最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

「海の命」を考える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組で堀内先生の国語の研究授業がありました。立松和平作「海の命」の授業です。海で亡くなった漁師の父の思いを乗り越えようと大魚のクエを追います。その願いがかないまさに瀬の主のクエを殺そうとしたとき、なぜだか主人公の太一は殺しませんでした。その感動の場面を子供たちはどう読んだのでしょうか。それは読み手の子供自身にゆだねられています。卒業まじかのこの時期に読ませたい物語です。考えが深まった時間でした。

6年生の相談

画像1 画像1 画像2 画像2
陽気にさそわれ6年生が校庭の中央で相談しています。話し合いがつき散らばっていきます。きっと鬼が決まって逃げるのでしょう。心が安らぎ、友達とのつながりを楽しんでいると思います。思い出をいっぱい作ってください。

君の笑顔が好きだから(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では、卒業式の歌のイメージ作りが始まっています。楽譜を見ながら「君の笑顔が好きだから」を聞いています。何より歌詞に合わせて6年生一人一人の気持ちを作ることが大切です。素敵に成長した自分や友達を思い浮かべ卒業する心の高まりを想像してください。巣立っていく日を思い浮かべて…

巣立ちの会に向けて(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に音楽室で、栗田先生と一緒に合奏のパート練習しました。指揮の子供を中心にピアノ、タンバリンを使って曲を盛り上げようとしています。チームワークがぴったりの演奏です。頑張れ!

巣立ちの会に向けて(6年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は全員がそろったので、巣立ちの会に向けて再スタートを切りました。1組の教室に集まり、先生から取り組む心構えの指導を受けた後、合奏や出し物の分担ごとに分かれて話し合いをしました。目的意識をもって取り組んでいます。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
薄日が差すものの肌寒いグランドで、6年生はサッカーに興じました。受験週間が終わり、全員が揃う楽しさをかみしめているかのように身体を動かす子供たちでした。互いに声を掛け合い、ボールを追いかける姿を心から嬉しく思いました。

学級にまた活気が(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の大半が受験週間を過ごし戻ってきました。そして再び教室に活気が戻ってきました。これからは卒業に向かって日々大切に過ごしてほしいです。卒業文集に取り組む子供たちの心を大切にしたいです。

巣立ちの会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに6年生は音楽室で楽器の練習をしています。6年生を送る会や巣立ちの会で演奏する曲づくりのための自主練習です。見えないところで6年生は頑張っています。

保健給食委員会の常時活動

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の子供たちは、毎日中休みに残留塩素測定器を使って、水道の水質検査を行っています。水道の水を取り、検査液の錠剤を入れ変化した色の濃さを見て、適正な水質かどうか調べ記録しています。記録用紙を見るとかかさず取り組んでいることが分かります。こうした地道な活動をしている子供たちを認めたいと思います。

仰高新聞2月号

広報委員会が、仰高新聞2月号を発行しました。6年2組の堀内先生にインタビューや子供たちの卒業後の夢などがクラスアンケートとして載っています。しっかりと取材をした紙面構成がしてあります。なかなか目の付け所がいいです。
画像1 画像1

朝の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭は、朝、地面が凍っていてその後、融けて泥んこになっています。今朝、運動委員会委員長の若林さんが、登校時に時間をかけてブラシをかけてくれました。何度も何度も往復していました。今日行う体育朝会のことを考えてくれたことと思います。後でそのブラシを手に取ってみるととても重たいものでした。当番活動を越えて頑張る思いに感動しました。

頑張れ!6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今は、私立中学の受験週間です。多くの子供がチャレンジしています。努力してきたことに自信をもって頑張ってほしいと思います。どちらの学級も子供の数は少ないけれど先生と学習に取り組んでいます。

雪が止みました

画像1 画像1 画像2 画像2
昼前に雪が雨に変わり、その後やみました。もうこれ以上積もることはないでしょう。
そんなとき6年生の教室では、真剣に国語の学習に取り組んでいました。「蛍雪」という言葉がありますが、雪は学習意欲を高める不思議な力があるのかもしれません。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨警察の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物使用がもたらす脳の破壊と身体への影響について学びます。決して使用してはダメというお話に子供たちは真剣に耳を傾けていました。煙草の喫煙がもたらす害についても同様に学びました。これから青春期を迎える子供たちに大切な時間です。

6年生の皆さん、さようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の最後は6年生の下校となります。先生が玄関まで出て「さようなら」をします。明日は雪が降るみたいだから、傘を必ずもって帰ることと声をかけられていました。
満足した顔の子供でいっぱいでした。

先生に負けないぞ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に先生と子供たちがバスケットをしていました。先生には絶対負けないと子供たちも必死でした。子供たちの顔が生き生きとし、先生との素敵な時間を作っていました。

計算尺作りに夢中(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子供も夢中になって取り組んでいます。何を作っているのかなとのぞくと、計算尺を作っていました。細かいメモリを書き、はさみで工作用紙を切り、ノリを付け重ねて仕上げます。これを使って計算することを思い浮かべながら集中している6年生でした。

6年生の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
集会時の6年生の様子を見ていると、全体に落ち着きが出てきました。4月から見守り続けてきて、その成長を嬉しく思います。行進して戻る姿や、朝礼台を気持ちよく片付けている姿にこのことが表れています。これから、受験期を迎えますが、しっかり乗り越えてほしいと思います。

育っている6年生の姿

画像1 画像1 画像2 画像2
「6年生の育った姿」が学校の姿と言われます。今の仰高小には率先して掃除に取り組む6年生があります。黙々と協力して玄関掃除をしています。また、校庭で指導を受ける姿もあります。それは先生と児童が真剣に向き合っている姿でもあります。卒業までの一日を大切に…。改めて6年生の成長を嬉しく思います。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どんよりと曇った天候の中、6年生は養和グランドで体育(サッカー)をしました。2つのクラスが別々に運動をしても余りあるくらいの広いグランドで、寒さを忘れて身体を動かしていました。その動きから楽しみにしていた様子が分かります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001