最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

発育測定(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の廊下にきちんと上履きが並べられています。3学期の発育測定が始まりました。
最初は1年2組です。どのくらい大きくなったのかな?
1年生は4月から平均で、身長は4センチ、体重は2キロ増えているそうです。
しっかり成長していることを心から嬉しく思います。

チューリップの芽がでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(水)朝
1年生が花壇に植えたチューリップの芽が出ました。赤い芽と緑の芽です。
きっと暖かい土の中で育って芽を出したのでしょう。外はまだ寒いので負けないで育ってほしいです。

わーぃ○級だよ

晴天の青空が広がる暖かい一日となりました。1年生が合同でリズム縄跳びの練習をしています。先生がチャレンジする級の判定をしています。
「○級に合格したよ」と声が上がっていました。1年生も大きく育っています。
画像1 画像1

小さな願い(1年生)

画像1 画像1
花壇に植えたチューリップは、今、土の中で眠っています。どんな夢を見ているのかな。暖かくなったら芽を出して、赤や黄の花を咲かせ、子供たちに笑顔を届けてください。

給食の時間訪問8

画像1 画像1
今日(12月19日)は、1年1組の給食の時間を訪問しました。給食当番が盛り付けをしている間、各班ではしっかり座って待っています。「残さないで食べてね」と話しかけると「はい」と返事が返ってきました。明るく元気なクラスです。

バイキング給食(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年1組のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食なので、みんなわくわくしている様子でした。おかわりもたくさんして、楽しい時間を過ごすことができました。

来年入学の1年生へのプレゼント

画像1 画像1
冬の寒空の下、1年生が来年入学する1年生のために花壇の草取りをし、チューリップの球根を植えました。春になると黄色や赤色の花がいっぱい咲き、入学児童を出迎えてくれることでしょう。土から球根の頭が出ているものもありましたが、みんな大切に土の中にしまいました。子供たちの心が春にきっと届いてくれることでしょう。

縄跳びにチャレンジ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)
1年1組では縄跳びにチャレンジしています。短縄でそれぞれが跳ぶことを練習した後、
チームごとに長縄を跳ぶ練習をしました。縄に入るタイミング取りや続けて跳ぶことが
できるようになっています。

給食の時間訪問5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月9日)は、ランチルームで給食の1年2組を訪問しました。
「はじめてのバイキング給食なんだ。」ドキドキ、緊張して配膳をしている様子がとてもかわいかったです。楽しみにしていたんだね。

ボールをしっかり投げて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)3校時
快晴の校庭で1年生がボール投げをしていました。2組になって、しっかり投げて!
しっかり取るよう!と頑張っていました。元気いっぱいはりきっている姿が素敵です。

板橋区立こども動物園に行ってきました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(水)、生活科校外学習で、板橋区立こども動物園へ行ってきました。
モルモットをだっこしたり、動物園を見学しながらヤギやヒツジとふれあったりしました。
初めて動物にふれあっている児童は、動物の動きに驚きながらも、少しずつ慣れていき、全員がなでることができました。
動物のあたたかさ、毛の感触など、直接ふれあったことによってのみ得られる貴重な体験ができました。

三菱養和体操教室へ行ってきました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日、三菱養和スポーツスクールにおいて、とび箱、トランポリン、マット、鉄棒の4種目を指導していただきました。
学校にはおいていない用具や、体操の専門的な指導のおかげで、みんな楽しく活動することができました。

劇団「ママスカカス」によるワークショップを行いました (1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日、劇団「ママスカカス」によるワークショップを行いました。
「いるかいるか」の言葉遊びや、役になりきった忍者ごっこや侍ごっこなどを体験し、演じることの楽しさを味わいました。
演技をするときは、自分だけではなく、相手やまわりをよく見て、意識することが大切だと教わりました。

親子レクリエーション 「あさがおリース作り」

画像1 画像1
10月11日(土)としま土曜公開授業で、PTA学年親子レクリエーションとして「あさがおリース作り」を行いました。
春から育ててきたあさがおを、支柱からとり、針金ハンガーに巻き付け、飾り付けをしました。
力を合わせて、素敵なリースができあがりました。

「門と蔵のある公園」へ行きました。 (1年生)

画像1 画像1
7月15日(火)に、生活科校外学習で、「門と蔵のある広場」へ行きました。
「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」などのグループ活動を通して、友達と仲良く遊ぶ楽しさを味わいました。

「わたしの庭 みんなの庭」へ行きました。 (1年生)

画像1 画像1
7月10日(木)に、生活科校外学習で、「わたしの庭みんなの庭」へ行きました。
ザリガニ釣りをしたり、草花遊びをしたり、虫探しをしたりして、楽しく学習できました。

初めて 小学校のプールに入りました。 (1年生)

画像1 画像1
7月2日(水)に、2年生と合同で、初めて小学校のプールに入りました。
快晴の暑い太陽の下、大きなプールで少し緊張しましたが、約束やルールを学びながら、楽しんで取り組むことができました。

「学校探検」を行いました。 (1年生)

画像1 画像1
6月25日(水)に、2年生と一緒に「学校探検」を行いました。
2年生が、計画・準備をしてくれました。
オリエンテーリング式でクイズに答えながら校内を回りました。
教室などの位置はもちろん、先生や掲示物の秘密などにも関わる問題が出て、とても楽しかったです。
活動後は、2年生にお礼のお手紙を書いて、感謝の気持ちを表しました。
さらに、来年自分たちが2年生になったらどのような学校探検をしようか、期待が膨らんでいました。

「染井よしの桜の里公園」へ行きました。 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)に、生活科校外学習で、「染井よしの桜の里公園」へ行きました。
初めての公園遊び。 約束や順番を守って遊具を使ったり、友達と仲良く遊んだりしながら、楽しく学習できました。

「歯科講話」をうかがいました。 (1年生)

画像1 画像1
6月13日(金)に、全校児童で、校医の先生による「歯科講話」をうかがいました。
虫歯や歯周病の原因のプラークをつけないためにはどうすればよいか、お話を聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 午前授業 発育測定(12)
1/15 懇談会 発育測定(34)
1/16 発育測定(56) 誕給 連合図工展始
1/17 としま土曜公開授業
1/19 連合図工展始終 避難訓練 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001