最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
総数:131462

嬉しい?さびしい?先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み(フリータイム)に、伊賀上先生が校庭に出て子供たちを見ています。その先には6年生の子供たちが遊んでいます。男の子も女の子も集団で遊び、今が最高に楽しい様子が見て取れます。卒業を控える子供たちへの心境が先生の表情に表れていました。

保健給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、6年の澤田君が今月の給食目標「楽しい給食時間を過ごそう」を発表しました。そして、「もう学年末になり、クラス替えや卒業を控える学年もあります。クラスで残り少ない給食一回一回を楽しみましょう。」と伝えました。同じように6年の立花君は保健目標「1年間の健康について振り返ろう」を発表しました。「1年間を振り返って、けがをしたり風邪をひかないように予防してきたか考えてみましょう。そして、振り返った結果からその理由を考えて、これからも予防していきましょう。」と話しました。この二人の発表内容から最高学年として成長したことが分かり嬉しく思いました。
この後、島田先生からも、落ち着いて生活しようと話がありました。

一日を大切にしている6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で準備体操をしている6年生をのぞくと、列を揃えて身体を動かしています。子供たちの気持ちがつながっている様子が分かります。卒業までの残りの日々を大切にしていることが伝わってきます。

当番の引き継ぎと6年出し物

これまで6年生がやってきた、校章旗の掲揚とあいさつ当番、朝礼台運びを5年生に引き継ぎました。「よろしくお願いします。」「伝統を引き継ぎます。」と言葉が交わされました。その後、これまで練習を重ねてきた合唱をしました。6年生らしく堂々とした姿が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会の後6年生は体育館に残り、明日に向け最後の合唱練習をしました。指揮やピアノの伴奏も6年生自身で行います。「ふるさと」の歌声に磨きをかけていました。明日は
6年生らしく力を発揮してくれることでしょう。

心ひとつに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
歌の練習が始まりました。子供たちの気持ちが入った練習でした。歌声で感謝の気持ちを表そうとしている思いが伝わってきました。体育館いっぱいに歌声が広がり、先生も拍手で応えました。充実した時間を創っている6年生です。

何のため?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育館に集まって、6年生を送る会と巣立ちの会の練習をしました。先生から、何のために今頑張ろうとするのかという話がありました。「感謝だよ」の言葉に子供たちはうなずいていました。素直に聴いている態度が今の6年生の本当の姿です。

僕たちはバスケットボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の男の子たちは学級によって夢中になっているものが違うようです。1組はバスケットボールが主流です。試合形式で歓声をあげながら遊んでいます。身長も高くなりボールを取り合う楽しさが増してきたのでしょう。いっぱい楽しんでほしいと思います。

「12才の私」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で6年生は最後の作品づくりに取り組んでいます。「12才の私」という題材で、白い箱に装飾を施し、その中に私の宝物を入れます。その中身の想像をふくらませる楽しさがあります。様々な材料を使って発想を広げています。どんな大切な箱になるかは子供たちの頭の中にあります。

なるほど出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
関東電気保安協会の方に出前授業をしていただきました。授業の中で「クリップモーター」を作りました。コイルの巻き方や配線をご指導いただき、クリップモーターを完成させました。その過程で教えていただいたのは、電気のつながる構造をしっかり理解することです。さすが日頃お仕事されている大切なことをご指導いただきました。子供たちは正確な知識をもって仕事をする誇りを学ぶことができました。

「海の命」を考える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2組で堀内先生の国語の研究授業がありました。立松和平作「海の命」の授業です。海で亡くなった漁師の父の思いを乗り越えようと大魚のクエを追います。その願いがかないまさに瀬の主のクエを殺そうとしたとき、なぜだか主人公の太一は殺しませんでした。その感動の場面を子供たちはどう読んだのでしょうか。それは読み手の子供自身にゆだねられています。卒業まじかのこの時期に読ませたい物語です。考えが深まった時間でした。

6年生の相談

画像1 画像1 画像2 画像2
陽気にさそわれ6年生が校庭の中央で相談しています。話し合いがつき散らばっていきます。きっと鬼が決まって逃げるのでしょう。心が安らぎ、友達とのつながりを楽しんでいると思います。思い出をいっぱい作ってください。

君の笑顔が好きだから(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では、卒業式の歌のイメージ作りが始まっています。楽譜を見ながら「君の笑顔が好きだから」を聞いています。何より歌詞に合わせて6年生一人一人の気持ちを作ることが大切です。素敵に成長した自分や友達を思い浮かべ卒業する心の高まりを想像してください。巣立っていく日を思い浮かべて…

巣立ちの会に向けて(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に音楽室で、栗田先生と一緒に合奏のパート練習しました。指揮の子供を中心にピアノ、タンバリンを使って曲を盛り上げようとしています。チームワークがぴったりの演奏です。頑張れ!

巣立ちの会に向けて(6年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は全員がそろったので、巣立ちの会に向けて再スタートを切りました。1組の教室に集まり、先生から取り組む心構えの指導を受けた後、合奏や出し物の分担ごとに分かれて話し合いをしました。目的意識をもって取り組んでいます。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
薄日が差すものの肌寒いグランドで、6年生はサッカーに興じました。受験週間が終わり、全員が揃う楽しさをかみしめているかのように身体を動かす子供たちでした。互いに声を掛け合い、ボールを追いかける姿を心から嬉しく思いました。

学級にまた活気が(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の大半が受験週間を過ごし戻ってきました。そして再び教室に活気が戻ってきました。これからは卒業に向かって日々大切に過ごしてほしいです。卒業文集に取り組む子供たちの心を大切にしたいです。

巣立ちの会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに6年生は音楽室で楽器の練習をしています。6年生を送る会や巣立ちの会で演奏する曲づくりのための自主練習です。見えないところで6年生は頑張っています。

保健給食委員会の常時活動

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の子供たちは、毎日中休みに残留塩素測定器を使って、水道の水質検査を行っています。水道の水を取り、検査液の錠剤を入れ変化した色の濃さを見て、適正な水質かどうか調べ記録しています。記録用紙を見るとかかさず取り組んでいることが分かります。こうした地道な活動をしている子供たちを認めたいと思います。

仰高新聞2月号

広報委員会が、仰高新聞2月号を発行しました。6年2組の堀内先生にインタビューや子供たちの卒業後の夢などがクラスアンケートとして載っています。しっかりと取材をした紙面構成がしてあります。なかなか目の付け所がいいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会
3/4 避難訓練 午前授業
3/5 懇談会
3/6 巣立ちの会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001