最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
総数:131464

公園の素敵なところ(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園には見えない人にやさしい工夫がいっぱいです。木の下で寄りかかることのできるリングやたばこ入れ、目の不自由な人の標識、トイレの標識などいっぱいです。子供たちの気付きがいっぱい広がりました。

公園の素敵なところ(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、公園を使う約束事に気付き、公園に設置されている施設を調べました。そこには工夫されていることがいっぱいありました。

公園の素敵なところ(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、また公園の遊具で遊びました。なんて楽しい素敵な遊具でしょう。子供たちの歓声が広がっていました。

公園の素敵なところ(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、公園に出かけ、公園の素敵なところを見つけています。繰り返し出かけることで、公園の大切さや管理する人の努力が分かってきました。

元気いっぱいのプール(1、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生がプールに入りました。子供たちは水の中で、元気いっぱい身体を動かしていました。頑張りました。

都教委訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(木)
今日は、東京都教育委員会義務教育指導課の訪問がありました。都の指導主事より、本校が研究を進めている生活科・社会科の指導を受けました。
最初に研究授業を行ったのは、1年1組の生活科「ひとにやさしいまち」でした。
子供たちが公園で体験してしてきたもとに、みんなにやさしいなと感じたことを発表しました。

はじめてプールに(1、2年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
先生が3回長く笛を吹くとプールから外に出ます。今日は少し寒く感じたけれど、子供たちは「最初に入るプール」を楽しむことができました。

はじめてプールに(1、2年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
プールの中では、最初に水にもぐる練習しました。その後、2人組になって歩いたり泳いだりして、プールの水に慣れました。

はじめてプールに(1、2年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
1列目の子供たちがプールに入った後、待っていた2列目の子供が入ります。同じように先生の3つの笛でプールに入りました。

はじめてプールに(1、2年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の3つの笛で入水します。1の笛で立ちます。2の笛でプールサイドに腰を下ろします。3の笛でプールに入ります。子供たちは約束を守って行動しました。

はじめてプールに(1、2年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
入水前にシャワーを浴びるため、並んでシャワー室にいきました。水を浴びている子供たちから、大きな歓声が上がっていました。

はじめてプールに(1,2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
プールサイドでは、各学級代表の4人の子供が、今年のプールの目当てを発表しました。
それから、バディーをして、プールに入る人数確認を行いました。

はじめてプールに(1、2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、最初にプールに入ったのは1,2年生でした。着替えを確認し、1,2年合同で体操をしっかり行ってから、男の子と女の子と分かれてプールサイドに座りました。

紫陽花の花(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室前の廊下では、紫陽花の花が咲いています。子供たちが感性豊かに切り絵で花を描いています。みんな違って素敵です。

子ども動物園(1年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは囲いの中から出てきた、ヤギさんと遊びました。背中をたくさんなでてあげました。

子ども動物園(1年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども動物園には、モルモットの他にも、子供たちが仲良しになりたい、ひつじや鹿、うさぎなどたくさんの動物がいました。

子ども動物園(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
顔が白いモルモットもいました。子供たちはベンチに並んで座り、思い思いに遊んでいました。やさしい気持ちでいっぱいでした。

子ども動物園(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのモルモットがいました。子供たちは、膝にタオルを敷き、その上に抱いてやさしく頭をなでました。「かわいい」と歓声が上がっていました。

子ども動物園(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
公園には、シーソーやブランコなど遊具がいっぱいありました。友だちと楽しく遊ぶことができました。

ザリガニつり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、プラウドの近くの「私の庭・みんなの庭」公園に、生活科でザリガニつりに出かけました。元気いっぱいに出かけた子供たちでしたが、収穫は「0ひき」だったそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001