最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
総数:130540
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

山中湖移動教室 湧水の里水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖移動教室 湧水の里水族館
行程がスムーズにすすみ、予定より早く見学がはじまりました。子どもたちは元気です。班で自由に見学しました。

山中湖移動教室青木ケ原樹海と氷穴

画像1 画像1 画像2 画像2
シ〜ンとした青木ケ原樹海を歩きました。どこまでも続く森でした。氷穴の中は4度寒い寒いと言いながら、子どもたちはこの自然を体感していました。

山中湖移動教室 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の散歩が終わり、朝食です。食欲が若干落ちている人もいますが、みんな元気です。
この後、風穴へ行きます。

山中湖移動教室2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2

こちらの天気は曇です。山にはガスがかかっています。寒いというよりはまだ涼しいという感じです。昨晩は22時00分にはほぼ全ての子どもたちが寝ていました。保健室で寝た人もいましたが、今朝はもう大丈夫です。2日目スタートします。

山中湖移動教室 キャンプファイア

画像1 画像1
火の神からいただいた団結の火、幸せの火、情熱の火が激しく燃え上がりました。キャンプファイアの始まりです。初めて見る人も多く、火の勢いに驚いていました。係のみんなが力を合わせ、みんなの協力でタノシイ時間となりました。

山中湖移動教室夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみな夕食です。班ごとにいただきますをして食べました。おかわりをする人、食べられるだけにする人様々でしたが、みんな笑顔でした。

山中湖移動教室 キャンプファイアリハーサル

画像1 画像1
みんなが楽しめるように、最後のリハーサルをしました。緊張してますが、みんなのためにできることを真剣に取り組みました。

敬老の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
区民ひろばの「敬老の集い」に参加しました。
1組は昔遊びとプレゼントを、2組は秋の歌とクイズを、3組は「かさこじぞう」の劇を披露しました。来ていただいた方に喜んでいただき、大満足の子供たち。あたたかいご声援をありがとうございました。

山中湖移動教室 足和田ホテル

画像1 画像1
チョット遅れましたが、無事に到着しました。全員元気です。これから、お風呂、夕食、キャンプファイアを楽しみます。

山中湖移動教室 河口湖フィールドセンター

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターに着きました。予定よりも少々遅れましたが、みんな元気です。バードコールとガイドウォークを楽しみました。

山中湖移動教室 奥庭

画像1 画像1 画像2 画像2
山中湖移動教室 富士山奥庭

奥庭に着きました。富士山は残念ながら隠れていましたが、クラス写真を撮るとき、キレイな富士山が現れました。まるで、私たちを歓迎しているようでした。

山中湖移動教室 富士山世界遺産センター

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気です
風が爽やかですが、日差しが強いです。全員元気です。
これから見学します。

9月12日の給食

画像1 画像1
9月12日の献立

お赤飯・豆腐ハンバーグ・野菜のからし和え・すまし汁・果物

 開校記念日の献立です。昔から、お祝いの席には欠かせないお赤飯をメインに、ハンバーグには豆腐を加えて照り焼きソースで仕上げました。甘辛のソースに、野菜のからし和えがピリリとアクセントになります。
 家庭では、なかなか作ることが少なくなったお赤飯ですが、うるち米にもち米を加えて炊き上げ、小豆(あずき)のかおりがほのかにする、おいしい一品になりました。食紅を使ってうっすらとピンク色にすることもありますが、今回は小豆の色がほんのりと見える程度にしました。
 すまし汁は野菜たっぷりと、三つ葉できりっと引き締めて後口さわやかです。

山中湖移動教室 談合坂

渋滞もなく、順調に進んでいます。バスの中では、みんな静かに過ごし、体調不良の子どもはいません。これから富士山へ向かいます。

山中湖移動教室出発〜

画像1 画像1
朝早くからたくさんの保護者の皆様に見送られ、5年生79名が出発しました。
楽しむこと、感謝を忘れないことを胸に、2日間を過ごします。お土産話を楽しみにしてください。

てこを使った道具

画像1 画像1
画像2 画像2
6年理科「てこのはたらき」という単元で、てこの原理を使った道具について勉強しました。木に打ち込んだ釘はペンチでもなかなか抜くことができませんでしたが、支点・力点・作用点があるくぎ抜きを使うことで簡単に抜くことができました。

花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業で、花粉の観察をしました。高松小学校にはフラワーロードをはじめ沢山の花が咲いているので、いろいろな種類の花粉を集めることができました。子ども達は、顕微鏡で見る花粉に感動した様子でした。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
9月9日(金)の献立

五目ごはん・お月見だんご汁・姫とうがんのそぼろ煮・果物

 食べやすい大きさに切りそろえた具を甘辛く煮て、その煮汁も加えて炊き上げた五目ごはんです。いつもより少し濃い目に味付けして、お月見だんご汁やそぼろ煮とのバランスを考えました。
 お月見だんご汁のさつま芋だんごは、ひとつずつ調理員さんたちが手で丸めて作りました。もっちりとして、そのまま食べてもおいしいくらいです。
 姫とうがんは重さが1.5kgくらいの小ぶりの柔らかいとうがん(冬瓜)です。夏に収穫して冬まで保存できるので「冬瓜」の名前がついたと言われています。油で炒めてから煮込んでも、だし汁でいきなり煮ても違ったおいしさが楽しめます。

図工『つないで つるして』

画像1 画像1 画像2 画像2
 広告や新聞をテープ状に長く切り、テープでつないで壁や椅子、机などにつけてつるしていく活動です。友達同士でやっていたのが、隣のグループともつなげるようになり、教室の中が一つの作品みたいになりました。くもの巣、おうち、お化け屋敷、秘密基地、お店、いろいろです。家の中に、ランタンをつけたり、くもの巣に蜘蛛をつけてみるなど、細かい工夫も見られました。子供たちからは、「いままでの図工で一番楽しかった!」「みんなで協力するのが楽しかった!」「みんなで話し合ってやると、作るものが思いつく。」「女子だけでやっていたのが、男子も途中で一緒になって、こうするといいとか言ってくれた。男子がいなかったら、こんな大きいのはできなかったからよかった。」などの感想が聞かれました。子供たち大満足でした。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
9月8日(木)の献立

フィッシュバーガー・大根サラダ・ABCスープ

 今回、フィッシュバーガーに使用したのは「ホキ」というタラ目(もく)の魚で、タラやメルルーサのなかまです。白身であっさりしているので、和洋中どんな味付けでもおいしい魚です。今日は片栗粉をまぶして揚げてから、照り焼き風のタレをつけました。揚げ魚を、そのままはさんで食べるひと、パンと別々に食べるひと、半分だけはさんで食べるひと、他の食べ方もあるかもしれません。
 大根サラダは、はちみつと粒マスタードが甘辛く、水菜のほろ苦さをやわらげています。大根は太めの千切りがおいしさのひみつです。
 みんなが大好きなABCマカロニの入ったスープ、実はかくし味にセロリが少しだけ入っています。気がついたかな?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607