最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

はこの形を作ろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
長さの違うプラスティックの「ひごと玉」が配られ、それを使って「はこの形」を作っています。簡単そうですがこれがむずかしいのです。何度もやり直し「はこの形」にしています。この学習を通しへんの数や頂点の数を学びます。集中して取り組む子供たちです。

早く芽を出せ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に2年生が花壇で草取りをし水をまいています。隣りの1年生のチュ−リップの芽はいっぱい出てきたのですが、2年生のまいた種はまだです。まちどおしいという思いでお世話をしています。子供たちの温かい心に感動します。もうすぐ出てくるよ。

養和サッカー教室(2年生)

春の陽気に包まれた2年生のサッカー教室でした。なんと言っても子供たちのボールを追いかける身のこなしが違います。まるでプロの選手のようです。ボールを足であやつる運動能力がコーチとも張り合えるほどです。夢中の子供の姿は本当に素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいペット君(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室では、2年生がペットにしたい動物をイメージして、工作用紙を切ってその形を作っています。犬や猫かなと思ったら、尻尾を付け、アルマジロだよと教えてくれました。なるほどそれぞれが考えて作っています。想像をいっぱい広げてください。

1・2年合同けん玉

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、1・2年生は講師の先生からご指導いただき、合同でけん玉練習に取り組みました。すぐに大皿や小皿に入れて歓声を上げる子供が出てきました。楽しんで頑張ってほしいです。低学年の「けん玉カード」がすぐに埋まることでしょう。

養和グランド使用(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雪交じりの天候で芝生のグランドは朝、バリバリに凍っていました。でも子供たちが使う頃は、太陽が輝き、子供たちが運動できるように待っていてくれました。子供の蹴ったボールが点々と遠くに転がり、追いかけるときは芝生全体が輝いていまいした。2年生の明るい顔が広がっていました。

「絵の具の積木」の完成です(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、画用紙を2枚3枚と継ぎ足しながら、絵の具で描く世界を積み上げてきましたが、それぞれに完成したようです。どれも工夫した作品ぞろいです。子供たちも満足しています。とても素敵です。

鬼は外(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から春です。そのためには自分の中の鬼を追い出し、新しい春を迎える必要があります。その鬼を2年生は想像して描いてみました。こわいのやら、かわいいのやら想像を広げました。図工室前に掲示されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001