英語活動:1年
- 公開日
- 2014/01/28
- 更新日
- 2014/01/28
1年生
27日、1年生の中で学級閉鎖が終わり、元気に登校してきた2組の教室では英語活動が行われていました。新しい学習指導要領では、5・6年生が週1時間年間35時間の英語活動をやることになっていますが、豊島区ではすでに8年前くらいから、1年生から6年生まで全学年で英語活動を区独自のカリキュラムと教材を作製して実施しています。その中で1年生も年間8時間の時間を設定しています。
授業はALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)と担任が協力して進めます。ALTのAはアシスタントのAですが、あくまで担任が中心の進行という意味で、当然ネイティブ・スピーカーの方です。子どもたちも活字で学ぶのではなく、耳で聞いた言葉を覚えているので、2年生くらいになると、ほんとうにきれいな発音になってきます。
今日は年間8回のうちの6回目の授業でしたが、「What animal do you like」と聞かれ「I like−−−−」と答える会話を練習した後、輪になって動物のカードをとるゲームをしていました。会話を楽しむ中で、自然に覚えていくようにしています。