最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

5月14日(木) ☆旬の食材*新じゃが☆

画像1 画像1
〈献立〉
やきそば
いもフライ
にらたまスープ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のいもフライは、蒸したじゃがいもに衣をつけて油で揚げた料理で、栃木県で有名なB級グルメです。今が旬の新じゃがを丸ごと使って作りました。新じゃがは皮が薄く、みずみずしい食感が特徴です。今日も、「いもフライがすごくおいしいです!」という声をたくさん聞くことができました。

今日の給食室

画像1 画像1
今日は人気メニューのやきそばが給食にでました。
全校生分のやきそばを作るためには、80kg以上の材料を使います。
写真は、大きな釜でやきそばを混ぜているところです。
とても力のいる大変な仕事ですが、仰高小の児童たちのために一生懸命作っています。

5月13日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
サーモンサンド
わかめとコーンのサラダ
クラムチャウダー
牛乳

 今日の給食の汁物は、クラムチャウダーでした。クラムチャウダーは、貝や野菜の入ったスープで、アメリカのニューイングランド州が発祥の料理です。給食でも人気のメニューのひとつです。“クラム”はあさり等の二枚貝のことで、“チャウダー”はクリームスープのことです。給食では白いクラムチャウダーでしたが、トマトを使った赤いクラムチャウダーもあるそうです。

5月12日(火)☆新メニュー豆腐ハンバーグ☆旬のグリンピース

画像1 画像1
〈献立〉
ピースごはん
豆腐ハンバーグ
ポテトのサラダ
かぶのスープ
牛乳

 今日のピースごはんには、旬のグリンピースを使いました。さやに入った新鮮なものを仕入れ、給食室でひとつひとつさやから取りだして使用しました。旬のグリンピースは、冷凍や缶詰のものとは違って、食べやすいのが特徴のひとつです。また、下処理の段階で可能な限り臭みを抑えるなど、さらに食べやすくする工夫をしました。
 また、豆腐ハンバーグは給食に初登場のメニューで、ソースには甘くておいしい旬の新たまねぎをたっぷりと使いました。

5月11日(月)☆新メニュー*ししゃものチーズフライ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼうピラフ
ししゃものチーズフライ
キャベツサラダ
ポテトスープ
牛乳

 今日の給食には、新メニューのししゃものチーズフライが登場しました。チーズを混ぜた衣をししゃもにつけ、油でカラッと揚げて作りました。ししゃもは小さい魚なので、丸ごと食べることができ、カルシウムをたっぷりととることができます。また、今日はポテトスープが大人気で、ほとんどのクラスで完食でした。

5月8日(金) ☆旬の食材*かつお,新じゃが,メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
かつおバーガー
じゃがいもサラダ
ミネストローネスープ
メロン
牛乳

 今日の給食にでているかつおは、今が旬の魚です。「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」と、いう有名な句もあるように、5月は初鰹の季節です。春に南の海から北に向かって北上するときの鰹を初鰹といいます。初鰹は脂身が少なく、身もしまっていて、さっぱりとおいしく食べることができます。また、鰹は戦国時代には武士の縁起かつぎとして鰹節に“勝男武士”という漢字をあてられることもあった縁起の良い魚です。今日のかつおバーガーは、あまだれのかかったかつおを自分で丸パンにはさんで食べました。低学年の児童もみんな上手にはさんでいました。
 また、今日のデザートは茨城県産のオトメメロンでした。オトメメロンは、水分をたっぷりと含んでいて、すっきりとした甘さが特徴です。今年度初のメロンに、児童たちもうれしそうな様子でした。

画像2 画像2

5月7日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
じゃことくるみの炒り煮
魚のねぎみそ焼き
野菜のからししょうゆ
かきたまみそ汁
牛乳

 今日の給食は、和食の献立でした。仰高小では、千葉県産の“ふさこがね”という種類の米を主に使用しています。粒が大きくふっくらと仕上がることや、もっちりとした粘りがあるのが特徴で、とてもおいしく食べることができます。なかには、混ぜごはんよりも白いごはんのほうが好きだという児童もいるようでした。

5月1日(金) ☆八十八夜,こどもの日献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
いかのチリ炒め
豆腐のみそ汁
抹茶ゼリー
牛乳

 今日の給食は、5月2日の八十八夜と、5月5日の端午の節句(こどもの日)献立です。
 八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。八十八夜に摘んだお茶は上等なものとされ、この日に摘んだお茶(新茶)を飲むと長生きするともいわれています。茶摘みという歌のなかにも「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌詞があります。今日は、八十八夜にちなんで抹茶ゼリーをだしました。
 また、こどもの日には、子供の成長を祝い、ちまきや柏餅を食べます。給食では、ちまきにちなんで中華おこわをだしました。


4月30日(木) ☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンクリームライス
はるさめサラダ
いちごゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は4月の誕生日給食でした。今年度からは誕生日給食は教室で行います。それぞれのクラスで工夫をして、誕生日の児童をお祝いしました。また、誕生日給食の日には毎月違った特別デザートがでます。今月の誕生日デザートは、旬のいちごをたっぷりと使ったいちごゼリーでした。献立も人気のメニューばかりで、児童たちも大喜びでした。

4月28日(火) ☆旬の食材*よもぎ,かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
うぐいす揚げパン
よもぎ蒸しパン
コーンサラダ
かぶのスープ
牛乳

 今日の給食のよもぎ蒸しパンには、春が旬の“よもぎ”を生地にたっぷりと練りこんで作りました。うぐいす揚げパンには、普通のきなこではなく、青大豆から作られた“うぐいすきなこ”というきなこを使いました。春の鳥である“うぐいす”のような淡い緑色をしているというのが名前の由来だそうです。

4月27日(月) ☆旬の食材*ふき☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ひじきふりかけ
さわらの西京たれかけ
ごまあえ
春野菜の煮物
牛乳

 今日の給食の煮物には、旬の“ふき”を使いました。ふきは、春から初夏にかけてとれる山菜です。独特の香りと歯ごたえがあるため、給食室で丁寧にアク抜きをしてから煮物にしました。ふきのつぼみが“ふきのとう”だと話すと、「2年生のときの授業で聞いたことのある名前だ!」と反応した児童もいました。

4月24日(金) ☆旬の食材*かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
タンドリーフィッシュサンド
マカロニサラダ
かぶのシチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬のかぶをたっぷりと使って作りました。かぶは火を通すとふんわりとやわらかい食感になります。じっくりと煮込んだシチューで、とろけるようなかぶのおいしさを味わうことができました。「かぶは苦手だったけど、今日のシチューは全部食べることができました!」とうれしそうに話している児童もいました。

4月23日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼうごはん
いかのかりん揚げ
いそびたし
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食には、いかのかりん揚げがでました。いかにしょうゆと砂糖、しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶして油でカラッと揚げて作りました。かりん揚げの名前の由来は、揚げた色が黄金色で植物の“かりん”の色に似ているからという説と、見た目がお菓子の“かりんとう”に似ているからという説があるそうです。今日も、「いかがおいしいです!」と話している児童が何人もいました。


4月22日(水)☆旬の食材*春キャベツ,新じゃが☆

画像1 画像1
〈献立〉
春キャベツのクリームスパゲッティ
ポテトのチーズ焼き
キャロットゼリー
牛乳

 今日の給食は、春においしい食べ物がたっぷり入った献立です。スパゲッティには春キャベツ、ポテトのチーズ焼きには新じゃがと、それぞれ旬の食材が使われています。“春キャベツ”はやわらかくて甘味がたっぷりあります。今日のクリームスパゲッティは、春キャベツの自然な甘さを生かして仕上げました。また、“新じゃが”は春にとれるじゃがいもです。とれたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷します。皮が薄く、水分が多くてみずみずしいのが特徴です。ポテトのチーズ焼きは、児童たちにも大人気でした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、春巻きがでました。
仰高小の春巻きは、ひとつひとつ手作業で作っています。

4月21日(火)☆旬の食材*もずく☆

画像1 画像1
〈献立〉
キムチチャーハン
春巻き
卵ともずくのスープ
牛乳

 今日の給食には、手作りの春巻きがでています。今はいろいろな具の入っている春巻きですが、もともとは、立春の頃に新芽が出た春野菜を具として使っていたそうです。そこで、春にとれた野菜を巻いて作ることから、“春巻き”という名前になったそうです。写真は、春巻きの皮に具をのせて巻く準備をしているところです。
 また、今日のスープには旬のもずくを使いました。もずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻(も)につくから“もずく”と呼ばれるようになったそうです。

画像2 画像2

4月20日(月)☆旬の食材*春キャベツ,清見オレンジ☆

画像1 画像1
〈献立〉
春キャベツのうまにどんぶり
ごまだれサラダ
清見オレンジ
牛乳

 今日の給食のうま煮どんぶりは、旬の春キャベツをたっぷりと使って作りました。春キャベツは、やわらかくて甘味もたっぷりあり、キャベツの中でも一番おいしいといわれています。
 また、今日のデザートは愛媛県産の清見オレンジでした。清見オレンジは、みかんとオレンジをかけ合わせて作られた果物で、みかんの仲間です。みかんのさっぱりとした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされたさわやかな味が特徴です。

画像2 画像2

4月17日(金)☆旬の食材*うど,わかめ☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭寿司
高野豆腐の煮物
春のすまし汁
牛乳

 今日の給食は、春をテーマにした献立でした。鮭寿司は、桜の花びらのピンク色をイメージして、ほぐした鮭を散らしました。給食室のオーブンで鮭を焼き、手作業でほぐして小さな骨も全て取り除きました。教室をまわった際にそのことを児童たちに伝えると、みんな驚いた様子でした。汁物には、旬の食材として、うどとわかめを入れました。うどを食べたことがない児童もいたようで、「どれがうどかな?」と、探しながら食べている様子も見られました。
 また、今週は1年生の分は配膳しやすいよう、ごはんを給食室でおにぎりにして提供しました。ひとつひとつ心を込めておにぎりを作ってくれた給食室の皆さんに感謝したいと思います。1年生も徐々に配膳に慣れてきたようなので、来週からは多学年と同じように給食当番がごはんの盛り付けをします。


4月16日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
じゃこわかめごはん
ジャンボぎょうざ
甘みそドレッシングサラダ
ワンタンスープ
牛乳

 今日の給食の主食は、じゃこわかめごはんでした。今では年間を通していつでも食べることの出来るわかめですが、本来は、春が旬の食べ物です。そして、わかめは海に生えているときには茶色をしてます。ゆでることで、私たちの見慣れた、濃い緑色のわかめになります。
 また、今日はジャンボぎょうざが大人気でした。通常のぎょうざの何倍もある大きなジャンボぎょうざに、みんなうれしそうな様子でした。

4月15日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
みそラーメン
大学豆芋
オレンジ
牛乳

 今日は、みそラーメンが給食にでました。仰高小では、ラーメンの日は生めんを茹でて、ひとりぶんずつに分けて食缶に入れています。ひとりぶんに分けるのはとても大変ですが、児童たちが配膳しやすいように、給食室では一生懸命に作業しています。写真は、ひとりぶんずつに分けて食缶に並べられた麺です。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001