最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
総数:130606
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科「流れる水の働き」という単元で、水を流すとどのように土地が変化するのか実験をしました。砂場で山を作って頂上から水を流すと、斜面が削られ、運ばれた砂が下流へと積もりました。この結果から流れる水には「浸食」「運搬」「堆積」の働きがあることを知ることができました。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
11月1日(火)の献立

麦ごはん・鶏の香味焼き・さつまいもの甘煮・みそ汁

 押し麦が入ったごはんです。白米だけとはちがった香りと食感があり、もちろん栄養的にも良いところがいっぱいです。特に食物繊維(せんい)は白米の約20倍含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。
 鶏の香味焼きは、ちょっとだけ入っている七味唐辛子がかくし味になっています。ねぎ・しょうが・ごま油でごはんが進みます。
 秋は、さつまいもが一番おいしい季節です。いろんな品種がありますが、どんな料理にむいているのか、食べ比べてみるとたのしいです。

図工 「元気のおまもり」

 4年生は紙粘土で「元気のお守り」を作りました。
元気のない時に、見たら元気になること、もの、場所、食べ物などを考え、お守りを作りました。久しぶりの紙粘土で楽しそうでした。 
 完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「私のシーサー」

 5年生のシーサーが完成しました!!職員室前に展示中です。
優しい表情のシーサーを見ていると、心が和みますね。
とても素敵な作品になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーグループ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月のハッピーグループ遊び(1組)でした。校庭や体育館、屋上などで6年生が中心となって異学年で遊びました。

閉じ込めた空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「閉じ込めた空気と水」という単元で、ピストンに水を入れて体積が変化するか実験をしました。空気を入れた方のピストンはバネのように縮み、水を入れた方はびくともしませんでした。
そして風船とプラコップを使って空気鉄砲を作りました。閉じ込めた空気がゴムの力で押されて出てくる様子を子ども達は楽しんでいました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
10月28日(金)の献立

みそラーメン・パリパリサラダ・ぶどうゼリー

 みそラーメンのこってりしたスープがおいしく感じられる季節になってきました。野菜をあらかじめ炒めておいてからスープに加えて煮込むことで、野菜からのだしも良くでて旨みを増します。
 パリパリサラダの「ぱりぱり」は揚げた細切りじゃが芋です。ドレッシングであえた野菜に配膳直前に混ぜ合わせます。すこししんなりした野菜と、じゃが芋のカリッとした食感が楽しいサラダです。
 ぶどうゼリーは、ぶどうジュースに刻んだぶどう(缶詰)を加えています。ジュースの色にまぎれて見えにくいですが、食べると「あれっ?」という感じです。ジュースだけよりぶどうの感じが強いかな?

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
10月27日(木)の献立

ごはん・さけのもみじ焼き・五目豆・吉野汁

 さけのもみじ焼きは、マヨネーズに人参のすりおろしを加えてさけに塗り、焼き上げます。チーズを使うより、あっさり目だけどコクのある味になります。
 まさに「日本の煮物」という感じの五目豆です。アレンジするなら、ウィンナーをコロコロに切って入れるとちょっと洋風になっていいかな、と思います。
 吉野汁という名前は、とろみをつけるために使用した片栗粉から来ています。元々は「くず(葛)」という植物から採れる「くず粉」でとろみをつけていて、主な生産地が奈良県吉野だったことから、この名前になりました。具に入っている里芋からも、とろみが出て、暖かくおいしくなりました。

 

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
10月25日(火)の献立

じゃこわかめごはん・ゆかりあえ・えび入りかき揚げ・豚汁

 じゃことわかめの塩味がおいしい混ぜごはんです。おかずと一緒でもいいですが、おにぎりも捨てがたいです。
 写真ではわかりにくいですが、ゆかりの紫色がきれいなあえ物です。かき揚げは、さつま芋やかぼちゃの黄色・オレンジ色が、揚げることでますます鮮やかになり、食欲も増します。ちょっとかために仕上がってますが、ガシガシとかじりついて味わって欲しいです。
 豚汁はじゃが芋だけは大きめ、それ以外は食べやすい大きさに切ってあります。ごぼうや大根からもおいしいだしが出て、味の深みが増しています。



10月26日(水)の給食

画像1 画像1
10月26日(水)の献立

メキシカンライス・ビーンズポトフ・果物

 チリパウダーとパプリカパウダーのかおりが、南アメリカの雰囲気を感じさせるメキシカンライスです。オリーブ油と黒こしょうも手伝って、独特な風味をかもします。具材は、コーン・マッシュルーム・ウィンナーとみんなの大好きなものがいっぱいです。(ちょっとだけピーマンも入っています。)
 ビーンズポトフは「豆」が主役ですが、じゃが芋や人参・エリンギ・キャベツといった、他の野菜たちの味といっしょになって全体がおいしくなっています。野菜からとれるだしも、おいしい料理をつくるために必要なものです。

地面の下を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「大地のつくり」という単元で、地層について学習しました。
学校の地下はどうなっているのか予想し、実際に穴を掘ってみました。するとどこを掘っても30cm程度で砂利にぶつかってしまい、地面は層になっていることに気付くことができました。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
10月24日(月)の献立

中華丼・ワンタンスープ・果物

 豚肉と野菜がいっぱい入った中華の定番、中華丼です。寒くなっておいしさが増してくる白菜をメインに人参・玉ねぎ・きくらげなどの旨みが合わさっています。とろみのついた「あん」でまとまった具でご飯がすすみます。
 ワンタンスープの具のひとつ、乾燥ワンタンは調理員さんたちにも人気の食材です。太め千切りにした野菜と、汁を吸って柔らかくなったワンタンは、いっしょにツルツルと食べてしまいます。寒くなってくると、益々おいしく感じますね。

空気と水

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科「空気と水」という単元で、ビニール傘袋を使ってロケットを作ったり、空気鉄砲で遊びました。ビニールに空気を閉じ込めて、体積を小さくすると反発することや空気を縮めると手ごたえがあることを体験を通して知ることができました。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
10月21日(金)の献立

えびとレタスのチャーハン・ポテトサラダ・春雨スープ

 ぷりっとしたえびとシャキシャキしたレタスの組み合わせがおいしいチャーハンです。えびに熱が入りすぎないように、先に人参・ねぎと炒め、後からざっと炒め合わせていきます。レタスの歯ごたえを残しつつ、しっかりと炒めるのが難しいところです。
 これぞ「ポテトサラダ」といった感じの定番のポテトサラダですが、少しだけキュウリが多めに入っていて、グリーンが目に鮮やかです。マヨネーズ(卵不使用)控えめで、酢と塩で味を整えています。
 豚肉も入って、野菜もたっぷりの春雨スープは、生姜とこしょうがアクセントになってきりっとした仕上がりです。

稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てていた稲を収穫しました。ゲストティチャーをお招きして、上手に鎌を使って稲を切るコツを教えてもらいました。この体験を通して、農家の人々の工夫や苦労を知ることができました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
10月20日(木)の献立

塩やきそば・ツナぎょうざ・果物

 焼きそばは焼きそばでも、塩味でニンニクも入った焼きそばです。せん切りにしたキクラゲと黒コショウがいいアクセントになっています。
 ツナぎょうざは、昨日に続きラッキーナンバー第2位(今年は2人でした)のメニューです。ツナサラダを包んで揚げたようなぎょうざなので、何もかけずに、そのままでおいしいです。揚げずに焼いても、さっぱりめな仕上りになるので、試してみてください。

図工 「絵の具であそぼう」

 3年生は絵の具を使って様々な技法を学びました。
今日は、「にじみ」「スパッタリング」に挑戦しました。
にじみは、絵の具がにじんで広がる様子を楽しみました。
スパッタリングは、水の量に気をつけて網と歯ブラシを使って絵の具の雨を降らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「和菓子を作ろう」その2

 今日は、粘土を小さいハサミ(手芸用のハサミ)で細かく切り、花びらを表現した和菓子を作りました。
 力加減やハサミの角度を調整しながら集中して作っていました。
とても美しい形ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 「和菓子を作ろう」その1

 6年生は粘土で和菓子を作っています。
四季の花鳥風月をテーマに、色や形を工夫して和菓子を作りました。
皆、楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
10月18日(水)の献立

玄米入りご飯・鶏のから揚げ・ごまあえ・すまし汁

 炊くのが簡単で、食べやすくなった玄米をいっしょに炊き込んであります。白米に比べて食物繊維やビタミンEが多く含まれていて、さらにそれらが吸収しやすくなっています。
 ラッキーナンバー2位で選ばれたメニュー、鶏のから揚げです。漬けだれにしっかり漬け込み、片栗粉をつけたら低温と高温で2度揚げします。カリッとした衣と中の柔らかい鶏肉のバランスがおいしさを増します。さっぱりしたごまあえとピッタリの組み合わせです。
 野菜とわかめがたっぷり入ったすまし汁は、だしがしっかりしていて香りも良く、ゴクゴク飲めてしまいそうなおいしさです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607