最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
総数:131459

算数少人数(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は3つの教室に分かれて「面積」を学習しています。それぞれ理解が深まるように指導の工夫をしています。

煮干しの解剖(理科クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室に入ると魚の生臭い匂いがしました。何をやっているのでしょうか。子供たちは楊枝を使って、煮干しを解剖していました。

運動クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは校庭いっぱい使って、ソフトボールを楽しみました。ボールを打つたびに歓声が上がっていました。明るい笑顔がいっぱいでした。

笹の運び出し(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で作成した笹を、6年生が駅前商店街まで運び出しをしました。通るたくさんの人が
見てくださるでしょう。

プール開き3

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、6年代表委員会の子供たちと一緒に、安全を願ってプールサイドに盛り塩をしました。そして、お神酒をプールの中にまきました。

あいさつ運動(2週目)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動が2週目に入りました。今週は、集会委員会の担当です。代表委員会の成果を引き継いで、全校の意識を高めてほしい思います。

算数少人数(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ラーニングルームでは、6年生が「分数のわり算」の学習を行っています。様々なわり算の仕方をとらえ、最適な解き方を考えました。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、ネット犯罪に巻き込まれないことや情報モラルの大切さについて学びました。警察の方の、現実に起きていることの話に子供たちは聞き入っていました。

6年スポーツテスト(50m走)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の子供が2人ずつ、自己ベストの記録を目指して、50m走路に立っています。笛の合図で思い切り走ります。どのくらいの記録が出たのでしょうか。

ソフトボール投げ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストのソフトボール投げが始まりました。最初は6年生から始めました。さすが、遠くまでソフトボールを投げることができます。

英語活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、ALTのブライアンさんと楽しく英語を学んでいました。日曜日から土曜日までの単語を覚えるゲームをしています。

教育実習生の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組でも社会科の授業を教育実習生が行いました。子供たちは「貴族の暮らし」について資料を基に考えました。

運動会特集(組体操2)

演技が最高潮に達し、男の子と女の子がそれぞれタワーを完成させました。やり遂げた思いでつながった6年生が輝いて見えました。心から子供たちを称えたいと思います。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特集(組体操1)

「心一つに」をテーマに6年生の組体操が行われました。子供たちの一つ一つに演技に、会場から大きな拍手が送られました。最高の演技に会場もひとつになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集(騎馬戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生による騎馬戦は、1回戦が個々の騎馬の戦い、2回戦が大将を守る戦いでした。2回戦では大将同士が一騎打ちをする場面が生まれ、会場が盛り上がりました。

鼓笛のベレーボー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は赤のベレーボーをかぶって鼓笛パレードのリハーサルをしました。子供たちの姿をご期待ください。

組体操「心一つに」(6年生)

最後のとりは、やはり6年生です。見事な演技構成で感動されることと思います。これだけの演技ができる子供たちを誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場行進は仰高太鼓から

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、仰高太鼓で子供たちの気持ちを高めてから、鼓笛を先頭に入場行進を開始します。ご期待ください。その練習を朝、行っていました。

形になった仰高太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちと先生が一緒に仰高太鼓を作り上げました。迫力ある太鼓です。子供たちの頑張りに拍手です。

仕上げの鼓笛練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は最後の鼓笛パレードの練習をしました。本番はたくさんの保護者の方がご覧になることでしょう。心ひとつの演奏を期待してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001