最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
総数:131464

7月14日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
クッパ
キムチ炒め
とうもろこし
牛乳

 今日の給食には、旬のとうもろこしがでました。とうもろこしは、皮をむいたばかりのものが一番おいしいと言われています。おいしいとうもろこしを児童たちに食べてもらうため、朝早くから給食室で全校生分のとうもろこしの皮をむきました。


7月11日(金)

画像1 画像1
〈献立〉※誕生日メニューは別
えびとトマトのピラフ
じゃがいものカレー煮
オレンジ
牛乳

 今日の給食のピラフは、えびとトマトのピラフでした。旬のトマトやピーマンも入って、見た目もあざやかなピラフに仕上がりました。また、今日は7月生まれのお誕生日給食がランチルームで行われました。

7月10日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
冷やしきつねうどん
ごまみそがらめ
メロン
牛乳

 今日の給食のうどんは、冷やしきつねうどんでした。給食では温かいうどんがでることがほとんどですが、暑い日が続いているので、今日は冷たいうどんをだしてみました。あまからく味つけしたトッピングの油揚げが特に好評で、おかわりをしている児童の姿も見かけました。


7月9日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
ピザパン
パインパン
わかめとコーンのサラダ
キャベツシチュー
牛乳

 今日の給食のパンは、以前児童からリクエストのあったピザパンでした。本物のピザの食感に近づくように、ナンを使って作りました。ピザソースは給食室の手作りで、ナンに一枚一枚ピザソースをぬり、チーズをトッピングしてからオーブンで焼いて作りました。「ピザパンすごくおいしいです!」と言ってくれた児童がたくさんいました。

7月8日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ツナコーンごはん
ポテトのサラダ
カレー味からあげ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食のからあげは、いつもとひと味変わったカレー味のからあげでした。新潟県では、このカレー味のからあげが人気なんだそうです。また、今日はなかよし給食だったので、なかよし班のメンバーで給食を食べました。


7月7日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
あなごのちらし寿司
鮭のみそマヨソース
天の川汁
七夕ゼリー
牛乳

 今日の給食は、七夕にちなんだ行事食でした。天の川汁には、天の川に見立てたそうめん。七夕ゼリーには、おりひめとひこぼしに見立てた星型のパイナップルとナタデココを入れました。また、ちらし寿司には旬の“あなご”を使いました。


7月4日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
夏野菜のトマトスパゲッティ
卵ともずくのスープ
ピーチヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、夏野菜のトマトスパゲティでした。トマト、なす、ズッキーニ、ピーマンなど、夏が旬の野菜をたっぷりと使って作りました。また、もずくのスープがどのクラスでも人気でした。


7月3日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
枝豆ごはん
ホキのねぎみそ焼き
わかめの酢の物
豚汁
抹茶寒天
牛乳

 今日の給食は、枝豆ごはんでした。もち米入りのごはんに旬の枝豆をたっぷりと入れて作りました。枝豆は、さやのついた新鮮なものを給食室で手作業でさやから出して使いました。ホキのねぎみそ焼きも、漬けだれの味がよくしみこんでいて美味しく仕上がりました。


7月2日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
鶏ごぼうごはん
さけの南蛮漬け
そうめんのサラダ
なすのみそ汁
牛乳

 今日の給食のサラダは、そうめんのサラダでした。夏に食べたくなるそうめんを、細かくきざんだトマト入りのドレッシングでさっぱりとしたサラダに仕上げました。そうめんが好きな児童も多いようで、おかわりをしている児童の姿をたくさん見かけることができました。


7月1日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ココアパン
コーンサラダ
トマトシチュー
牛乳

 今日の給食は、昨日の仰高メロンパンに引き続き、大人気メニューの仰高メロンパンでした。仰高メロンパンは、手作りしたクッキー生地をひとつひとつ手作業でミルクパンにかぶせて作っています。仕上げにグラニュー糖をかけてオーブンで焼くこともおいしさのポイントです。また、旬のトマトをたっぷりと使ったトマトシチューも好評でした。


6月30日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
仰高ラーメン
大学豆いも
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食は、仰高ラーメンでした。仰高ラーメンの麺は生めんを使っています。配りやすいように給食室で一人分の小さなかたまりに分けました。また、スープはとりがら、とんこつ、けずりぶし、昆布などをじっくり煮込んでだしをとりました。大人気の仰高ラーメンはほとんどのクラスで完食で、「今日は好きなメニューばかりで幸せだ〜!」と言ってくれた児童もいました。

6月27日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
コーヒーパン
パステウ
フェイジョアーダ
牛乳

 今日は、現在ワールドカップが開催されているブラジルの料理風の給食でした。フェイジョアーダは、豆と肉を煮こんだ料理です。パステウは、小麦粉の生地にひき肉やチーズなどを包んで油で揚げたブラジルでも人気の料理で、給食ではぎょうざの皮を使って作りました。初めてのブラジル料理に児童たちも興味津々で、特にパステウが好評でした。「またパステウを給食にだしてほしいです!」と言ってくれた児童もいました。

6月26日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
魚の竜田揚げ
梅のりびたし
青菜のスープ
牛乳

 今日の給食の主食は、中華おこわです。いつものお米にくわえてもち米も使っているので、いつもよりも食べごたえがあったと思います。また、香りづけのためにごま油を少し加えました。「もっとたくさん中華おこわを食べたかったです!」と言ってくれた児童もいました。

6月25日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
ポークストロガノフ
オリヴィエサラダ
ミルクティーゼリー
牛乳

 今日の給食は、ロシア料理風の献立でした。オリヴィエサラダという名前を献立表で見て、どんな料理だろうと楽しみにしていた児童もいたようです。「どうしてオリヴィエサラダという名前なんですか?」と質問してくれた児童もいました。

6月24日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ラザニア風生パスタ
アスパラガスのサラダ
ミネストローネ
オレンジ
牛乳

 今日の給食は、イタリア料理風の献立でした。給食に初登場のラザニアは、平たい板状のパスタにミートソースとホワイトソース、チーズを重ねて焼いた料理です。給食では、ラザニア用のパスタの代わりに太めの生パスタを使って作りました。児童たちにも大人気で、「おかわりしたいです!」と言ってくれた児童がたくさんいました。

6月23日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
ビビンバ
ナムル
卵とコーンのスープ
牛乳

 今日の給食には、韓国のまぜご飯のビビンバがでました。ビビンバの名前の由来ですが、「ピビム」は「混ぜる」、「パフ」は「ごはん」の意味で、「ピビムパフ」から「ビビンバ」になったそうです。具が多いので配膳が大変ではないかと心配していましたが、みんな手際よく配膳していました。


6月20日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
切干大根のカリカリ煮
魚の七味焼き
ごぼうサラダ
もやしのみそ汁
さくらんぼ
牛乳

 今日の給食のデザートは、さくらんぼでした。今が旬のさくらんぼ、給食にでたのは山形県産の“佐藤錦”という品種でした。また、魚の七味焼きも「今日の魚はやわらかくてすごくおいしかったです!」と言ってくれた児童がいました。

6月19日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
肉みそうどん
はるさめスープ
クリスタルゼリー
牛乳

 今日の給食のデザートは、クリスタルゼリーでした。最近暑い日が続いているので、暑さに負けずに元気に過ごせるよう、見た目にも涼しさを感じられるゼリーにしました。透明なゼリーの中に、パイナップル、もも、ぶどうの3種類の果物を入れて作りました。

6月18日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
マーボーなすどんぶり
バンサンスー
パイナップル
牛乳

 今日の給食にでたバンサンスーは、中国風のあえものです。「バン」は「かき混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「せん切り」という意味があり、「バンサンスー」は「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」という意味になります。給食では、4種類の材料を使ったオリジナルバージョンのバンサンスーをだしました。

6月17日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
カレーライス
コーンサラダ
あじさいゼリー
牛乳

 今日の給食のデザートは、あじさいゼリーでした。梅雨の季節によくみかけるあじさいの花をイメージして、りんごとぶどうの2種類のゼリーを使って作りました。
 また、今日はなかよし給食だったので、ほとんどの児童が給食を残さずに食べてくれました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001