの2種類のパンがでました。アップルトーストは、旬のりんごを薄く切り、砂糖とシナモンと溶かしバターを和えたものをパンにのせてオーブンで焼きました。今日は長野県産のシナノスイートを使いました。ハムチーズサンドは、丸パンにからしバターをぬり、ハムとチーズをはさんで蒸し焼きにしました。どちらも児童たちに好評で、みんなおいしそうに食べていました。また、新メニューのABCスープもみんなよく食べていました。
 写真は、オーブンで焼く前のアップルトーストの様子です。

画像2 画像2

10月19日(月)☆すがたをかえる大豆献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
青のり大豆
五目卵焼き
高野豆腐のみそ汁
牛乳

 今日の給食は、大豆からすがたをかえた食品をたくさん使って作りました。給食つうしんでそのことを伝えると、真剣に探しながら食べている児童の姿も見られました。


10月16日(金)☆リザーブ給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
パンのリザーブ(ココア揚げパンorきなこ揚げパン)
魚のグラタン
いかのフレンチサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日はリザーブ給食でした。リザーブ給食とは、自分の食べる献立のメニューを事前に“リザーブ”つまり“予約”する給食です。今回は揚げパンのリザーブでした。ココア揚げパンときなこ揚げパンの2種類からどちらかひとつを選びました。今回はココア揚げパンが211人、きなこ揚げパンが184人でした。

10月15日(木)☆旬の食材*かつお☆

画像1 画像1
〈献立〉
いそおこわ
かつおのおろし酢
野菜のからし醤油
豚汁
牛乳

 今日の給食の主菜は、かつおのおろし酢でした。給食では、これまでにも何度か“戻りがつお”をだしてきました。戻りがつおは、今が一番脂がのっておいしい時期です。今日は、さっぱりとしたおろしだれでいただきました。

10月14日(水)☆旬の食材*りんご☆

画像1 画像1
〈献立〉
ドライカレー
ひじきサラダ
りんご
牛乳
 
 今日の給食は、児童たちの大好きな野菜たっぷりのドライカレーでした。仰高小のドライカレーには、ひき肉や野菜の他に、細かく刻んだ大豆が入っています。大豆を入れることで、ヘルシーで栄養満点なドライカレーになります。今日もみんなもりもり食べていました。


10月13日(火)☆新メニュー*厚揚げの中華煮どんぶり☆

画像1 画像1
〈献立〉
厚揚げの中華煮どんぶり
わかめの春雨スープ
みかん
牛乳

 今日の給食には、新メニューの厚揚げの中華煮どんぶりがでました。厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。内側は豆腐の状態のままなので“生揚げ”と呼ばれることもあります。たんぱく質が豊富な大豆が原料になっているため、厚揚げも血や肉となる食品です。今日は、豚肉やたっぷりの野菜と煮込んで、しょうゆやごま油で味付けしました。厚揚げの中華煮どんぶりはどのクラスでも人気で、おかわりをしている児童もたくさんいました。

10月9日(金)☆旬の食材*鮭☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
じゃことくるみの炒り煮
鮭のバター焼き
のり汁
牛乳

 今日の給食には、秋の味覚をたっぷりと使った鮭のバター焼きがでました。鮭を一度下焼きし、しめじと野菜をバター醤油で炒めたものをのせてオーブンで再度焼き上げました。きのこ類が苦手な児童もいるのですが、今日はしめじもきちんと食べている児童が多いように感じました。

10月8日(木)☆東京都の食材*滝野川ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーうどん
ごぼうのからあげ
スイートポテト
牛乳

 今日の給食のごぼうのから揚げには、江戸東京野菜のひとつである『滝野川ごぼう』を使いました。滝野川ごぼうは、江戸時代に現在の東京都北区滝野川付近で作られていたごぼうです。滝野川村で栽培されていたことから、この名前になったそうです。滝野川ごぼうは味と品質の良さで人気があり、滝野川ごぼうをもとにして、品種改良によって様々な品種が生み出されました。なんと、現在日本で栽培されているごぼうの9割以上がこの品種とのつながりがあるそうです。今日は全校で東京の特産物のおいしさを味わうことができました。

10月7日(水)☆旬の食材*梨☆

画像1 画像1
〈献立〉
麻婆どんぶり
春雨サラダ

牛乳

 今日の給食の麻婆どんぶりは、ごはんに麻婆豆腐をたっぷりとかけたメニューです。麻婆豆腐は、中華料理のなかでも代表的な四川料理のひとつです。四川地方は、唐辛子や花椒を使った辛みのある料理が特徴です。給食では、子どもでも食べやすいよう、辛みを抑えて作りました。麻婆豆腐の名前の由来は諸説ありますが、一部では、おばあさんが作った豆腐料理だったので麻婆豆腐とよばれるようになったといわれています。
 また、デザートは栃木県産の梨でした。みずみずしい梨で、旬のおいしさを味わうことができました。

画像2 画像2

10月6日(火)☆旬の食材*かつお,極早生みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高ラーメン
かつおの甘酢あん
みかん
牛乳

 今日の給食は、大人気の仰高ラーメンでした。仰高ラーメンのスープは、とりがら、とんこつ、けずりぶし、昆布、野菜などをじっくりと煮込んでとっただしを使っています。仰高ラーメンのめんは、児童たちが配膳しやすいように、ひとりぶんずつにわけてあります。かつおの甘酢あんは、戻りがつおを使ったので、脂がのっていて、ふっくらとやわらかく仕上がりました。また、今日のデザートは、愛媛県産の極早生みかんでした。


画像2 画像2

10月5日(月)☆コシヒカリのごはん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん(川越のコシヒカリ)
ししゃものごまやき
みそドレッシングサラダ
筑前煮
牛乳

 今日の給食のごはんは、以前、全校朝会で校長先生からお話があった、新米のコシヒカリでした。このコシヒカリは、埼玉県の川越でとれたもので、5年生が稲刈り体験をしたのと同じ品種です。今日は、お米のおいしさをしっかりと味わってもらうために、白いごはんにしました。白いごはんの日はおかわりをする児童が少ないこともあるのですが、今日はたくさんの児童がごはんのおかわりをしていて、どのクラスも食缶がきれいになっていました。また、「今日のごはんは、もちもちしていてすごくおいしいです!」と話している児童もいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001