最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

ココロ模様(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、5年生は絵の具を使って心に映った画像を絵に描きました。水をたくさん使って絵の具を薄く延ばし、透明感のある心模様としてイメージ化しました。塗り終わるとドライヤーで乾かし仕上げました。雪の日にふさわしい題材だなと思いました。

会場づくり(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
コンサートの会場づくりは5年生が行いました。皆で協力し跳び箱やマットを片付けました。パイプ椅子を並べて、月曜日の準備が整いました。頑張ってくれた5年生の気持ちに感謝です。

司会の練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食配膳時に体育館で「ピアノが来た日」の司会とお礼の言葉の練習をしました。5年生が担当してくれます。毎日練習をし上手になりました。明日はリハーサルです。子供たちの頑張りで楽しい会ができることでしょう。

養和グランド使用(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い北風が吹く中、5年生が養和グランドを使用してサッカーに取り組んでいます。グランドいっぱいに広がり、グループごとにそれぞれが夢中になってボールを追いかけています。寒さを忘れて動き回る子供たちでグランドが狭く感じるほどでした。

オーデション(5年生)

画像1 画像1
「仰高小にピアノが来た日」のオープニングにピアノを弾きたいと申し出た子供のオーディションを行いました。立候補してきた思いに敬意を表したいと思います。どの子供もピアノが大好きな子供たちです。当日選ばれなくても、音楽朝会など使って、すべての子供に機会を与えたいと思います。

給食の時間訪問10

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の給食配膳の様子を見ました。学級全体に落ち着いた雰囲気が育っています。給食当番の配膳の仕方や「いただきます」をする様子から約束事が定着していることが分かります。さらに仰高小を支える最高学年として育っていってほしいと思いました。

食塩の融け方の観察(5年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は班ごとに1つずつビーカーが置いてあり、子供たちはのぞき合って観察をしています。ビーカーには食塩の袋が水に浸されており、その融け方を見ています。
湯気のようにゆらゆら融けていく様子が分かります。ワーと声をあげながら集中していました。

発育測定(5年生)

画像1 画像1
いよいよ高学年の発育測定です。5年生はもうすぐ最高学年になります。どのくらい大きくなっているのでしょうか。
4月にさかのぼって比べると、平均で身長は、男の子で4.9センチ、女の子で5.4センチです。体重は、男の子は3.8キロ、女の子は4.3キロです。
なんと女子が男子を上回る数値となっています。そう見ると女子の方が大きく感じます。


養和グランド使用(5年生)

画像1 画像1
仰高小は日頃、狭い校庭で子供たちが学習していることを考えると、養和グランドを使用させていただくことを幸せに思います。のびのびと心も身体もリフレッシュすることができます。今日は、広い青空の下、5年生がグランドいっぱい使って体育をしています。

席書会(5年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
課題は「希望の朝」です。今年、最高学年に進級する子供たちにふさわしい題です。
さすが5年生として立派な字が書けています。真剣に取り組む子供の姿は素敵です。

席書会(5年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(火)1・2校時
寒い体育館の張りつめた空気の中、5年生の席書会が始まりました。
それぞれ真剣に集中して、書に取り組む姿がフロアーいっぱいに広がっています。

5年生社会科見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
工場の中は、製品作りが全て機械化されており、24時間フル稼働していました。
工場見学の前に、洗剤の働きについて実験をし、環境保護のために私たちがしなければいけないことについて考えました。

5年生社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、訪れたのは『花王川崎工場』でした。工場は、川を挟んだ向こう岸に羽田空港が広がる海沿いの川崎工場地帯の中にありました。

5年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞作りの前後に学級ごとに、新聞博物館を見学しました。報道にかかわる日本の歴史が時代ごとに展示されており、新聞の社会的使命の大きさを学ぶことができました。

5年生社会科見学(その2)

最初の訪問先は『日本新聞博物館』です。
新聞を印刷する大きな輪転機の前でクラスごとに写真を撮り、すぐに新聞の紙面に映し出していただきました。
その後、子供たちも自分だけの新聞作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)
寒空の社会科見学となりましたが元気に、横浜・川崎に向け出発しました。
車中から、東京タワーがきれいに見え、歓声が上がっていました。
レインボーブリッジからの景色も最高でした。

算数少人数指導

画像1 画像1
本校では、算数を習熟度別に3つグループに分けて指導しています。担任と少人数指導で分担し学力の定着を図っています。これはラーニングルームでの授業の様子です。

花壇に集まって学習?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(火)2校時
花壇に5年生が集まって真剣に学習をしています。何をしているのですか?
山の頂上からホースで水を流し、上流と下流の川の流れを調べていました。なるほど!
急斜面と平野の状況での違いがよく分かります。

再演の片付けは5年生自身で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で全児童で5年生の再演での頑張りを称えました。
終了後5年生は、体育倉庫を片付け清掃した後、全員で残っている山台など体育館倉庫に整理してしまいました。最後まで頑張った思いを残すことができました。

やり遂げた思いをいつまでも(5年生)

最後の合唱を聞いて5年生の児童の素晴らしさを改めて感じました。
一つの劇を作り上げる一体感を実感してくれたことをうれしく思います。この日のことを
いつまでもいつまでも忘れないでいてほしいです。
来年度は、仰高小の6年生になるのだから!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/1 スポーツ互助卓球中央大会
2/2 委員会
2/4 午前授業
2/5 学校保健委員会
2/6 安全指導・点検
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001