最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

4月24日(金) ☆旬の食材*かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
タンドリーフィッシュサンド
マカロニサラダ
かぶのシチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬のかぶをたっぷりと使って作りました。かぶは火を通すとふんわりとやわらかい食感になります。じっくりと煮込んだシチューで、とろけるようなかぶのおいしさを味わうことができました。「かぶは苦手だったけど、今日のシチューは全部食べることができました!」とうれしそうに話している児童もいました。

4月23日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼうごはん
いかのかりん揚げ
いそびたし
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食には、いかのかりん揚げがでました。いかにしょうゆと砂糖、しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶして油でカラッと揚げて作りました。かりん揚げの名前の由来は、揚げた色が黄金色で植物の“かりん”の色に似ているからという説と、見た目がお菓子の“かりんとう”に似ているからという説があるそうです。今日も、「いかがおいしいです!」と話している児童が何人もいました。


4月22日(水)☆旬の食材*春キャベツ,新じゃが☆

画像1 画像1
〈献立〉
春キャベツのクリームスパゲッティ
ポテトのチーズ焼き
キャロットゼリー
牛乳

 今日の給食は、春においしい食べ物がたっぷり入った献立です。スパゲッティには春キャベツ、ポテトのチーズ焼きには新じゃがと、それぞれ旬の食材が使われています。“春キャベツ”はやわらかくて甘味がたっぷりあります。今日のクリームスパゲッティは、春キャベツの自然な甘さを生かして仕上げました。また、“新じゃが”は春にとれるじゃがいもです。とれたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷します。皮が薄く、水分が多くてみずみずしいのが特徴です。ポテトのチーズ焼きは、児童たちにも大人気でした。

今日の給食室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、春巻きがでました。
仰高小の春巻きは、ひとつひとつ手作業で作っています。

4月21日(火)☆旬の食材*もずく☆

画像1 画像1
〈献立〉
キムチチャーハン
春巻き
卵ともずくのスープ
牛乳

 今日の給食には、手作りの春巻きがでています。今はいろいろな具の入っている春巻きですが、もともとは、立春の頃に新芽が出た春野菜を具として使っていたそうです。そこで、春にとれた野菜を巻いて作ることから、“春巻き”という名前になったそうです。写真は、春巻きの皮に具をのせて巻く準備をしているところです。
 また、今日のスープには旬のもずくを使いました。もずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻(も)につくから“もずく”と呼ばれるようになったそうです。

画像2 画像2

4月20日(月)☆旬の食材*春キャベツ,清見オレンジ☆

画像1 画像1
〈献立〉
春キャベツのうまにどんぶり
ごまだれサラダ
清見オレンジ
牛乳

 今日の給食のうま煮どんぶりは、旬の春キャベツをたっぷりと使って作りました。春キャベツは、やわらかくて甘味もたっぷりあり、キャベツの中でも一番おいしいといわれています。
 また、今日のデザートは愛媛県産の清見オレンジでした。清見オレンジは、みかんとオレンジをかけ合わせて作られた果物で、みかんの仲間です。みかんのさっぱりとした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされたさわやかな味が特徴です。

画像2 画像2

4月17日(金)☆旬の食材*うど,わかめ☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭寿司
高野豆腐の煮物
春のすまし汁
牛乳

 今日の給食は、春をテーマにした献立でした。鮭寿司は、桜の花びらのピンク色をイメージして、ほぐした鮭を散らしました。給食室のオーブンで鮭を焼き、手作業でほぐして小さな骨も全て取り除きました。教室をまわった際にそのことを児童たちに伝えると、みんな驚いた様子でした。汁物には、旬の食材として、うどとわかめを入れました。うどを食べたことがない児童もいたようで、「どれがうどかな?」と、探しながら食べている様子も見られました。
 また、今週は1年生の分は配膳しやすいよう、ごはんを給食室でおにぎりにして提供しました。ひとつひとつ心を込めておにぎりを作ってくれた給食室の皆さんに感謝したいと思います。1年生も徐々に配膳に慣れてきたようなので、来週からは多学年と同じように給食当番がごはんの盛り付けをします。


4月16日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
じゃこわかめごはん
ジャンボぎょうざ
甘みそドレッシングサラダ
ワンタンスープ
牛乳

 今日の給食の主食は、じゃこわかめごはんでした。今では年間を通していつでも食べることの出来るわかめですが、本来は、春が旬の食べ物です。そして、わかめは海に生えているときには茶色をしてます。ゆでることで、私たちの見慣れた、濃い緑色のわかめになります。
 また、今日はジャンボぎょうざが大人気でした。通常のぎょうざの何倍もある大きなジャンボぎょうざに、みんなうれしそうな様子でした。

4月15日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
みそラーメン
大学豆芋
オレンジ
牛乳

 今日は、みそラーメンが給食にでました。仰高小では、ラーメンの日は生めんを茹でて、ひとりぶんずつに分けて食缶に入れています。ひとりぶんに分けるのはとても大変ですが、児童たちが配膳しやすいように、給食室では一生懸命に作業しています。写真は、ひとりぶんずつに分けて食缶に並べられた麺です。

画像2 画像2

4月14日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
炊き込みごはん
鶏の照り焼き
野菜の甘酢和え
豚汁
牛乳

 今日の給食の汁物は、具だくさんの豚汁でした。給食では、たくさんの材料を大きな釜で一度に煮込んで作るため、食材それぞれからうまみがでて、おいしい豚汁になります。今日も、おかわりをしている児童がたくさんいました。


4月13日(月)☆1年生の給食が始まりました☆

画像1 画像1
〈献立〉
グラタンパン
野菜のスープ煮
りんごゼリー
牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。今日は、人気メニューのグラタンパンでした。献立は1年生でも配膳しやすいように工夫っをしました。どちらのクラスも、初めての給食をおいしそうに食べていました。

4月10日(金)☆新メニュー*おからコロッケ,スタミナサラダ☆

画像1 画像1
〈献立〉
わかめうどん
おからコロッケ
スタミナサラダ
ネーブル
牛乳

 今日の給食のコロッケは、新メニューの“おから”が入ったコロッケでした。ひき肉やにんじん、たまねぎ、じゃがいもなどのコロッケの材料に、おからとみじん切りにした大豆、クリームコーンを混ぜて作りました。食感がパサパサしている印象のあるおからですが、今日のコロッケにはクリームコーンも入っているので、なめらかで食べやすい食感に仕上がりました。写真は、おからコロッケの具を一人分ずつに分けた様子です。
 また、同じく新メニューのスタミナサラダも児童たちに好評でした。仰高小の人気メニューのひとつになってもらえるとうれしいです。

画像2 画像2

4月9日(木)☆新メニュー*えびのチリソース☆

画像1 画像1
〈献立〉
チャーハン
えびのチリソース
はるさめスープ
牛乳

 今日の給食には、新メニューの“えびのチリソース”がでました。チリソースは、とうがらしなどのスパイスを使ったピリ辛なソースです。給食では、児童たちが食べやすいように、ケチャップやさとうを多めに使って辛さを抑えて作りました。

4月8日(水)☆旬の食材*菜の花☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
あまから大豆
揚げ魚
菜の花のからしじょうゆ
のり汁
牛乳

 今日の給食の副菜には、菜の花がはいっていました。菜の花は2月から4月が旬の野菜です。名前の通り、花の部分を食べます。花を食べるといっても、咲いた花を食べるわけではありません。ブロッコリーやカリフラワーのように、“花のつぼみ”を食べています。菜の花は児童たちにとってあまり食べ慣れない食品なので、今回は味つけを人気メニューのいそびたし風にしてみました。「菜の花は苦手だったけど、この味なら食べられます!」と話している児童もいました。

4月7日(火)☆みんなに人気のカレーライス☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーライス
ひじきサラダ
いちご
牛乳

 今日から今年度の給食が始まりました。初日の今日は、人気メニューのカレーライスとひじきサラダでした。新学期が始まったばかりですが、食欲旺盛な児童たちの姿を見て安心しました。また、どのクラスも片付けまでしっかりとできていました。

給食が始まりました

画像1 画像1
今日から2年生以上の給食が始まりました。
写真はカレーライスを作っているところです。
今年度も安全でおいしい給食を届けます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001