最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

えのぐのつみき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で学習している先ほどの2年生をのぞいてみると、絵の具を使って縦長の画用紙に
絵を描いています。いろいろな色の絵の具を使って「えのぐのつみき」を描いています。
パレットに絵の具を出し、水でうすめ、虹を描くように描きます。集中して取り組む子供たちの画用紙には素敵な世界が広がっていました。

かっこいいところ見せよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組は図工室に向かう長い廊下を、絵の具の道具をもって静かに並んで歩いています。先生から「かっこいいところを見せよう」とお話があり、最後まで頑張っていました。その様子を見て、学級としての力がついてきたことが分かります。

風向きをとらえて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、2年1組でも凧上げに挑戦しました。最初はそれぞれに走り回り、糸と糸が絡みました。先生から、「風を感じてごらん。どちらから吹いていますか。凧がその風を受けるようにしてごらん。」丁度北から南に風が吹き、子供たちの凧が高く上がりました。

凧を使って全力疾走(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育の時間に作っていた凧を広げて飛ばしました。凧を飛ばすためには、全力で走らなくてはいけません。校庭の端から端までどの子供も息が切れるくらい、夢中で走っていました。全ての凧が子供の背中を追いかけるように高く上がりました。すごいと思わず声をあげました。

体育で羽子板に挑戦(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育の時間を使って、羽子板に挑戦してみました。バドミントンと違って意外に
むずかしいことが分かりました。でも真剣にやってみると楽しいことが分かりました。
昔のお正月はこんな遊びをしていたのですね。

2年生も花壇に春を

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(火)朝の花壇の様子
2年生も花壇に、ルッコラと春キャベツを植えました。(17日)
春を彩る日がやってくることが楽しみです。その横でチューリップの芽がぐんぐん大きくなっています。

子供の姿に感動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掃除の時間、子供たちの頑張りに心が温かくなりました。
玄関はいつも砂が上がり、何度掃除をしても汚れてしまいます。特に、下駄箱は砂だらけです。2年生はそれを丁寧に集めてくれました。一つ一つの靴の裏を外ではたいて下駄箱に入れ直してくれる子供もいます。一緒に温かい学校を作っていこうねと思いました。

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(土)
寒さが緩んだ土曜日、今日は「としま土曜公開授業」の日です。朝早くから保護者の皆様が来校されました。校庭では2年生が、これまで練習してきた縄跳びを行っています。
子供たちも頑張っています。

今日の給食はチョコリング!

画像1 画像1
子供たちが楽しみしていたチョコリングが今日の給食です。柔らかいリングのパンにチョコがたっぷりかけてあります。パンにチョコをかけた給食調理員さんは大変だったことでしょう。「おいしくいただいています。」

発育測定(2年生)

画像1 画像1
3・4校時は2年生の発育測定です。2年1組の子供たちは保健室に座って養護の玉木先生の話を聞いています。さすが2年生らしく成長した姿を見せています。

卵が割れて産まれてきたものは

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の廊下に2年生が描いた作品が掲示されています。卵が割れて様々空想したものが産まれています。子供の感性は素敵です。立ち止まって一つ一つの絵に感心しました。

教室からげた箱まで並んで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「さようなら」後、教室の後ろに並び下駄箱まで学級ごとに並んで下校します。
子供たちの気持ちが重なり合い成長している様子が分かります。

帰る支度をすることも大事

画像1 画像1
2年2組(高橋由紀子学級)では、気持ちを新たに帰ることの約束を確認しました。
ごみを拾い机をきちんと並べ姿勢を良くして、日直の合図で「さようなら」をしました。今日一日の学校生活が充実していた様子が伝わってきて、とても気持ちが良かったです。
明日からも頑張ろうという気持ちで登校してきてください。

あったらいいな こんなかかり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組辻学級では、学期の初めに「学級の係り決め」を行いました。
児童一人一人が役割を持つことは学級づくりにとって重要です。早速、黒板係も決まりました。明日からの学校生活を楽しみに「さようなら」をして下校の途につきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001