最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
総数:131458

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨警察の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物使用がもたらす脳の破壊と身体への影響について学びます。決して使用してはダメというお話に子供たちは真剣に耳を傾けていました。煙草の喫煙がもたらす害についても同様に学びました。これから青春期を迎える子供たちに大切な時間です。

6年生の皆さん、さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の最後は6年生の下校となります。先生が玄関まで出て「さようなら」をします。明日は雪が降るみたいだから、傘を必ずもって帰ることと声をかけられていました。
満足した顔の子供でいっぱいでした。

先生に負けないぞ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に先生と子供たちがバスケットをしていました。先生には絶対負けないと子供たちも必死でした。子供たちの顔が生き生きとし、先生との素敵な時間を作っていました。

計算尺作りに夢中(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子供も夢中になって取り組んでいます。何を作っているのかなとのぞくと、計算尺を作っていました。細かいメモリを書き、はさみで工作用紙を切り、ノリを付け重ねて仕上げます。これを使って計算することを思い浮かべながら集中している6年生でした。

6年生の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
集会時の6年生の様子を見ていると、全体に落ち着きが出てきました。4月から見守り続けてきて、その成長を嬉しく思います。行進して戻る姿や、朝礼台を気持ちよく片付けている姿にこのことが表れています。これから、受験期を迎えますが、しっかり乗り越えてほしいと思います。

育っている6年生の姿

画像1 画像1 画像2 画像2
「6年生の育った姿」が学校の姿と言われます。今の仰高小には率先して掃除に取り組む6年生があります。黙々と協力して玄関掃除をしています。また、校庭で指導を受ける姿もあります。それは先生と児童が真剣に向き合っている姿でもあります。卒業までの一日を大切に…。改めて6年生の成長を嬉しく思います。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どんよりと曇った天候の中、6年生は養和グランドで体育(サッカー)をしました。2つのクラスが別々に運動をしても余りあるくらいの広いグランドで、寒さを忘れて身体を動かしていました。その動きから楽しみにしていた様子が分かります。

雨上がりの清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの校庭の清掃は大変です。きちんと整地するところから始まります。何度も丁寧に6年生はトンボをかけています。昇降口の清掃も砂を落とすことが大変です。黙々と頑張っている姿に6年生の成長を感じます。

何をしたいですか(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語の時間は「What do you want to do?」のフレーズを使って学習しました。
ALTの問いかけに子供たちはいっぱい手を挙げて答えていました。意欲的な態度で学習を進めていることに感心ました。


もうすぐ立春(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室に、年の始めに詠んだ短歌が掲示されています。
その中に、「豆をまき 鬼がいないと 信じてる」という句がありました。なるほど、そうだよね。6年生の今の心境がよく表れていると感心しました。
他の句もみな発想が面白いです。

卒業までの一歩(6年生)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
歌の練習の後、子供たちはそれぞれに分かれ、各先生方に「卒業文集への一言」を書いていただく依頼状を書きました。グループごとに協力し合う姿がありました。

卒業までの一歩(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員の子供が「明るく思い出に残る歌を歌うことでいいですか」と確認し、歌を2曲決めました。嵐の「ふるさと」ともう1曲は「風になる」を選曲しました。
嵐の「ふるさと」は、「夕暮れ迫る空に 雲の汽車を見つけた 懐かしい匂いの街に 帰りたくなる…」という歌です。「風になる」は、「忘れないよすぐそばに君がいる…」という歌です。どちらもそれぞれの思いを歌に込めて歌ってください。

卒業までの一歩(6年生)その1

画像1 画像1
6年1組の教室に6年生全員が集まり伊賀上先生の話を真剣に聞いています。
全校で行われる「6年生を送る会」に臨む自分たちの気持ちを考え、返礼として歌を2曲決めその練習をしようと話がありました。子供たちはそのこと受け止めていました。

6年の模写はなかなか

画像1 画像1
図工室の廊下に一角に名画を模写した作品があります。
島田先生があまりに上手に思って掲示されたのしょう。見るとなかなかのものです。6年生の豊かな感性が育っています。

早速新しいマットを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は新しく購入したマットを使って、体育館で体育を行っています。
新しいものを使うだけで気持ちが新しくなります。6年生の真剣さを見ると、順次新しいものに入れ替えなくてはと思いました。

水溶液の性質(6年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験は、その準備が大切です。先生は前日から夜遅くまで準備をしていました。
子供たちの真剣な学習の様子から、実験の目的をとらえ協力し合う姿がありました。
真剣さを共有できる子どもたちの関係を評価したいと思います。

倉敷を文化の中心に(6年道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2
大原美術館創始者の夢の実現に向けた取り組みと、その過程における困難な状況をとらえ
学級の児童が話し合いました。創始者の生き方について真剣に考え共鳴したことについて
考えを深め合いました。子供たちの物事をとらえる力に感心しました。

発育測定(6年生)

画像1 画像1
全校朝会など全児童が集まると、今の時期、頭一つ大きくなっています。どのくらい大きくなっているのでしょうか。
これも4月の数値と比べてみます。身長の平均値で男子は6センチ、女子は4.9センチ大きくなっています。体重では男子で5.3キロ、女子で4.7キロ大きくなっています。
6年男子の成長に目を見張ります。最高に伸びている子は8.4センチも大きくなっています。やはりもう中学生になるように大きくなっているのですね。

給食の時間訪問9

画像1 画像1
6年1組の給食準備中に訪問しました。日直の指示でそれぞれが給食の配膳をしています。今日は風邪で休んでいる子供はいません。落ち着いた気持ちで学級の雰囲気を創っています。卒業に向かう大切な時期、子供たちの頑張りを嬉しく思います。

6年三菱養和サッカー教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
身体を温めほぐした後、いよいよサッカーの基本スキル練習です。
最初はドリブルの練習です。グランドいっぱい使って、自分でボールをころがし、笛が鳴ったら足でボールを止めます。これがむずかしいのです。
次に、準備されていたコーンをゴールに見立てシュート練習をしました。その後、チームを組んでミニ試合を行いました。思い切り身体を動かすことができ、この時期の6年生にとって最高の時間となりました。最後は、コーチに「ありがとうございました」とお礼を述べることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001