最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
総数:131460

5月29日(金)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
マーボーどんぶり
バンサンス
オレンジ
牛乳

 今日は、今年度初のなかよし給食でした。なかよし給食では、特別活動のなかよし班のメンバーで一緒に給食を食べます。1年生にとっては初めてのなかよし給食でしたが、どの班も上級生がしっかりと面倒を見ている様子でした。

5月28日(木)☆おたっしゃ給食(5年)☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
豆腐の中華煮
バンバンジーサラダ
パイナップル
牛乳

 今日は、今年度2回目のおたっしゃ給食でした。今回は5年生がお年寄りの方々と会食をしました。児童代表の歓迎の言葉やランチョンマットのプレゼントに、お年寄りの方々も喜んでくださった様子でした。また、今日の給食は、豆腐の中華煮とバンバンジーサラダが新メニューでした。豆腐の中華煮は、お年寄りにも好評でした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5月の誕生日給食でした。
今月の誕生日デザートはミニパフェです。
400個以上のミニパフェは、すべて給食室でトッピングしました。
給食室の心のこもったミニパフェを、みんなでおいしくいただきました。

5月27日(水)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
ミニパフェ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は5月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月誕生日を迎える友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、児童たちに人気のメニューに加え、いつものデザートよりもちょっぴり豪華な誕生日デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは3種類の果物が入ったミニパフェでした。作るのはとても大変でしたが、児童たちは喜んでいた様子でした。

画像2 画像2

5月26日(火)☆新メニュー*かつおあえ☆

画像1 画像1
〈献立〉
かきたまうどん
かつお和え
抹茶ケーキ
牛乳

 今日の給食には、新メニューのかつお和えがでました。かつおぶしの風味が美味しい一品となりました。うどんは、かきたまうどんでした。3種類の材料から取っただし汁に肉や野菜などいろいろな具を入れ、最後に卵をふわっと入れて仕上げました。また、デザートは大人気の抹茶ケーキでした。どれもみんなよく食べていました。
 
※行事の関係で、26日と27日の献立が交換になりました。

5月22日(金)☆運動会応援献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
野菜のくるみ和え
とんかつ
赤白はんぺん入りすまし汁
赤白ゼリー
牛乳

 いよいよ明日は運動会なので、今日の給食は運動会応援献立でした。運動会で“勝つ”ように、縁起を担いで主菜はとんかつにしました。すまし汁には赤と白のはんぺんを入れ、デザートは赤白2色の特製ゼリーにしました。赤組と白組どちらも頑張ってほしいという思いをこめて作った今日の給食、児童たちも喜んでくれた様子でした。


5月21日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ジャージャー麺
春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、ジャージャー麺でした。ジャージャー麺は、麺の上に肉みそや野菜を乗せて食べる料理で、仰高小でも大人気のメニューです。給食では、肉みそに細かくきざんだ大豆を混ぜて、より栄養価が高くなるようにしています。

5月20日(水)☆新メニュー*魚の酢豚風炒め☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
大豆のみそがらめ
魚の酢豚風炒め
卵ともずくのスープ
牛乳

 今日の魚の酢豚風炒めは、新メニューでした。肉だと思って食べていた児童もいて、魚が苦手な児童にとっても食べやすかったようでした。
 また、今日のスープにはもずくをたっぷりと使って作りました。もずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。あたたかくて浅い海に分布しています。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻(も)につくから“もずく”と呼ばれるようになったそうです。もずくのスープが好きだという児童も多いようでした。

5月19日(火) ☆旬の食材*アスパラガス☆

画像1 画像1
〈献立〉
ツナコーンパン
フレンチトースト
アスパラガスのサラダ
キャベツのクリームスープ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のサラダは、旬のアスパラガスを使ったサラダでした。アスパラガスは4月から6月が旬の野菜です。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスという名前になりました。今日は緑色のグリーンアスパラガスを使いましたが、色違いで白色のホワイトアスパラガスもあります。なんと、この2つは種類が違うのではなく、育て方が違うために色が違っています。グリーンアスパラガスは日光に当てて育て、ホワイトアスパラガスは土に埋めて育てるそうです

5月18日(月)☆おたっしゃ給食(6年)☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
たくあんふりかけ
ごまドレッシングサラダ
卵の甘酢あん
たまねぎのみそ汁
牛乳

 今年度から、お年寄りの方と一緒に給食を食べる“おたっしゃ給食”が始まりました。1学期に7回行います。初回の今日は、6年2組の児童がお年寄りの方と会食を行いました。児童たちからは、手作りのランチョンマットをお年寄りの方にプレゼントしました。お年寄りの方々も喜んでくれた様子でした。また、献立もお年寄りの方が食べやすいよう、和食中心のメニューにしました。

5月15日(金) ☆旬の食材*新たまねぎ、新じゃが☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ふりかけ
磯辺揚げ
揚げししゃも
おろしあえ
肉じゃが
牛乳

 今日の給食の磯辺揚げは、竹輪に青のりの入った衣をつけて油で揚げたものです。衣にのりの入った揚げ物を“磯辺揚げ”といいます。また、竹輪は魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたり蒸したりした加工食品です。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪と呼ばれるようになりました。江戸時代までは、竹輪は高級品だったそうです。

5月14日(木) ☆旬の食材*新じゃが☆

画像1 画像1
〈献立〉
やきそば
いもフライ
にらたまスープ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のいもフライは、蒸したじゃがいもに衣をつけて油で揚げた料理で、栃木県で有名なB級グルメです。今が旬の新じゃがを丸ごと使って作りました。新じゃがは皮が薄く、みずみずしい食感が特徴です。今日も、「いもフライがすごくおいしいです!」という声をたくさん聞くことができました。

今日の給食室

画像1 画像1
今日は人気メニューのやきそばが給食にでました。
全校生分のやきそばを作るためには、80kg以上の材料を使います。
写真は、大きな釜でやきそばを混ぜているところです。
とても力のいる大変な仕事ですが、仰高小の児童たちのために一生懸命作っています。

5月13日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
サーモンサンド
わかめとコーンのサラダ
クラムチャウダー
牛乳

 今日の給食の汁物は、クラムチャウダーでした。クラムチャウダーは、貝や野菜の入ったスープで、アメリカのニューイングランド州が発祥の料理です。給食でも人気のメニューのひとつです。“クラム”はあさり等の二枚貝のことで、“チャウダー”はクリームスープのことです。給食では白いクラムチャウダーでしたが、トマトを使った赤いクラムチャウダーもあるそうです。

5月12日(火)☆新メニュー豆腐ハンバーグ☆旬のグリンピース

画像1 画像1
〈献立〉
ピースごはん
豆腐ハンバーグ
ポテトのサラダ
かぶのスープ
牛乳

 今日のピースごはんには、旬のグリンピースを使いました。さやに入った新鮮なものを仕入れ、給食室でひとつひとつさやから取りだして使用しました。旬のグリンピースは、冷凍や缶詰のものとは違って、食べやすいのが特徴のひとつです。また、下処理の段階で可能な限り臭みを抑えるなど、さらに食べやすくする工夫をしました。
 また、豆腐ハンバーグは給食に初登場のメニューで、ソースには甘くておいしい旬の新たまねぎをたっぷりと使いました。

5月11日(月)☆新メニュー*ししゃものチーズフライ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼうピラフ
ししゃものチーズフライ
キャベツサラダ
ポテトスープ
牛乳

 今日の給食には、新メニューのししゃものチーズフライが登場しました。チーズを混ぜた衣をししゃもにつけ、油でカラッと揚げて作りました。ししゃもは小さい魚なので、丸ごと食べることができ、カルシウムをたっぷりととることができます。また、今日はポテトスープが大人気で、ほとんどのクラスで完食でした。

5月8日(金) ☆旬の食材*かつお,新じゃが,メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
かつおバーガー
じゃがいもサラダ
ミネストローネスープ
メロン
牛乳

 今日の給食にでているかつおは、今が旬の魚です。「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」と、いう有名な句もあるように、5月は初鰹の季節です。春に南の海から北に向かって北上するときの鰹を初鰹といいます。初鰹は脂身が少なく、身もしまっていて、さっぱりとおいしく食べることができます。また、鰹は戦国時代には武士の縁起かつぎとして鰹節に“勝男武士”という漢字をあてられることもあった縁起の良い魚です。今日のかつおバーガーは、あまだれのかかったかつおを自分で丸パンにはさんで食べました。低学年の児童もみんな上手にはさんでいました。
 また、今日のデザートは茨城県産のオトメメロンでした。オトメメロンは、水分をたっぷりと含んでいて、すっきりとした甘さが特徴です。今年度初のメロンに、児童たちもうれしそうな様子でした。

画像2 画像2

5月7日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
じゃことくるみの炒り煮
魚のねぎみそ焼き
野菜のからししょうゆ
かきたまみそ汁
牛乳

 今日の給食は、和食の献立でした。仰高小では、千葉県産の“ふさこがね”という種類の米を主に使用しています。粒が大きくふっくらと仕上がることや、もっちりとした粘りがあるのが特徴で、とてもおいしく食べることができます。なかには、混ぜごはんよりも白いごはんのほうが好きだという児童もいるようでした。

5月1日(金) ☆八十八夜,こどもの日献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
いかのチリ炒め
豆腐のみそ汁
抹茶ゼリー
牛乳

 今日の給食は、5月2日の八十八夜と、5月5日の端午の節句(こどもの日)献立です。
 八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。八十八夜に摘んだお茶は上等なものとされ、この日に摘んだお茶(新茶)を飲むと長生きするともいわれています。茶摘みという歌のなかにも「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌詞があります。今日は、八十八夜にちなんで抹茶ゼリーをだしました。
 また、こどもの日には、子供の成長を祝い、ちまきや柏餅を食べます。給食では、ちまきにちなんで中華おこわをだしました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001