最新更新日:2024/05/14
本日:count up31
総数:129737
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

6年 図工「墨で広がる世界」

 今週から新しい図工室で活動しています。
6年生は、墨のにじみや濃淡などを生かして水墨画に挑戦しました。
筆以外にも、様々な道具を使って描きました。
いろいろなことを試しながら表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏発表会

 6年生による合奏発表会が行われました。
1組は「夜に駆ける」、2組は「群青」、3組は「千本桜」を演奏しました。
どのクラスも素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「ここから見ると…」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
階段の段差を利用するグループもいました。

図工 「ここから見ると…」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「ここから見ると」の学習では、場所のおく行きなどを使って、楽しく見えるものを作りました。
 階段の段差や柱や壁の奥行きなど使って、見え方を確認しながら作品を掲示していきました。

図工「ステンドグラス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はステンドグラスを作りました。
カッターで丁寧に形を切った後、セロハンを貼っていきました。
集中して取り組むことができました。
さすが6年生!素敵な作品が完成しました!!
ぜひ、持ち帰ったら家に飾ってみてください。

人体の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「人や動物のからだ」という単元で、人体について学習しています。今回は「呼吸」について実験しました。石灰水に息を吹き込むと白く濁ったことから、吐き出した空気には二酸化炭素が多く含まれることを確認し、気体検知管でその割合を調べました。すると吸う空気よりも約100倍も二酸化炭素濃度が上がっていることが分かりました。

地層のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「大地のつくり」という単元で、なぜ地層ができるのか実験をしました。
水の入ったペットボトルの中に砂利・砂・泥を入れてよく振ると、粒の大きさによって違う層ができます。その層が固まることで「れき岩・砂岩・泥岩」ができることを確認しました。

火山灰の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「大地のつくり」という単元で、火山の活動について学びました。火山が噴火した際に出てくる火山灰を鹿沼土から濾して、顕微鏡で観察しました。磁石を近づけると火山灰の粒が動き、子ども達から歓声があがりました。

地面の下を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「大地のつくり」という単元で、地層について学習しました。
学校の地下はどうなっているのか予想し、実際に穴を掘ってみました。するとどこを掘っても30cm程度で砂利にぶつかってしまい、地面は層になっていることに気付くことができました。

図工 「和菓子を作ろう」その2

 今日は、粘土を小さいハサミ(手芸用のハサミ)で細かく切り、花びらを表現した和菓子を作りました。
 力加減やハサミの角度を調整しながら集中して作っていました。
とても美しい形ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「和菓子を作ろう」その1

 6年生は粘土で和菓子を作っています。
四季の花鳥風月をテーマに、色や形を工夫して和菓子を作りました。
皆、楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠け

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「太陽と月の形」という単元で、なぜ月は形を変えるのかを考えました。そして月に見立てた球に様々な角度から光を当てて、月は太陽の光を反射させて光っていることを確認しました。

モビール作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「てこのはたらき」で、てこの原理を利用してモビールを作りました。
支点とおもりの距離を考えたり、左右の重さを微調整したりと集中して取り組むことができました。

月の形と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科で、月の形と太陽の位置の関係について学習しています。今週は朝から月が見られるチャンスだったので、みんなで実際に月を観察しました。雲の切れ目から月が見えた時、子ども達の中から歓声が上がりました。
※1枚目のGIF画像は先週高松小から月の動きをタイムラプスで撮影したものです。月が南西から西へと動いているのが分かります。

図工 「音のする絵」

 6年生は「音」を色や形、表現方法を工夫して絵の具で表しました。
教室で絵の具や様々な道具を使うのは少し狭かったですが、うまく工夫して活動していました。さすが6年生です。
 見えない「音」を表現するのは難しかったですが、自分なりに工夫して表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこを使った道具

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「てこのはたらき」という単元で、てこの原理を使った道具について勉強しました。木に打ち込んだ釘はペンチでもなかなか抜くことができませんでしたが、支点・力点・作用点があるくぎ抜きを使うことで簡単に抜くことができました。

てこのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科「てこのはたらき」という単元で、実際にてこを使っておもりを持ち上げました。実験をしてみると、支点からの距離がてこを動かすときの力と関係していることに気が付くことができました。

煮干しの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生「生物のくらしと環境」という単元で、煮干しの解剖をしました。特に胃の中にある内容物を顕微鏡で観察して、どんなものを食べているのか調べました。

グリーンロード活動

高松小学校では、地域の方々と連携して緑豊かな学校にしようと「グリーンロード活動」に取り組んでいます。今日は6年生の子ども達と一緒に花を植えました。とてもきれいな花が学校を彩ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が植物の体について勉強しています。そこで、玉ねぎの表皮を酢酸カーミン液で染め、顕微鏡で観察しました。細胞壁や核なども見えて、子ども達から歓声があがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607