最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

12月9日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉とキャベツのうま煮どんぶり
白菜のスープ
紅マドンナ
牛乳

 今日の給食のデザートは、愛媛県産の紅マドンナでした。紅マドンナは、柑橘類のひとつで、オレンジやみかんの仲間です。他の柑橘類と比べ、果肉がジューシーで甘味が強いのが特徴です。

画像2 画像2

12月8日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
キムチチャーハン
ジャンボ餃子
野菜の中華だれ
春雨スープ
牛乳

 今日の給食には、ジャンボ餃子がでました。普通の餃子の3倍近くあるジャンボ餃子を見て、児童たちも大喜びでした。ジャンボ餃子には具がたっぷりと入っているので、中身が飛び出さないよう、慎重に揚げなければなりません。今日も調理員さんが上手に揚げてくれました。
 写真は、ジャンボ餃子を揚げている様子です。


画像2 画像2

12月5日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
チキンライス
鮭のマヨネーズ焼き
じゃがいものポタージュ
みかん
牛乳

 今日のスープに使われているじゃがいもは、一年中いろいろなところで作られていますが、旬は5月から6月と9月から12月の年に2回あります。もともとは南アメリカで作られていました。日本へは、オランダ人がインドネシアのジャカルタから船で持ってきて伝わりました。そのため「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これがじゃがいもに変わったそうです。

12月4日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
チーズトースト
ココア蒸しパン
ポテトのサラダ
白菜のシチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬の白菜をたっぷりと使いました。白菜に含まれているビタミンCには、風邪を予防するはたらきがあります。ビタミンCは水に溶けやすいので、シチューやみそ汁のように煮込む料理にして食べると、栄養を丸ごととることができます。
 また、今日は2種類のパンが児童たちに大好評でした。写真はオーブンで焼き上がったばかりのチーズトーストです。

画像2 画像2

12月3日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
ちゃんぽんうどん
いも天
じゃこ天
そうめんのサラダ
牛乳

 今日の給食には、九州と四国の料理をとり入れました。ちゃんぽんうどんは、長崎県のちゃんぽんをアレンジして作りました。いかやえびなどの魚介もたくさん入ったちゃんぽんうどんを、みんなおいしそうに食べていました。また、高知県のいも天と、愛媛県のじゃこ天も好評でした。

12月2日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
切干大根ふりかけ
和風煮込みハンバーグ
じゃがいもの甘辛炒め
大根のみそ汁
牛乳

 今日の給食の和風煮込みハンバーグは、給食室でひとつひとつ手作りしました。仰高小の煮込みハンバーグのおいしさの秘密は、手間のかかった作り方にあります。まず、オーブンで一度焼いてから、たれの入った大きな鍋でぐつぐつ煮込んで味をしみこませます。全てのハンバーグが煮込み終わったら、たれをこして大根おろしを入れて味をととのえ、ハンバーグにたっぷりとかけます。ハンバーグ自体に味をしみこませることで、薄味でもおいしく食べることができます。また、ハンバーグを煮込んだたれを使うことで、肉の旨味が加わったおいしいおろしだれになります。
 今日も煮込みハンバーグは大人気で、ほとんどの児童が完食でした。

12月1日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
えびクリームライス
じゃがいもサラダ
手作りドーナツ
牛乳

 今日は、献立の3種類全てが新メニューの給食でした。えびクリームライスのごはんは、細かくきざんだにんじんを混ぜて炊き込んだので、ほんのりオレンジ色になりました。クリームソースをかけることで、野菜が苦手な児童でもおいしく食べることができた様子でした。また、手作りドーナツはどのクラスでも大人気で、「また食べたいです!」という声を多く聞きました。
 写真はドーナツを揚げているところです。

画像2 画像2

11月28日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
アップルトースト
ハムチーズサンド
コーンサラダ
ポークビーンズ
牛乳

 今日の給食には、アップルトーストとハムチーズサンドの2種類のパンがでました。アップルトーストは、旬のりんごを薄く切り、バターと砂糖とシナモンと和えたものをパンにのせてオーブンで焼きました。りんごは山形県産のサンふじを使用しました。ハムチーズサンドは、丸パンにからしバターをぬり、ハムとチーズをはさんで蒸し焼きにしました。どちらも児童たちに好評で、みんなおいしそうに食べていました。
 写真はオーブンで焼く前のアップルトーストです。

画像2 画像2

11月27日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
鶏肉のうま煮どんぶり
かみかみサラダ
はちみつゼリー
牛乳

 今日の給食のデザートは、はちみつゼリーでした。はちみつは、ミツバチが集めた花の蜜から作られ、花の種類によって色や香りなどに違いがあります。また、体に吸収されるのが早いため、すぐにエネルギーになり疲れをとる効果や、のどの調子を良くする殺菌効果もあります。


11月26日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
かつおの甘酢あん
ワンタンスープ
スイートポテト
牛乳

 今日のデザートは、スイートポテトでした。英語ではスイートポテトは“さつまいも”を意味していますが、日本では“さつまいもを使った日本の洋菓子”のことをさします。スイートポテトの歴史は古く、明治時代から食べられていたそうです。


11月25日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
みそうどん
五目きんぴら
肉豆腐
みかん
牛乳

 今日のうどんは、みそうどんでした。みそは日本の伝統的な調味料で、大豆に麹と塩を加えて発酵させて作ります。地方によって材料や塩加減が違うので、全国にはたくさんの種類のみそがあります。今日は赤みそと白みその2種類のみそを使いました。

11月21日(金)和食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈献立〉
さつまいもごはん
鮭の竜田揚げ
おひたし
肉じゃが
りんご
牛乳
 11月24日は和食の日です。“いいにほんしょく”のごろ合わせが由来だそうです。今年は11月24日が休日なので、本校では今日和食の献立をだしました。鮭の竜田揚げや肉じゃがなど、みんなおはしを上手に使って食べていました。
 また、今日のデザートのりんごは岩手県産の江刺サンふじりんごでした。機械で蜜が入っているかをチェックして、全てのりんごに蜜が入っているように管理された特別なりんごだそうです。ボリュームもあり、おいしく食べることができました。

11月20日(木)

画像1 画像1
〈献立〉
ツナチーズパン
のり塩ポテト
キャベツシチュー
ココアゼリー
牛乳

 寒い日が多くなり、温かいシチューが食べたくなる季節になりました。長時間じっくりと煮込んで作ったシチューには、キャベツのおいしさや栄養がたっぷりとつまっています。キャベツの甘さを生かすため、今日はあえて薄味に仕上げました。


11月19日(水)リザーブ給食

画像1 画像1
〈献立〉
えびピラフ
ポテトグラタンかミートグラタン
パリパリサラダ
りんごジュースかオレンジジュース

 今日はリザーブ給食でした。リザーブ給食とは、献立の中から自分の食べたいメニューを事前に選んでリザーブつまり予約する給食です。今回はグラタンと飲み物をそれぞれリザーブしてもらいました。グラタンはホワイトソースを使ったポテトグラタンか、ミートソースを使ったミートグラタンのどちらかを選びました。児童たちにとって自分で選んだ給食は特別なようで、食べる前からわくわくしている児童の姿も見られました。   
 また、今日のサラダは新メニューのパリパリサラダでした。カルシウムたっぷりの水菜が入ったサラダに、パリパリに揚げたワンタンの皮をトッピングしました。児童たちにも好評で、人気メニューのひとつになりそうです。

11月18日(火)宮城米給食の日

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん(宮城県産ひとめぼれの新米)
さんまの味噌煮
わかめの酢の物
おくずかけ
牛乳

 豊島区では、平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことをきっかけに、平成18年から全区立小中学校で年に一度「宮城米給食の日」を実施しています。本校でも、「宮城米給食の日」には宮城県から無償で贈られた宮城米を使用し、宮城県にちなんだ献立等を取り入れるなどして食育に取り組んでいます。
 今日の献立は、宮城県産のひとめぼれの新米を使ったごはん、さんまの味噌煮、三陸産のわかめを使用したわかめの酢の物、宮城県の郷土料理のおくずかけでした。本校では白米のごはんの日にはふりかけを一緒に出すことが多いのですが、今日は宮城米のおいしさを味わってもらうためにあえて白米のみの献立にしました。「もしかして今日は宮城米を味わうために白いごはんなんですか?」と鋭く気が付いている児童や、「ごはんに甘味があってとてもおいしいです!もっと食べたいです!」と話している児童もいて、ほとんどのクラスでごはんを完食していました。今年も宮城米をおいしくいただくことができました。


11月17日(月)

画像1 画像1
〈献立〉
チャーハン
いかのチリ炒め
卵とコーンのスープ
牛乳

 今日の給食は、中華料理風の献立でした。いかのチリ炒めは、低学年でも食べやすいように甘口に仕上げました。「全然からくなかったので全部食べられました!」と、うれしそうに話している児童もいました。

11月14日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
ももゼリー
牛乳

 今日はなかよし給食でした。なかよし給食の日は、なかよし班での会食がより楽しくなるよう、人気があって配膳もしやすい献立にしています。今日のハヤシライスとひじきサラダも好評で、おかわりをしている児童がたくさんいました。

11月12日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
たらこスパゲッティ
フライドポテト
かぶのスープ
牛乳

 今日の給食は、たらこスパゲッティでした。仰高小のたらこスパゲッティは、生クリームを使ってやさしい味に仕上がるようにしています。児童たちに大人気のたらこスパゲッティは、今日もあっという間に完食でした。

11月11日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
たくあんふりかけ
魚のねぎみそ焼き
ごまだれサラダ
のり汁
りんご
牛乳

 今日の給食のふりかけは、たくあんふりかけでした。児童たちにも人気のたくあんふりかけは、細かくきざんだたくあんを炒め、しょうゆとごま油をほんの少し加えて風味と香りをつけて作っています。今日もみんなおいしそうに食べていました。

11月10日(月)

画像1 画像1
〈献立〉※誕生日メニューは別
チキンクリームライス
はるさめサラダ
みかん
牛乳

 今日の給食は、児童たちの大好きなメニューばかりの献立でした。特にはるさめサラダはたくさんの児童がおかわりをしていました。また、今日はランチルームで11月生まれのお誕生日給食を行いました。今月は、お誕生日のメニューもきれいに完食でした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001