最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

1年生 クロームブックを使おう

1年生はクロームブック(タブレット)を使った学習がありました。今日で2回目です。

今日は、ミライシード(便利な学習アプリ)の中のオクリンク(意見や画像を送って見せ合える機能)の使い方をみんなでやりました。

やはりと言うか、理解が早い児童たち。新しく機能を知るたびに、あっというまに使いこなしてしまいました。

写真の撮り方もお手の物。学習の幅が大幅に広がりますね。
たくさんの可能性をもっている、タブレットを使った学習。
モラルやきまりを守りながら、積極的に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日咲き続ける1年生のアサガオの花です。
よく見れば、一つ一つ色も特徴も違います。
濃い紫一色のものもあれば、外側に白が入っているものもあります。

1年生は、様子を表現できるように、
「おおきさは〜〜」「さわったかんじは〜〜」「かたちは〜〜」「ながさは〜〜」
「みたかんじは〜〜」「においは〜〜」「いろは〜〜」「くらべてみて〜〜」
といった文を書く学習をしています。 

頭文字を取って、「お」「さ」「か」「な」「み」「に」「い」「く」です。
だいぶ書けるようになってきました。

アサガオと一緒に育ってきた1年生。もうすぐ夏休みですね。

1年生 調べ学習 〜しりたいことをかんがえよう〜

難しそうな内容ですが、1年生は調べ学習をしました。

今日は、担任ではなく、専科の先生に教えてもらっています。

「この時間が終わったらね、みなさんは『はてなめいじん』と『くらべめいじん』ですね。」
と、めあてが発表されました。
どうやら、前半は自分が知りたいことが何なのか考える、後半が、同じところ違うところを探しながら比べる、といった内容です。

どこまで考えられるか見ていましたが、
「宇宙ってどうして息ができないの?」「どうして人間は動くことができるの?」
「火星ってどうして赤いの?」「どうして海があるの?」
「猫の目はどうして光るの?」「いちごの種はどうして食べられるの?」

素朴な疑問を全員が出すことができました。
みんな普段から、こんなに考えていたのかと驚くばかりです。発表もしっかりできました。

後半も、図を使い、トマトとキュウリの特徴を比べました。
「どちらも野菜です。」
「皮まで食べられるところが同じです。」
「食感はキュウリの方が・・・」

難しい内容だと思っていましたが、終わってみればびっくり。
みんないつも、たくさんのことを考え、たくさんの言葉をもち、たくさんのことに気付いていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 1年算数「どちらがながい」

1年生の算数は、足し算も引き算も終わり、今は「どちらがながい」という単元で
長さの概念や、比べ方を学習しています。

「端と端を揃えます。」「ぴんと揃えます。」
比べ方がわかってきたところで、テープで物の長さを写し取る学習をしました。

校内で、水槽や階段の高さ、ドアの幅など、長さを写し取って、教室で見せ合いました。

廊下で会った6年生の先生に、「先生を測っていいよ。」と言われると
みんな喜んで腕の長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)1年国語「おおきなかぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「おおきなかぶ」で音読発表会をしました。ひらがなを覚え、音読も上手にできるようになってきた1年生。「おおきなかぶ」では、それぞれの役になりきって音読をしました。「おーい。」「手伝って。」などせりふを加えたり、みんなで声をそろえて動きをつけながら「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言ったり、工夫をしながらグループで練習をしました。みんなの前で音読するのに少し緊張しながらも楽しんで音読することができました。

1年生 初めての外国語活動

1年生は、1回目の外国語活動を学習しました。

「英語わからないよ。どうしよう。」
授業の前から、不安そうにしている児童も多くいました。

「Hello, everyone!」
いきなり、英語を話し出した先生にさらに戸惑う児童もいました。

しかし、だんだん慣れていったようで、
歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームを楽しんだりし、
10分もしないうちに、緊張が解けていきました。

後半は、英語で会話することも行っていき
「Hello, I'm〇〇. How are you.」 とテンポよく話せる児童が多くいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏をもっと楽しもう 〜シャボン玉〜

1年生の生活科「夏をもっと楽しもう」では、本日シャボン玉で遊びました。

今日のめあては、「なかよくあそぼう」です。
季節感や遊びの工夫は後にして、友達関係を築いたり
優しい声掛けを増やしたりなどしていくことを目標に考えました。

気持ちが前向きになりにくい月曜日だからこそ、一度立ち止まって
遊んでみることを設定しました。

普段学校ではやらない活動に、夢中で取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうとう花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
大切に育ててきたアサガオの花が咲き始めました。
今はまだ10人ぐらいですが、今週から次々と咲き始めるでしょう。
赤紫、薄い水色など、児童たちは自分の花を見せ合っています。
咲いているのを発見した時の表情がが嬉しそうでした。

「先生、黒い紙をかぶせると、早く咲くらしいよ。」
と、持っている知識を使って工夫しようとする児童もいました。
これからも大切に育て、たくさんの花を咲かせてください。

1、2年生初めての水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1・2年生にとって小学生になって初めての水泳学習でした。
1年生は、着替えをしてプールサイドまで行く流れを確認しました。
2年生は、プールに入り、少し寒かったようですが元気に水慣れをしました。
人との間隔をあけ、しゃべらないようにして水泳学習を行っていきます。

1年生 夏を楽しもう

画像1 画像1
生活科では、季節に応じて楽しめることを考えました。
夏は、「水を使うと気持ちいい。」「夏休みにおばあちゃん家でいっぱい遊べる。」「扇風機の前で『あ〜』って言う。」など様々意見が出ました。

そこで、学校ですぐできることとして、アサガオのペットボトルじょうろを使い、水を飛ばしたり床に絵を描いたりして遊びました。
季節を楽しむだけでなく、だんだんと友達関係も意識しながら、楽しそうに活動しています。様々な経験を重ねながら学校生活を送ってほしいです。

アサガオが育っています。

ギラギラと太陽が照り続ける日と、しとしとと雨が降る日が繰り返され、
アサガオや校内の植物はぐんぐん生長しています。
ふと目をやると、花の元となるものも現れ始め、色づく校内風景が間近となってきました。早く、花が咲いて喜ぶ児童たちの顔が見たいものです。アサガオに負けず、児童たちもよく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にもクロームブック

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう、1年生にもクロームブックが一人一人に貸与されました。
この日を楽しみにしていた児童も多くいます。

ひらがなも習ったばかりの1年生には、まだ授業で使い始めることは難しいですが、
お家で少しずつ慣れていけると良いと思っています。

調べることや、写真を送ることなど、様々な機能を紹介すると、興味深く聞いていました。早く授業で使う日が来るといいですね。

1年生と6年生の体力テスト

6月15日(火)は、1年生と6年生が体力テストをしました。
1年生は、6年生に記録を測ってもらったり、やり方を教えてもらったりしています。
6年生は、1年生にポイントや立つ場所を丁寧に教えていました。みんなそれぞれ教え方が違いますが、優しさが伝わってきます。みんな全力で記録を出すことができました。

すべてが終わると、1年生の教室に行って、サプライズが。
「お兄さん、お姉さん、いろいろなことを教えてくれてありがとう。」
大きな紙に、ありがとうのメッセージを寄せたものを6年生に渡しました。

今まで、朝の支度、牛乳パックの洗い方、一緒に遊ぶなど、多くのことで6年生にはお世話になりました。感謝の気持ちが伝えられてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 係活動スタート

給食当番も、しっかり慣れてきた1年生。
最近では他にも、先生の代わりとしてできる当番活動を取り組むようになってきました。
配り当番、並ばせ当番など、なんでも率先して取り組んでいます。

今度は、「あったら楽しいと思う」係活動を考えていきました。
1週間考えて、候補に残ったのは、
「おえかき」「ポスター・けんきゅう」「あそび」「こうさく」「よみきかせ」「おんがく」「おわらい」「かざり」・・・どれも楽しそうです。

それぞれなりたい係になり、顔合わせをしました。
その日から、休み時間になると「係してもいいですか。」と、意欲的に取り組もうとします。これから実りある活動が続いていくといいですね。仲良くやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「おしゃれなかたつむり」

画像1 画像1
6月に入りました。雨が多くなる季節です。そんな雨の日でも、「こんなかたつむりがいたら、気分が楽しくなるだろうな。」というかたつむりを考えました。模様や色遣いを工夫したり、表情をつけたり、それぞれがカラフルでかわいらしい世界に一つだけのかたつむりになりました。

あさがおの種まき

暖かい気候になり、緑が濃くなってきました。
1年生はあさがおの種をまき、育てることが始まりました。

休み時間も毎日欠かさずに水やりをしています。
「明日には咲くの?」「咲いたら家族にあげるんだ。」
と、これからの成長に期待をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
「今までどんな花を育てたことがあるかな?」という問いに「チューリップ。」などいろいろな花の名前があがりました。1年生ではあさがおを育てていきます。その種の様子を観察しました。色、形、触った感じ、じっくり観察すると色は真っ黒で形も真ん丸、というわけではありません。種の様子がよくわかるようによく見て描くことができました。

1年生、がんばっています。

画像1 画像1
 入学式からまだ数日しか経っていませんが、
1年生も元気よく登校し、学校生活に慣れていっています。

 はじめは朝の支度、教室やトイレの場所、挨拶の仕方、手紙のしまい方など、
覚えることばかりです。座って話を聞くだけでも本当にえらいですね。

担任たちは、できたことを一つ一つ褒めながら、自信をもたせていきたいところです。
始まったばかりですが、子供たちの学校生活を丁寧に支援していきます。

学校生活が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日入学式を迎えた1年生。今日から本格的に学校生活のスタートです。「おはようございます。」の大きな声が教室に響きました。朝のしたく、手洗いの仕方、トイレの使い方、お話の聞き方など、覚えることはたくさんありましたが、新しく学ぶことにわくわくしながら1日の学習を終えました

4/6 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、令和3年度の入学式がありました。
 57名の新入生が、仰高小学校の1年生として入学しました。どの子も、明るく元気いっぱいで、温かく微笑ましい入学式でした。
 式では、6年生の代表児童による歓迎の言葉があり、式後には2年生からの学校紹介のビデオメッセージがありました。どのお兄さんお姉さんも、1年生が入学するのを楽しみに待っていました。これから、たくさん一緒に遊んだり、行事に取り組んだりしてほしいと思います。
 明日からの学校生活では、まず学校に慣れることとお友達の名前を覚えることを頑張って、楽しく過ごしてください。
 皆さんが毎日元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001