最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
総数:131457

輝く光の中で(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼近くになって校庭が光り輝いています。その中で4年生が体育をしていました。自然と身体が動き、それに合わせてサッカーボールもいきよいよく転がっていました。暖かい春の空気の中で子供の気持ちが広がっていました。

初雪のふる日(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組では国語の教科書を手にもって「初雪のふる日」を音読しています。安房直子さんが書いた物語です。場面の様子が分かるように読むことが大切です。冬から春にストーリーが展開します。物語の世界で登場人物の気持ちになって読んでいくことでしょう。

フクロウの完成です(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、それぞれ自分の想像したフクロウを描きました。黒のカラーを重ねて塗り作品を仕上げました。ふっと絵を見ると最初は怖くなる感じがします。でも、そばでよく見ると、個性いっぱいのかわいい作品ばかりです。フクロウにはそれぞれ名前が付いています。想像を広げてくれる夜のフクロウです。

縄跳びのチャレンジ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関の花壇の前で縄跳びチャレンジをしています。進級できるか先生に見ていただいています。どの子供もジャンプ力がつき数段縄の使い方が上手になっています。先生もこれまで頑張ったことを認めてくださるでしょう。

チョコたっぷりのパン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はチョコレートパンと野菜スープです。これまでの本校にないメニューです。子供たちはおいしいと言って食べていました。栄養士は今、続々新しい給食のメニューに挑戦しています。

毛糸を使った造形(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
その毛糸を使った造形に取り組む子供たちです。それぞれが夢中に取組んでいます。ゴールの作品がイメージ化され一つ一つ作業を丁寧に進めています。どの子供にも「素敵な作品ができそうだね」と声をかけました。

毛糸巻きの練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間では毛糸を使った造形づくりに取り組む前に、毛糸巻の練習をしました。子供たちは毛糸の感触を確かめ、ぐるぐると巻いて見ました。この体験をもとに板にくぎを打ち、そのくぎの間に毛糸を巻き、想像の空間を広げます。それが写真の作品です。

最後の楽器の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室では、4年生が楽器練習をしていました。3学期の音楽の時間最後に取り組む合奏練習です。自分の演奏に納得するまで集中して取り組む子供たちがいました。

今日はひなまつり献立(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ひな祭りの献立です。給食当番が配膳するごはんには鯛が入っています。
とてもおいしそうです。日直が「姿勢のよい班から配ります」と言って配膳の順番を決めています。子供たちは姿勢を良くして待っています。子供たちの心がつながっていることを素晴らしく思いました。

養和グランド使用(4年生)

4年生は暖かい陽気の中、グランドの全面を使いミニサッカーの試合を行いました。終了後中央に全員集まり、今日の試合運びやチームワークについて反省会をしていました。時間をかけて行い、その話し合いの後、全員でサッカーゴールを片付けました。学年でまとまった行動がとれているところが成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4年出し物)

4年生の出し物は、今年6年生が活躍して印象に残った場面を見せました。最初は運動会の組体操です。演奏曲に合わせて演技をしました。その後、学芸会の「走れメロス」の寸劇をしました。どれも見事な演技なので、笑いや拍手が起こりました。何より6年生が喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養和グランド使用(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい絶好の運動環境の中、伸び伸び全力でボールを追いかける4年生です。体力も運動能力も格段についている子供たちです。しかも男の子と女の子が一緒のグループでパスを回しています。グランドには互いを励ます声がいっぱいでした。

6年生を送る会の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「6年生を送る会」の出し物の練習に取り組んでいます。6年生が運動会で行った組体操と学芸会の「走れメロス」の寸劇をやろうとしています。6年生の頑張っていた姿を再現しようとしているのです。きっと6年生は4年生の思いを受け取ってくれることでしょう。心ひとつに頑張ってください。

はじめての彫刻刀(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙にクレヨンを重ね塗りをして彫刻刀で削り絵を描きました。彫刻刀は正しい使い方をしないとけがをします。その恐怖から出発するのではなく、削ることの基本を身に付け活用する体験を重ねておくことがとても大切です。その意味でこうした絵を描くことで楽しさを感じることができました。足を止めて作品をご覧ください。

芸術的な空の下で(4年生)

雲の造形芸術で描かれた空が広がっています。なんと素晴らしい自然の営みでしょう。その空の下で、4年生が体育を始めようとしています。きちんと整列して先生の指示を受けている子供たちの様子と空のコントラストが素敵な光景を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式フィナーレ(4年生)その2

フィナーレはこれまでの感謝の気持ち伝える呼びかけと「ありがとう」を合唱しました。合唱が盛り上がり会場のすべて保護者に感動が伝わりました。二人の担任の先生も体育館の後ろで聴いていました。きっと子供たちの頑張りに胸が熱くなっていたのでしょう。先生方のこれまでの日頃の指導を称えたいと思います。ご参観いただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式第二部(4年生)その1

第二部はいよいよ体育館での発表です。この1年を振り返って各グループごとに、行事や学習で心に残ったことを劇にして発表しました。それは客席の保護者の方から笑いが出るほどの名演技でした。前に出て、ものおじしない態度で協力し合った子供たちに心から拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式第一部(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
第一部は教室で一人一人が「これからの自分…十才の決意」を語りました。子供それぞれに、これまでできなかったことができるようになった喜びを話しました。将来の夢もしっかり考えていました。誕生して10年という月日がいかに大切なものだったかを逆に教えてもらったように思います。書いた文章をすべて暗記して話す子供がいました。それこそが成長した証だと思います。「生まれてきてくれてありがとう!」

2分の1成人式プログラム(4年生)

いよいよ明日(2月14日土曜日)としま土曜公開の中で開催されます。これまでの子供の準備にかけた思いに感動される事でしょう。子供たちにかわって心からお待ちしています。
画像1 画像1

十才の決意(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が発表するときの作文を色画用紙に綴じています。題は「十才の決意」です。すごい題です。どんなことを書き上げたのか、読ませてもらいました。これまで色々なことがあったことへの感謝と将来のことが書いてありました。最後に「人のために役立つ人になりたい」と決意がありました。素敵な思いがいっぱいでした。発表が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 研究全体会
3/20 大掃除 中学校卒業式
3/21 春分の日
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001