最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

栄誉を称えて

画像1 画像1
試合は時の運です。悔しい気持ちがあるけれど、それぞれが生涯の思い出を残したことでしょう。今年度のメンバーは最高だと思います。朝練習を重ねてきたことや、練習試合で自信をもつことができたこと等、チームが一つになって目標に向かうことができました。
明日、全校の児童とともに称えたいと思います。
これまで支えて頂いた監督さんや保護者の方々、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

親子ソフト(試合結果)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合結果は、2対10で駒込小が勝ちました。
守備の連係ミスがあり思わぬ大差がつきましたが、最後まで試合をあきらめず戦ったと思います。ヒット性の当たりが何本も好守備で取られたの残念でしたが、力は互角でした。
その後、駒込小は勝ち進んで上位になっています。
「よく戦いました。お疲れさま!」

親子ソフト(バッティング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合の最初は皆固くなっていましたが、ナイスバッティングと拍手するプレーがいくつもあり、得点チャンスを作りました。

親子ソフト(試合開始)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1試合(駒込小との対戦)
両校がホームベース上に並び、審判から試合上の注意があり、元気に「よろしくお願いします」と挨拶して試合が開始されました。

親子ソフト(試合前準備運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早いので試合グランドは日陰でしたが、元気に揃って試合前の準備運動を行いました。試合に参加するため、林先生と伊賀上先生が応援に駆け付けてくださいました。

親子ソフト(開会式)

11月30日(日)学習院大学
青空が広がり午前8時から、大学の硬式グランドで開会式が始まりました。
区内小学校22校の選手、教育委員会、各校長、審判団、P連役員が一堂に会し、開会が宣言されました。来賓あいさつ、審判紹介、区長旗返還、教育長杯返還と続き、豊成小親子が選手宣誓をしました。始球式が行われ、各校が試合グランドに分かれました。
こうした中で、仰高小の選手はりっぱな態度で開花式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツけん玉に挑戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(金)3・4校時
6年生はオリンピック教育の一環としてスポーツけん玉に挑戦しました。
講師は、日本けん玉協会けん玉道五段1級認定指導員の吉村先生です。なぜ、スポーツけん玉というかと言うと、姿勢よく立ち、両足のひざの曲げ伸ばによる身体全体の上下運動をうまく利用しけん玉を入れるからです。
持ち方を確認し基本技となる大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけんと練習しました。
6年児童からは歓声と拍手が起こり、真剣の取り組む姿がありました。最後に10級から6級まで挑戦しました。このけん玉を身体づくりのスポーツとして全校に広げていきたいと考えています。

区小研(体育部)事前研6年

11月27日(木)5校時
6年伊賀上先生は12月3日(水)区小研体育部の研究授業(ハードル)を行います。
それに向け、他校の先生方と事前の指導研究を行いました。
ハードル走をテーマに運動能力をいかに高めるかに取り組んでいます。どの児童も繰り返し、ハードルの感覚や高さを確かめながら走りぬけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、ポールに旗を揚げるのは6年生

11月27日(木)快晴の朝
今日は雨上がりの快晴です。毎朝、校庭の3本のポールに旗を揚げるのは6年生です。
国旗を真ん中のポールに、両脇のポールに区旗、校旗を揚げます。これから国際社会で共に協力し合い生きていく子供たちに必要な活動と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育はミニサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(金)
6年生は体育でミニサッカーに取り組んでいます。チームできびきびと身体を動かすことができるためには、日頃の体育指導の積み重ねがとても大切です。子供たちの動きを見て目的をもった学習集団に成長していることを感じました。

今日の月齢は?

11月18日(火)の月の形や見え方は?
6年生は「月と太陽」の学習に取り組んでいます。月と太陽を観察し、月の位置や形と太陽の位置を調べ、地球から見た太陽と月の位置関係を学んでいます。真剣に青空を見上げ学習している姿に拍手しました。
ちなみに、今の月は細くなり、今週の土曜日に「新月」になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001