最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
総数:131459

都教委訪問4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の子供たちの頑張りは素敵でした。授業の中にサークルタイムを取り入れ全員の子供が意見を言うことができました。

都教委訪問3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、4年2組が社会科「くらしをささえる水」で研究授業を行いました。三園浄水場の
見学したことをもとに、安全でおいしい水ができるまでを整理しました。その後、さらに学びたいことについて意見交流をしました。

三園浄水場見学(4年生)5

画像1 画像1
4年生は、浄水場を見て感じたことを通し、限りある水資源を有効に活用していくことの大切さについて、学びを広げていくことと思います。学年がまとまって頑張りました。

三園浄水場見学(4年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、広大な施設やその仕組みを見て、浄水に携わって働く人々の工夫や努力を感じることができました。

三園浄水場見学(4年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、いくつもの施設を循環し、実際に水が濾過されていく仕組みを見て感動していました。

三園浄水場見学(4年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、浄水場の規模の大きさにびっくりしながら、見学コースを歩きました。

三園浄水場見学(4年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科「暮らしを支える水」を学習するため、東京都水道局の三園浄水場に見学に行きました。最初に、浄水場の仕組みを学び、施設を見学しました。

社会科研究授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組では、社会科「水とくらし」の研究授業を行いました。浄水場ではどんなことをしているのだろうと考えました。予想を立て、実際に見学に行きます。

竹岡学園の子供たち(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
竹岡学園の校庭は全面天然芝で覆われています。耳を澄ますと小鳥のさえずりが聞こえます。そしてすぐ横をJR内房線が通っています。4年生の子供たちはこの自然の中でわずかの時間ですが、友だちと心から交流することができました。学園を管理する方が、「こんなに楽しく遊ぶ子供たちは素晴らしいです」とほめてくださいました。4年生と楽しい一日を過ごすことができました。

拍の流れにのって(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から4年生の素敵な歌声が聞こえました。のぞくと担任の先生も一緒になって、歌ったり、拍の流れをとらえてリズムを打ったりしていました。子供と先生の頑張る姿に拍手しました。

おたっしゃ給食(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のおたっしゃ給食は、4年生が担当しました。お年寄りを温かく迎えようと輪飾りを作るなどの準備をして、会食に臨みました。お年寄りからたくさんの感謝の言葉がありました。

シャトルラン(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は体力テストのシャトルランに挑戦しました。体育館を使って、リズムを刻みながら往復して走り、その耐久力を計ります。60往復以上する体力のある子供がいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001