最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

席書会(4年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ全ての子供の準備が整い書き始めます。今年の課題は「元気な子」です。
墨と筆を準備し気持ちを集中して書き始めました。バランスよくしっかり書けるかな。
4年生は皆の心がひとつになる素敵な時間を作ることができました。

席書会(4年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)1・2校時
体育館で4年生の席書会が始まりました。気持ちを込めて行う書き初めです。
子供たちは先生と約束事をしっかり確認して、体育館に広がり準備をしました。新聞紙を引いてその上に丁寧にお手本と下敷きを置きました。書くことの緊張感が広がりました。

教室にワックスをかけるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は教室の中の物をすべて廊下に出し掃除をしています。これまで学んできた教室が
ピカピカにリフレシュすることでしょう。頑張れ!

タグラクビー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(金)
2学期最後の金曜日。今日は昨日と打って変わって暖かい日差しの校庭です。
4年生がタグラクビーを楽しんでいます。男の子も女の子も元気いっぱいです。

影絵を楽しもう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日(12月17日)と4年生は体育館で影絵を楽しんでいます。
これは豊島区次世代文化担い手育成事業として行っているものです。アーティストの方や
NPO法人芸術家とこどもたちのスタッフの皆様とコラボしています。
体育館に影絵を映す布を張り、光源を変えて、光の芸術を楽しんでいます。昔、裸電球に照らされた幻灯で遊んだ時代を思い出しました。子供たちは光の織りなす世界で夢をいっぱいに広げることでしょう。

砂場でジャンプ(4年生)

12月12日(金)4校時
4年1組が砂場を使って、走り幅跳びの学習をしていました。とても上手に踏切、ジャンプしているので写真を撮らせていただきました。
空中での姿勢や着地が素晴らしいと思いました。頑張っていることに拍手しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間訪問3

11月28日(金)給食時
今日は4年2組(林学級)を訪問しました。姿勢を正しく日直の「いただきます」で食べ始めました。気持ちをそろえることで落ち着いた教室の雰囲気を作ることができました。
画像1 画像1

区小研(算数部)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(火)5校時ラーニングルーム
区小研(豊島区小学校教育研究会)算数部の研究授業が仰高小学校でありました。
算数少人数の中澤先生が4年生の児童を対象に授業を行いました。多数の参観者が見守る中、子供たちは真剣に問題解決に取り組みました。考える姿と発表する姿が素敵でした。

キンボールの試合に夢中(4年生)

基本練習の後、いよいよ試合を行いました。夢中になって頑張り、知らず知らずのうちに見事なチームワークが出来上がりました。
さすが4年生!の動きでした。今後もこのキンボールスポーツを本校の教育に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は4年生のキンボールスポーツ

11月21日(金)
今日は4年生がキンボールスポーツに取り組みます。「さすが4年生」とインストラクターから認めてもらい、キンボールを扱う基本練習に熱がこもっています。大きなボールをしっかり支え運んだり、渡したりの繰り返しの練習です。
これができるようになると、試合で勝つためのチームワークが必要となります。
がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋サンシャインへプラネタリウム見学に行き、
月と星について、迫力ある映像を楽しみました。
その後、朋有小学校のゆめのくに図書館を訪問し、
調べ学習や読書に熱中して取組ました。すばらしい施設、豊富な蔵書に、子ども達は
目を輝かせて学びました。

秩父移動教室(ハイキング)

画像1 画像1
暑すぎず寒すぎず、絶好の天候でスタート。
アップダウンを繰り返し、念願の休憩です。水分補給とともに配られた一粒の飴。
口にすると、「おいし〜い!」「この飴の名前は?」など大人気でした。
みんなで食べる飴の味は、格別だったようです。

秩父移動教室(キャンプファイヤー)

画像1 画像1
あたりが暗くなり、待ちに待ったキャンプファイヤーが始まりました。
火の神からお話を頂き、歌、ゲーム、ダンスを楽しみお開き・・・のはずでしたが、
アンコールのダンスを大人も全員参加で踊りました。
大盛り上がりの会となりました。

秩父移動教室(閉校式)

画像1 画像1
2日間お世話になった宮本荘の方々に感謝の気持ちを伝えました。
協力する楽しさを感じ、みんなでつくりあげることができた移動教室。
大きく成長した子ども達でした。
保護者のみなさま、ご準備ご協力をありがとうございました。

竹岡自然教室に行ってきました(4年生)

5月1日(木)、昨晩の雨が上がった晴天の中、4年生が竹岡自然教室に行ってきました。
昨年度で閉校した竹岡健康学園での自然教室です。

バスに乗り、海ほたるで休憩した後、道の駅きょなんの近くの磯で磯観察を行い、
貝を拾ったり、海の生き物の観察をしました。
竹岡健康学園では、お弁当を食べた後、貝細工(貝の入れ物作り)を行いました。
自分が磯で拾った貝も使い、紙粘土と貝を使って自分だけの入れ物を作り上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 午前授業 発育測定(12)
1/15 懇談会 発育測定(34)
1/16 発育測定(56) 誕給 連合図工展始
1/17 としま土曜公開授業
1/19 連合図工展始終 避難訓練 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001