最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
総数:130559
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
 12月9日(金)の献立

 ごはん・いかとポテトのチリソース・もやしのごま酢あえ
 みそチゲスープ

 チリソース炒めのひとつ、いかとポテトのチリソースです。いかは下味をつけて、から揚げにします。じゃがいもはそのまま素揚げにして、いかといっしょに野菜いっぱいのチリソースで炒めあわせます。
 すりごまをベースにさっぱりとしたあえ衣がおいしい、ごま酢あえです。もやしとせん切りきゅうりが、よくあいます。
 みそチゲスープは、キムチの辛さがポイントです。豆腐と白菜が辛さをやわらげてくれます。寒い日にはぴったりです。

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
 12月8日(木)の献立

 ツナトースト・イタリアンサラダ・さつまいものシチュー

 ツナトーストの食パンは、国産小麦を使用、食塩は入っていません。その分、上にのせた具にしっかりと味つけできます。ツナと玉ねぎをマヨネーズであえますが「からし」としょう油で味を調えます。
 イタリアンサラダは、ドレッシングのガーリックパウダーが味の決め手になっています。バジルも入って、気分は「イタリア」です。
 ほくほくのさつまいもが、シチュー全体にほんのりと甘みを加えて、あたたかいおいしいスープになりました。さつまいも・じゃがいも以外に里芋でもおいしくできます。

図工「キラキラツリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金で作ったツリーを展示しました。
クリスマスにぴったりの作品です。
職員室前に展示してあるので、学校に来た際はぜひ見てください。

図工「マグネットマジック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はマグネットを使って楽しく遊ぶことができる作品を作りました。
すごろくゲームや玉転がしゲームなど、それぞれが工夫して楽しく制作することができました。

図工 「アニメーションを作ろう」その1

 5年生はグループでアニメーションの作成をしています。
第1回目は紙粘土で登場キャラクターを作りました。
とてもよくできています!
どんなストーリーができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「アニメーションを作ろう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いよいよクレイアニメーションの撮影です。
タブレットを使ってコマ撮りをしてアニメーションを作ります。
黒板を使って工夫している班や、ストーリーを工夫している班など、とても素敵な作品ができました。
 次回は鑑賞会を行いたいと思います!

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
 12月7日(水)の献立

 牛丼・みそ汁・みたらし団子

 おいしい国産和牛を使った牛丼です。牛肉からでる旨みと玉ねぎの甘みに三温糖でコクを加えました。脂肪の少ないもも肉なので、くどくなく、さっぱりと食べられます。
 みそ汁は、じゃがいもを中心に野菜をたくさん入れました。大きく切ったじゃがいもが、食べごたえがあっておいしいです。
 みたらし団子のたれは、甘めというよりは「辛め(しょう油あじが強い)」です。
 甘いたれと、辛めのたれ、どちらが好きですか?

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
 12月6日(火)の献立

 ごはん・魚のハーブパン粉焼き・小松菜とベーコンのサラダ
 豆腐と野菜のスープ

 身のしっかりとしたホキを使ったハーブパン粉焼きです。にんにく・パセリを混ぜ込んでオリーブ油でしっとりさせたパン粉をまぶして、コンベクションオーブンで焼きます。焼けてくる間にも、おいしそうなにおいが、ただよいます。
 カリカリベーコンが、味と食感のアクセントになっている、さわやかサラダです。しょう油も入ったドレッシングで野菜がたくさん食べられます。
 豆腐と野菜のスープは、鶏ガラでとっただしに鶏肉の旨みが加わって、さらにおいしくなりました。少しとろみをつけたことで、肌寒い日にぴったりの仕上がりです。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
 12月5日(月)の献立

 高菜めし・太平燕(タイピーエン)・こんぶとさつま揚げの煮物・果物

 ごま油で炒めた高菜の独特な風味がおいしい、高菜めしです。ちりめんじゃことゴマでさらに風味が増します。
 太平燕(タイピーエン)は、中国(福建省:ふっけんしょう)の郷土料理が日本の九州(熊本県)でアレンジが加えられ、今では熊本の郷土料理になりました。魚介類と野菜がたくさん入ったすっきりスープで、春雨のツルっとした食感もおいしさのひとつです。
 刻み昆布とさつま揚げ・大豆と和食らしい食材がいっぱい入った煮物です。昆布から出るだしの旨みが全体をひとつにしています。

電磁石を強くするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年理科「電流のはたらき」という単元で、電磁石について詳しく学習しています。今回はどうすれば電磁石を強くできるのかを考え、電流を強くすることにしました。使用する電池の数を増やすと、電磁石につく釘の数も多くなりました。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
 12月2日(金)の献立

 ハヤシライス・じゃこサラダ・サイダーゼリー

 牛肉を使ったハヤシライスです。トマトピューレやデミグラスソース・玉ねぎなどの、いろいろな調味料や食材から「旨み」がでていますが、かくし味の「八丁みそ」は大事なポイントです。「コク」と「旨み」が増します。
 じゃこサラダは、ちりめんじゃこを加える前の野菜の味つけが大切です。じゃこの持っている「塩あじ」を考えて、塩やしょう油の分量をきめます。
 サイダーのシュワシュワ感をかんじてもらえたでしょうか?作るたびに調理室でも「サイダー感、どうかな?」と話題になります。
 

人体の仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年理科「人や動物のからだ」という単元で、人体について学習しています。今回は「呼吸」について実験しました。石灰水に息を吹き込むと白く濁ったことから、吐き出した空気には二酸化炭素が多く含まれることを確認し、気体検知管でその割合を調べました。すると吸う空気よりも約100倍も二酸化炭素濃度が上がっていることが分かりました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校庭に出て全校朝会を行いました。
朝会では、読書感想文コンクールの表彰をしたり、副校長先生のお話を聞いたりしました。そのお話の中で、12月4日から人権週間が始まることを教わりました。高松小学校には538人の子ども達がいます。それぞれが友達の人権を尊重して生活していってほしいと思います。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
 12月1日(木)の献立  *湯気でくもってしまいました。

 ごはん・鶏の西京焼き・五目きんぴら・ゆばのすまし汁

 若鶏のもも肉を西京みそベースのたれに漬け込んで、味をしみこませてからコンベクションオーブンで香ばしく焼きます。甘めの西京みそは、肉をやわらかくする効果もあるので、しっかり焼けていても固くなりにくいです。
 五目きんぴらといえばゴボウに目がいきがちですが、しらたきの存在が全体をまとめています。食べやすくもなっています。
 すまし汁の「ゆば」は、豆乳から作られる豆腐のなかまです。独特の食感が、食べていて楽しいですね。なまのものと、乾燥させたものがありますが、今回は乾燥ゆばを使用しています。なまよりも、弾力が増します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607