最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
総数:131459

今が最高のとき(放課後)

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後の校庭に6年生が遊びに来ています。進路が決まり卒業まで残り少ない日々の中、
校庭で野球に興じています。今が友達と心から遊べる最高の時間だと思います。本当に楽しそうに声をかけ合い笑顔で遊んでいます。

バイキング給食(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生最後のバイキング給食です。エビフライや唐揚げ、ホットドックにピザトーストなど豪華な給食です。お腹いっぱいになりそうです。たくさんある中で好評だったのは、やはりデザートでした。担任の伊賀上先生が一番おいしそうに食べていました。

「門出の言葉」歌の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、ソプラノとアルトに分かれて並び替え「ひろい世界へ」をひな壇で練習しました。イントロのメロディの中「私たちは仰高小学校を卒業します」とコールし歌が始まります。次第に子供たちの歌唱に熱が入り歌の世界が広がりました。さらに練習を重ねていくことでしょう。

子供の集中力(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に入ると6年生が算数少人数での学習を行っていました。練習問題を解いている集中力の高さにびっくりしました。まさに鉛筆の音しかしません。こうした学び合う雰囲気が学力を向上させると思います。他の学習にも生かしたいとものだと考えました。

証書渡し練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
呼びかけ練習の後、6年生は卒業証書を受け取る練習をしました。お客様に礼をし壇上に上がり卒業証書を受け取ります。5年生のときに見ていたこの場面を思い出したようです。いよいよ自分たちの番です。一つ一つの作法の指導を受けながら真剣に取組んでいました。

卒業式呼びかけ練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で、卒業式の呼びかけの練習が始まりました。それぞれが自分の台詞を練習しているため、最初の全体練習としては上出来でした。これから、台詞の間を考え聞き手の心に届くようにしていくことが必要です。壇上に卒業生として並ぶ姿を想像することができました。

卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は巣立ちの会が終わり、いよいよ卒様式に向けて始動です。音楽室で式歌の練習を行いました。卒業に臨む一人一人の思いが結集し感動が生まれます。子供たちの最高の姿が創り上げる卒業式であってほしいと心から願っています。

6年生ありがとう

この1年を振り返ると行事ごとに子供たちの輝きが増し、素晴らしい6年生と言えることを心から嬉しく誇りに思います。これが仰高小の6年生です。卒業までの日々を大切に巣立ってください。本当にありがとう。
画像1 画像1

保護者の出し物

さすがお母さんたちです。これまで隠していた秘密のパフォーマンスを披露してくださいました。担任の先生の似顔絵が登場して歌を盛り上げたときは驚きました。身振り手振りも数段上手でした。最後に大きな拍手を送りました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本番の合奏(6年生)

いよいよ本番の合奏です。最初に、これまで育てていただいた感謝の言葉を述べ合奏を行いました。60名の息がひとつになりました。それぞれに自主的に練習をしてきた成果を聞かせてくれました。この瞬間をいつまでも記憶に留めておいてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちの出し物(その2)

5年生のときの思い出は連合音楽会で歌った「たんぽぽ」を選び合唱しました。そして6年生は何と言っても学芸会で演じた「走れメロス」です。演技を見て感動がよみがえってきました。心をひとつに頑張った演技は健在です。そして最後は「この人は誰でしょう」です。小さい子供のときの写真と現在を比べることができました。子供たちの成長の歩みを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの出し物(その1)

最初は1・2年生の教室の場面を演じました。教えてくださった先生との授業の1コマを演じました。来賓の先生からも当時のことをお話していただきました。3年生の「よさこい」を踊って会場を盛り上げてもくれました。また4年生の移動教室の到着したバスの様子も演じました。今でも子供たちの心に鮮明に残っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巣立ちの会の主役は子供(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
巣立ちの会が始まりました。プログラム第一部は校長先生のあいさつ、来賓のあいさつ、来賓紹介、お世話になった先生からのメッセージ紹介と会が進みました。そして第二部になり司会が子供となり、山本さんの「はじめの言葉」に続き子供たちの出番がやってきました。

合奏リハーサル(6年生)

6年生は3・4校時に「巣立ちの会」の合奏を特訓しました。次第に熱が入り音を合わせる指揮者が真剣に指揮棒を振っています。心ひとつに頑張る姿を見せていこうとする子供のひたむきさを感じることができました。
画像1 画像1

お母さんの素敵な思い

画像1 画像1 画像2 画像2
懇談会の後「巣立ちの会」に向け、お母さんたちが体育館に集まり歌の練習をされました。小学校を卒業する子供たちに、言葉に尽くせない思いがいっぱいあることでしょう。そのことで練習に熱が入ったことと思います。曲名は「RPG」。歌詞の「君に出逢えてぼくは本当によかった…」はとても素敵です。明日の合唱を心から期待しています。

体育館に図工の作品を(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは体育館準備と並行して、明日の巣立ちの会に花を添えるため、図工の作品を並べました。それぞれ個性の違う作品ですが思い込めて制作したものばかりです。60名の思いが輝いています。

巣立ちの会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は明日の「巣立ちの会」に備えて体育館の準備をしました。子供たちの動きから、明日の会を楽しみしていることが分かります。天気と気温が今日のようであれば最高です。ぜひ素敵な会になることを祈っています。

5年生ありがとう

全試合終了後、閉会式が行われ試合結果を5年生が発表しました。結果は23対1で6年生の圧倒的勝利です。6年生からのお礼の言葉を、若林さん、桝野さんが代表して行いました。二人とも5年生を称えると同時に感謝の言葉を述べました。6年生にとっては本気で楽しめた小学校最後の運動イベントでした。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後は固い握手

試合タイム終了後、どちらともなく手を差し伸べ握手をしていました。6年生を本気にした戦いの最後はノーサイドです。相手を称えるさわやかな瞬間がありました。
結果発表のときの6年生の歓声からも戦い終わった充実感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

繰り広げられる熱戦

5年生も6年生も本気で戦いました。素早くボールを奪い、ゴールに向かって走りシュートします。めまぐるしくコートを走り攻守の場面が交代します。味方がゴールすると体育館が割れるほどの大歓声が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 職員会議・研究全体会
3/12 誕給
3/13 安全指導・点検
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001