最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
総数:131464

区民ひろば仰高

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「むかしあそびをしながらおとしよりとなかよしになろう」の学習で区民ひろば仰高へ伺いました。地域のお年寄りの方々から、昔遊びについて教わりました。1年生の子供たちは、お年寄りの方々にたくさん励ましてもらいながら、お手玉、あやとり、こま、まりつき、折り紙を熱心に取り組んでいました。

生活科「おとしよりとなかよしになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から生活科は、「おとしよりとなかよしになろう」という学習に入りました。今日は、高岩寺に行き、お年寄りに昔遊びのインタビューをしました。お年寄りからは、「インタビューの仕方が上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 これから昔遊びの技能を上げ、昔遊びを通してお年寄りと交流していきます。今後の学習が大変楽しみです。

お礼の手紙

画像1 画像1
 本日は、昨日小石川植物園で拾ってきた木の実や木の葉を使って、アサガオのリースを各学級で作りました。またどんぐり工作でお世話になった豊島区緑の会の皆様へお礼の手紙を書きました。
 手紙には、お世話になった豊島区緑の会の皆様への感謝の気持ちやどんぐり工作を保護者の皆様に褒められた喜びなどが書かれていました。

あきとあそんだよ

画像1 画像1
 今日は、小石川植物園へ校外学習に行きました。一人一人の児童が、たくさんの木の実や木の葉を拾いました。
 帰校後、各クラスで造形遊びをしました。魚を作ったり、木を作ったりたくさんの素敵な作品ができました。
 明日は、今日拾った木の実や木の葉を使ってアサガオのリース作りの仕上げをしていきます。

どんぐり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「どんぐり学習」をしました。作った物は、人形と馬とやじろべえです。熱中して、あっという間の45分でした。中でも、やじろべえでバランスをとるのが、楽しかったようです。

どんぐり学習

画像1 画像1
 本日は、豊島区緑の会の方のご協力をいただき、各クラスでどんぐり工作にチャレンジしました。子供たちは、馬やヤジロベー、人形を楽しみながら作りました。
 明日は、小石川植物園に木の実や木の葉を拾いに行きます。良い事前学習ができました。また拾ってきた木の実や木の葉を使ってどんなアサガオのリースに仕上がるのか大変楽しみです。

クルクルまわして

画像1 画像1
 昨日の図工の学習では、紙コップに切り込みを入れ、切り込みをななめに折って風車を作りました。さらにその風車に模様を付けて校庭で回しました。秋晴れの中、一人一人の風車がきれいに回り、子供たちも楽しく遊ぶことができました。

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
巣鴨図書館の司書さんが、ブックトークをしてくださいました。「てぶくろ」や「三びきのこぶた」をはじめ、様々な昔話をよみきかせていただきました。真剣な表情で聞き入る1年生の子供たち。お話の楽しさを味わいました。

としま土曜公開 1年生 あさがおリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育ててきたあさがおのつるをハンガーに巻きつけて、あさがおリースを作りました。お家の方にもお手伝いいただき、素敵なリースができました。
この後、1年生は小石川植物園に行きます。拾ったどんぐりで、さらに飾り付けをしていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001