最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

6年社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒込から地下鉄南北線の永田町駅まで行き、立法府である国会議事堂に着きました。
総選挙が終わったばかりの衆議院本会議場を見学しました。大理石の建物内の見学ルートに沿って歩き、国政の舞台を目に焼き付けることができました。真剣な見学態度でした。

6年社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
こうした寒さに包まれる中、6年生は社会科見学に出発しました。国会議事堂、憲政記念館、警視庁に訪問します。卒業に向かって、仰高小の6年生として確かな学びの姿を作ることを確認し揃って出かけました。

跳び箱の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、6年生が跳び箱の学習をしています。グループに分かれ、助走、踏切板、手の着き方、着地に留意し、それぞれが課題をもって練習しています。

あいさつ運動を振り返って(代表委員会)

画像1 画像1
12月15日(月)全校朝会
6年の小野君が、代表委員会を代表して、なかよし班のあいさつ運動について話をしてくれました。「あいさつ運動を行ったことで、あいさつの大切さに気付いてくれる人が増えました。これからもあいさつを行っていきましょう。」
大切なことをきちんと話すことができ、6年生として立派です。

邦楽鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(金)11時〜12時
豊島区公民館で区内小学校対象に邦楽鑑賞教室がありました。
三味線、尺八、琴、太鼓などで奏でる『春の海、越後獅子、九段調、さくら』など普段、聞く機会のない日本古来の音楽を聴きました。
帰校後、担任の先生から鑑賞態度や集団行動についての話があり、6年生としての態度について確認し合いました。

なかよし元気の子集会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(木)中休み(フリータイム)
6年のなかよし班の班長さんが集まって、集会「始めの会」のリハーサルを行いました。
各班の出し物をしっかり伝えることが必要です。頑張れ!6年生。

素晴らしいぞ6年生(その3)

快晴の校庭に広がる課題ごとのハードルに真剣取り組む6年生たち。
仰高小の児童はこんなに素晴らしいと胸を張るとともに、子供一人一人の頑張りを心から褒めたいと思います。成長してきた子供たちに拍手を送りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしいぞ6年生(その2)

どこが素晴らしいと評価していただいたのでしょうか。
それは、一人一人の子供が自らハードル走を向上させようと真剣に考えチャレンジする姿があったからです。タブレットで映した映像を見て改善すべきこと相談する子供たちの輪があちこちにありました。分からなければ先生にも尋ねる子供もいました。
こうした姿こそ学ぶということです。6年生の持っている力を改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしいぞ6年生(その1)

12月3日(水)区小研体育部研究授業
「素晴らしい6年生ですね。感動しました。」と講師の先生から絶賛の感想をいただきました。伊賀上先生と心を一つに子供たちは真剣に学習に取り組みました。生き生きと輝いて学んだ子供たちを誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は研究授業(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ伊賀上学級は明日はハードル走の研究授業です。子供たちは真剣に取り組んでいます。区内小学校から多数の先生が見えることでしょう。胸を張って6年生の学習を見てもらうことができると思います。

研究授業事前研(6年体育)

6年1組(伊賀上学級)では12月3日(水)の豊島区小学校研究会でのハードルの授業に向けて、事前研究会を行いました。各児童はハードルのまたぎ方をタブレットで撮って
改善点を考えて上達を目指しました。真剣に学ぶ姿が評価できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄誉を称えて

画像1 画像1
試合は時の運です。悔しい気持ちがあるけれど、それぞれが生涯の思い出を残したことでしょう。今年度のメンバーは最高だと思います。朝練習を重ねてきたことや、練習試合で自信をもつことができたこと等、チームが一つになって目標に向かうことができました。
明日、全校の児童とともに称えたいと思います。
これまで支えて頂いた監督さんや保護者の方々、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

親子ソフト(試合結果)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合結果は、2対10で駒込小が勝ちました。
守備の連係ミスがあり思わぬ大差がつきましたが、最後まで試合をあきらめず戦ったと思います。ヒット性の当たりが何本も好守備で取られたの残念でしたが、力は互角でした。
その後、駒込小は勝ち進んで上位になっています。
「よく戦いました。お疲れさま!」

親子ソフト(バッティング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合の最初は皆固くなっていましたが、ナイスバッティングと拍手するプレーがいくつもあり、得点チャンスを作りました。

親子ソフト(試合開始)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1試合(駒込小との対戦)
両校がホームベース上に並び、審判から試合上の注意があり、元気に「よろしくお願いします」と挨拶して試合が開始されました。

親子ソフト(試合前準備運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早いので試合グランドは日陰でしたが、元気に揃って試合前の準備運動を行いました。試合に参加するため、林先生と伊賀上先生が応援に駆け付けてくださいました。

親子ソフト(開会式)

11月30日(日)学習院大学
青空が広がり午前8時から、大学の硬式グランドで開会式が始まりました。
区内小学校22校の選手、教育委員会、各校長、審判団、P連役員が一堂に会し、開会が宣言されました。来賓あいさつ、審判紹介、区長旗返還、教育長杯返還と続き、豊成小親子が選手宣誓をしました。始球式が行われ、各校が試合グランドに分かれました。
こうした中で、仰高小の選手はりっぱな態度で開花式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツけん玉に挑戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(金)3・4校時
6年生はオリンピック教育の一環としてスポーツけん玉に挑戦しました。
講師は、日本けん玉協会けん玉道五段1級認定指導員の吉村先生です。なぜ、スポーツけん玉というかと言うと、姿勢よく立ち、両足のひざの曲げ伸ばによる身体全体の上下運動をうまく利用しけん玉を入れるからです。
持ち方を確認し基本技となる大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけんと練習しました。
6年児童からは歓声と拍手が起こり、真剣の取り組む姿がありました。最後に10級から6級まで挑戦しました。このけん玉を身体づくりのスポーツとして全校に広げていきたいと考えています。

区小研(体育部)事前研6年

11月27日(木)5校時
6年伊賀上先生は12月3日(水)区小研体育部の研究授業(ハードル)を行います。
それに向け、他校の先生方と事前の指導研究を行いました。
ハードル走をテーマに運動能力をいかに高めるかに取り組んでいます。どの児童も繰り返し、ハードルの感覚や高さを確かめながら走りぬけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝、ポールに旗を揚げるのは6年生

11月27日(木)快晴の朝
今日は雨上がりの快晴です。毎朝、校庭の3本のポールに旗を揚げるのは6年生です。
国旗を真ん中のポールに、両脇のポールに区旗、校旗を揚げます。これから国際社会で共に協力し合い生きていく子供たちに必要な活動と考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001