最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
総数:132465

4年生 高齢者体験

4年生 総合の学習「共に生きる」では、自分たちの住む町がどんな町なのか考えました。お年寄りをよく見かけるという意見も挙がり、この日は道具を借りて高齢者体験を学習しました。

おもりをつけたり、背筋が曲がるベルトをつけたり、視野が狭くなるゴーグルをつけたりしました。
「これはきついな。」
「動きにくいんだけど。」
楽しみながらも、思うように体が動かない大変さを体験していました。
後半では車いすに乗ったり、介助したりしました。
「小さい段差でもこわいや。」
「持ち上げるの重いね。」
「目線が違うねえ。」
お年寄りになった感覚を味わっていました。
「いつか自分もこうなるのか。」
「町で見かけたら優しくしてあげたい。」
と体験したことをもとに、振り返り、どうすればみんなが住みやすい町になるか考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発育測定

保健室で発育測定を各学年で行っていっています。
自分がどれだけ大きくなっていたか確かめて、成長を実感していました。

同時に、けがをしたときの対処法を養護の先生から教わりました。
傷口を洗い流したり、鼻血が出たときは下を向いて押さえたりするなど
すぐにでも活用できそうな方法を楽しみながら聞きました。
 
画像1 画像1

ヘチマとゴーヤ、時々ピーマン

休み時間の終わり、4年生がヘチマが大きくなっていることを教えてくれました。
見ると立派なヘチマが何本も見つけられました。

「いつの間にか大きくなっていたんだねえ。」
「体育館の窓から取れるようになっているよ。」

隣の花壇には、ゴーヤの実も大きくなっていました。
思った以上にゴツゴツしていて、触るには少しの勇気が要ります。

4年生が苗から育てていたものなので、愛着をもっている人も少なくないのかもしれません。

不思議なことに、ヘチマの並びに、ピーマンの実も生っています。本当にピーマンなのです。どういうことなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001