最新更新日:2024/06/25
本日:count up41
総数:132461

「われは海の子」 4年生 発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、「海のくに・日本を学ぼう」として、「島の暮らし」や「漁業」をテーマに、島や市場に関係される方たちから授業をしていただきました。

先週の木曜日には、代表の児童たちが神奈川県三浦半島に位置する「城ヶ島」に、
土曜日には江東区の「豊洲市場」に取材しに行きました。

それぞれ「本当に楽しかった。」と取材に行った児童たちは言っていましたが、これからは発表に向けて、学校でまとめの学習をするようになりました。

実際に見て聞いたことを基に、良い発表になると良いですね。

2/16 4年生 豊島区文化施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の午前中に4年生は豊島区文化施設見学として「郷土資料館」「トキワ荘マンガミュージアム」「昭和歴史文化記念館(昭和レトロ館)」に見学に行きました。「郷土資料館」では豊島区における90年のあゆみのジオラマや当時の道具、戦後の様子などを見学をし、昔の街並みや道具に驚いていました。
「昭和歴史文化記念館」や「トキワ荘マンガミュージアム」では、昭和の暮らしが感じられる展示やおもちゃコレクション、学習マンガなどや手塚治虫などが住んでいた部屋や藤子不二雄Ⓐのまんが道展などを楽しく見学しました。
子供たちにとってとても充実した学びになり「また行きたい」ということをたくさん言っていました。
見学して学んだことを総合的な学習の時間でより深め、まとめていきます。

4年生 海のくに・日本  城ヶ島についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、昨日、NPO法人「海のくに・日本」の方たちによる、島についての授業をしてもらいました。

今日は、神奈川県三浦市の副市長さん方もお招きし、ご講演いただきました。

島の写真をたくさん見せていただきながら、歴史や自然、暮らす人たちの生活などについて詳しくお話をしていただきました。

お話の後、「島に行ってみたい!」と話す児童が多くいました。

あいさつ運動がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」

朝早くに元気な声が門の近くで聞こえます。

今週は2年1組と4年2組があいさつ当番です。
前週に顔合わせをし、互いに知り合ったうえであいさつ運動が始まります。

息が合わさったり、ちょっとしたコミュニケーションが生まれたりしました。

4年生 海のくに・日本  地理学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)、4年生は、NPO法人「海のくに・日本」の方たちにご来校いただき、お話をしていただきました。

6852、これは何の数でしょうか。

正解は、日本にある島の数です。
その中でも、人が住んでいる島はおよそ400あるそうです。
ちなみに世界で一番島が多い国はスウェーデン、22万1800もあるそうです。

児童たちは予想をしながら、話を聞き入っていました。


次第に、「国とは何か」「領土・領空・領海とは何か」など、難しい話題になっていきますが、頑張ってメモをして、自分たちの国がどのように成り立っているのかを知っていくことができました。

明日も講演にきていただき、お話を聞く予定です。

挑戦!

画像1 画像1
寒さに負けず、元気に遊んでいる子どもたち。
その中で「ダブルダッチ」に挑戦している4年生を発見しました。
入るタイミングや縄の回し方を教えてもらいながら楽しんで取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式
3/27 春季休業日始(4月5日(水)まで)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001