最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

太陽の光をあびて(3年生)その3

3年生の子供たちの作った作品をご覧ください。太陽の輝きのもと、発想力豊かな作品が出来上がりました。子供たちも作品を比べ合い、わくわくしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光を浴びて(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭は輝くような太陽が広がっています。図工室で作った段ボールを太陽にかざし地面に映し出すと、影の中に素敵な作品の世界が広がります。わーとあちらこちらで子供たちの歓声が上がっていました。地面に映し出された作品をタブレットで写真に撮り、図工室に戻って鑑賞しました。

太陽の光を浴びて(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工室は、3年生が段ボール切って、その中に穴をあけて色セロファンを貼っています。様々な穴をナイフでくり抜いています。丸や三角、四角など、さてさて何ができるのでしょうか。子供たちの頭の中だけにそのイメージができています。出来上がったら校庭に出るそうです。

養和サッカー教室(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
明るい光をいっぱい浴び、子供たちはボールを高く上げて、ボールを取るまでにいくつの動作ができるか、身体の俊敏性を高める運動をしています。身体の柔らかさが素晴らしいです。むずかしい課題もどんどんクリアーしています。3年生はすごい!

養和サッカー教室(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、朝、雨が降っていたのでサッカー教室ができるか心配でした。前回も雨で中止になっています。きっと晴れる、絶対晴れるという気持ちが通じて、快晴の青空が広がりました。長靴の子供もいたけれど、元気いっぱい身体を動かしていました。「楽しい?」と尋ねると「楽しい!」と明るい笑顔が返ってきました。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「どこのクラブに入るか決めた?」と尋ねると、「いやまだ。」と慎重に考えている子供や「もう決めた。」と意中のクラブを決めている子供と2通りです。でも、どの3年生も顔が生き生きとしています。来年のクラブ活動を今から楽しみにしている様子が分かります。

給食ワゴンをリフト室に

画像1 画像1 画像2 画像2
給食終了後、食器を乗せたワゴンをリフト室まで運びます。廊下を通るため、必ず先生と一緒に危険のないようにリフト室まで運び収納します。3年生は丁寧に運んでいます。
しっかり返して給食当番が終了します。

発育測定(3年生)

画像1 画像1
3年生はどのくらい大きくなったのでしょう。
4月から平均で、身長は3.5〜4センチ、体重は2〜2.5センチ伸びています。
日々頑張って学校生活を送っていると思っていたら、1年で随分と大きくなっているのですね。


席書会(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の題は「お正月」です。書くことによって、気持ちを新たに頑張ろうという思いがふくらむことでしょう。皆、半紙いっぱい上手に書いています。

席書会(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時は3年生の席書会です。きちんと並んで書いています。集中力がすごいです。
しっかり書くぞという思いが子供の姿から分かります。
どの子供にも花丸をあげたいほどです。

育っている子供たち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒さが嘘のように午後は暖かくなりました。3年生が5校時の体育でサッカーに取り組んでいます。子供たちは元気いっぱい。チームワークよくきびきびと身体を動かしています。気温と同じようにとても温かい学級に育っています。

皆できれいにしよう(掃除の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
1時17分『掃除の放送』が流れます。「間もなくお掃除の時間です。みんなで力を合わせ学校をきれいにしましょう。」
2学期最後の掃除です。3年生は机を廊下に出し、みんなで協力して掃除をしています。
真剣に取り組んでいる姿があちこちにあり、成長していることを嬉しく思います。

発見!町の仕事!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)に、総合的な学習の時間の「発見!町の仕事!」の授業で、ゲストティーチャーに来て頂き、お仕事についてお話をして頂きました。子どもたちが積極的に質問をして、その質問に対しても丁寧に回答して頂きました。仕事について、子どもたちが考えるきっかけとなりました。

給食の時間訪問7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月15日)は、3年2組の給食の時間を訪問しました。
献立は「とりごぼうごはん、いかとだいこんのにもの」です。いっぱいお代わりをして、たくさん食べてください。元気いっぱいの子供たちでした。

学び合う子供たち(研究授業その2)

子供自ら洗濯板で洗濯した体験をもとに、洗濯機が登場した頃の人々の知恵やそれがもたらす社会の変化について真剣に考えました。
ハンドサインを使って相互指名しながら考えを深めました。また発言している子供を見る
ことで一人一人の考えを大切にしました。さらに、ノートに考えたことを書きました。
授業が進むにつれて学び合うことの高まりを感じました。
3年の子供たちが輝いた時間でした。よく頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科研究授業(その1)

12月10日(水)5校時
3年1組(高橋里美学級)で社会科の研究授業を行いました。『くらしのうつりかわり』
の学習で洗濯板や昔の洗濯機を使っていた時代の人々の知恵や暮らしを考えました。
先生の問いかけに、子供たちは真剣に考え学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒にぶら下がって(3年体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(水)
3年2組は体育で鉄棒に取り組んでいます。どの子供も鉄棒にチャレンジしています。
頑張っているね。

校内研究社会科の事前授業(3年生)

画像1 画像1
校内の研究授業に向け、事前の授業を高橋里美先生が隣の学級を使って行いました。
学習目標に沿って発問を工夫し学習の深まりを確かめました。学級全体に多くの発言がありしっかり考えていました。

給食の時間訪問4

画像1 画像1
12月2日(火)
給食配膳を行っている3年1組(高橋里美学級)を訪問しました。給食当番が身支度をして配膳台に並び落ち着いてお皿に食材を盛っていました。約束ごとのルールがしっかりできています。

伊勢屋さん工場見学

11月20日(木)に、伊勢屋さんの工場を見学してきました。
おいしい大福やまんじゅうがどのように作られているのかを、自分の目でしっかりと見てきました。また、疑問に思ったことや知りたいことを質問して、メモをとりました。この工場見学で得た情報を大切にしてほしいと思います。
最後に、お忙しい中快く工場見学をお受け頂き、さらには丁寧な解説をして頂いた伊勢屋の皆さん。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/1 スポーツ互助卓球中央大会
2/2 委員会
2/4 午前授業
2/5 学校保健委員会
2/6 安全指導・点検
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001