最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
総数:131461

3/24(水) 卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4校時、明日の卒業式に向けての予行練習がありました。
 今年度は、卒業証書授与時の呼名の後に、一人一人が小学校生活の思い出や将来の夢、中学校で頑張りたいことなどを会場の皆さんに伝えます。緊張する中でも堂々と自分の言葉で伝える卒業生の姿に感動を覚えました。
 明日の本番では、さらに立派な姿でその思いを伝えてくれると思います。

リアル脱出ゲーム〜肝試し大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校での肝試し、準備ばっちりです。
雰囲気ががらっと変わりました。

情報活用能力向上中!

3月9日.現在、6年生の理科は水、空気、植物からテーマを選んで、それぞれグループで調べ学習を行っています。スライドを用いて作った内容を模造紙に貼り、教室や廊下に掲示する予定です。この半年間のクロームブック生活で6年生はかなりの情報活用能力が向上できたように感じます。スライド(PowerPoint)、ドキュメント(Word)、スプレットシート(Excel)様々な活動によって、身近に感じるようになったパソコン生活。今後、子供達はGIGAスクール構想によって、さらなる情報活用能力が求められることでしょう。仰高小学校の活用は区でもトップレベルです。今後さらにクロームブック活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8  6年 理科 人と環境

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で「人と環境」について学習しました。
「人と空気」「人と水」「人と植物」「人と動物」の4つのテーマから自分たちで選び、Chromebookを使って各グループでまとめ、発表しました。
それぞれ工夫を凝らして発表する姿はとても立派でした。

3/4(木) 校章旗の掲揚・降納の仕方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生から5年生に国旗や校章旗の揚げ下げの仕方を伝えました。
毎朝、登校後に国旗・校章旗・ISS旗を揚げ、下校前に下ろします。
 旗の付け方やロープの結び方、ロープが絡まないようにはどうすればよいかなど、6年生がこの一年間務めてきた仕事のやり方を5年生に説明していました。
 明日からは、5年生が6年生に代わって一年間、この大事な仕事を行っていきます。
自分の当番日を忘れることなど、きっとないと思います。頑張れ、5年生!

図工の時間 「動く城」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、6年間で最後の作品制作に入りました。
今まで学習した道具や、使いたい材料を自分で選びながら制作しています。
今日は電動糸のこぎりを使い、材料を切り出しました。
6年間の集大成、どんな作品ができるのか楽しみです。

3/2(火) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3・4校時に6年生を送る会がありました。
6年生は体育館で、スクリーンに映される各学年の出し物の動画を観ました。
どの学年の出し物も、6年生への感謝の思いが伝わってくる内容で、観ている6年生の児童たちも、とても喜んでいました。
6年生の出し物「紅蓮華」の合奏とダンスは、体育館から各クラスへライブ配信しました。
また、6年生から5年生への校章旗やなかよし班の引き継ぎがありました。
さらに、卒業対策委員の方から6年生に卒業記念品としてハンガーを送っていただきました。
仰高小学校での生活も、残りあとわずかです。
楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

給食だより

お知らせ

校歌

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001