最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
総数:131454

0616 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は巣鴨警察署の方々と自転車安全教室を行いました。教室でDVDを見ながら自転車の正しい乗り方について確認したり、実際に自転車に乗って横断歩道や死角になりやすい曲がり角での運転の仕方を練習したりしました。
「自転車に乗る前には、点検も必要だったんだね。」
「左右だけではなく、後ろの確認も大切だな。」
など、改めて正しい乗り方について学びを深めました。
 買い物や遊び、習い事に行く場面でよく自転車に乗ると言っていた子供たち。今日学んだことを生かしながら、安全に使ってほしいと思います。

0608 算数「長い長さをはかって表そう」

 3年生の算数では巻尺の使い方を学習しています。
今日は学校の中の色々な物の長さの見当をつけ、実際に測って確かめました。
「廊下は50mよりも長いんだね。」
「黒板の横はどのくらいだろう?」
と、実際に測ってみることで、量感を身に付けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/3 ヤゴが大きくなるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の「ヤゴ救出大作戦」で救出したヤゴは、教室や正面玄関で続けて世話をしています。羽化するまではまだ時間がかかりそうです。ヤゴのえさやりはみんな「やりたーい!!」と言って、すすんでえさをあげていました。自分が水槽に入れたアカムシをヤゴが食べる瞬間を目の当たりにして喜んでいる姿がとてもかわいらしかったです。
 今はヤゴが羽化するための止まり木を制作し、水槽の中に立てているところです。学校に落ちていた木の棒と石を利用し、できるだけ割り箸を使わずに作りました。SDGsを意識したお世話をこれからも続けていきます。

0531 サンシャイン展望台

 天候が心配でしたが、子供たちが出発する時には晴れ、無事にサンシャイン60展望台へ向かうことができました。社会「わたしたちのすむまち」の学習で、区全体の様子について学習してきたことをもとに、地上240mから豊島区を見渡しました。
「東京スカイツリーや、東京ドームが見えるよ!」
「西側に池袋駅が見えるんだね。」
「学校の屋上よりももっとたくさんの建物や、道路が見えるね。」
など、自分たちが学んできた建物や交通の様子を確認することができました。

 本来であればイケ・サンパークでの昼食の予定でしたが、直前までの雨で断念。教室でのお弁当ということにはなりましたが、保護者の皆様が朝から準備してくださったお弁当を嬉しそうに頬張る姿が印象的でした。

 コロナ渦にあり、校外学習がなかなかできない中、電車に乗って校外に行く経験は子供たちにとって初めてでした。電車や、みんなが利用する場でのマナーをしっかりと守り、大きく成長した3年生です。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(火) サンシャイン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が楽しみにしていた、サンシャイン展望台見学。
天気が心配でしたが、なんとか無事に行ってくることができました。

「それぞれの方角には何が見えるか?」に注目しながら空からの景色を調べる3年生。

「スカイツリーが見えたよ」
「2つの方角から豊島区役所が見えた」

色々な発見をしながら楽しんで見学することができました。

5月30日(月) 大成功!ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い日差しと暖かな風が、夏が近いことを感じさせる季節となりました。今日も暑い日となりましたが、3年生の子どもたちはプール内のヤゴを救出してトンボにすべく、「ヤゴ救出大作戦」と称して、やごとりをしました。大きなギンヤンマのヤゴが100匹以上もとれました。子どもたちは本当に楽しそうに、そして興味深々に観察や活動をしていました。この活動を通して、きっとヤゴへの理解を深めただけではなく、生命の大切さにも触れたことでしょう。

0511 ついに成虫に!

画像1 画像1
 理科の「チョウを育てよう」の学習で、花壇のキャベツで見つけたモンシロチョウの幼虫を教室で育てていました。幼虫からさなぎ、成虫へと姿を変えていく様子を間近でみている子供たちは、
「あれ。緑色のさなぎと、白っぽいさなぎがいるよ。」
「触角は縞模様だ!」
「キャベツを新しいのに変えてあげようよ。」
と、毎日観察と世話を楽しんでいます。
また、
「なぜ姿を変えるたびに色が変わるのだろう?」
「幼虫の時にあったたくさんの足が、成虫になって少なくなったのはなぜだろう?」
とたくさんの疑問も出てきました。

学習の中で、生き物を大切にしよう、興味をもって調べようとする姿がたくさん見られています。


0421 1年生を迎える会

 今日は1年生を迎える会がありました。2年生が作成した招待状をもらった1年生が、3・4年生担当の花のアーチをくぐって入場しました。代表委員会からの学校生活でのルールを劇にしたクイズはどの学年でも盛り上がりました。その他にも、5年生は学校の先生紹介クイズを動画にしたり、6年生はなかよし班名札を作成したりしました。
 全学年が1年生の入学を心待ちにしていました。1年生が楽しく学校生活を送れるよう、教員も児童もみんなで1年生を優しくサポートしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

少人数算数について

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は今年度から2つの学級を3つに分けて少人数で算数の学習をしています。違うクラスの友達・先生と一緒に学習し、お互いのよさをたくさん見つけあっています。今日は九九を見なおそう」で「かけられる数を分けるとどうなるか。」についていろいろな考えを出し合いました。みんな意欲的に学習しています。

0413 理科「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習が始まり、さっそく校庭に出て、学校にある春の自然を探しました。

「この花は何だろう?初めて見たな。」
「おたまじゃくしがたくさんいる!」

と、たくさんの自然を見つけていました。
新しく始まった学習にも意欲的に取り組んでいます。

4/11 一年生のみんな、よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校庭にて一年生との対面式がありました。一年生はどきどきでいっぱいの様子でしたが、お兄さんお姉さんのあたたかい拍手とあいさつを受けて、少しほっとした様子が見られました。3年生は一学期のめあてカードに、「下級生にやさしくする三年生になりたい」と書いている子もいました。上級生として、一年生のよいお手本となってほしいと思います。

0407 3年生スタート!!

画像1 画像1
 新しいクラスでの1日が始まりました。ドキドキわくわくしながら初めて入った3年生の教室で自己紹介をして係を決めたり、新しく学習する教科書をみたりしました。新しい仲間も増え、今後の活動に期待がふくらみ、さっそく係活動に取り組む姿もありました。みんなで仲良く楽しく過ごせる1年になるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001