最新更新日:2024/06/04
本日:count up21
総数:130548
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

図工 「切ってつなげて大変身」

 2学期は図工室が工事中のため、教室で行っています。

 2学期初めの授業は、「切ってつなげて大変身」です。
ボール紙を切って割ピンでつないでいき、楽しい動きをする動物などができました。
完成した作品を楽しく動かして嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
 不動の人気メニュー、ポークカレーです。ルーは市販のものではなく、小麦粉と豆乳クリームバターを炒めるところから作ります。カレー粉の他にクミンやガラムマサラといった香辛料、トマト缶・ケチャップ・中濃ソースなどで味を組み立てていきます。さらに豚肉と、大きめに切ったじゃが芋や小さめな人参、甘みを出してくれる玉ねぎなどいろんな材料の持つおいしさがひとつになって、おいしいカレーの出来上がりです。どこのご家庭でも「うちのカレー」があると思いますが、あなたのおうちのカレーは、どんな味かな?
 こってりなカレーに合わせたのは、さっぱりした海藻サラダです。味付けはシンプルな醬油ドレッシングに少しだけ辛子を入れた、ちょっと大人味です。きゅうりとキャベツ・海藻の食感の違いが楽しいです。

ハッピーグループ遊び(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初のハッピーグループ遊びがありました。久しぶりの活動でしたが、高学年が中心となって、異学年同士で仲良く遊ぶことができました。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
9月6日(火)の献立

ごはん・さわらのごま味噌焼き・もやしのおひたし・けんちん汁

 今日の献立は正に「和食」と言った内容です。さわらは丁寧に下ごしらえをした後で、ごまだれに漬け込んでから焼きます。表面にたれを塗ってから焼く方法もありますが、漬け込むことで味が全体にまわり、魚のにおいもやわらかく感じられます。
 もやしのおひたしは、「糸かつお」が味の決め手です。野菜は歯ごたえが残るくらいに茹でて、食感も楽しめるようにしてあります。コーンがアクセントになっています。
 けんちん汁では、ごぼうと舞茸が独特の風味を加え、濃いめに取っただしとともに他の材料のおいしさを引き出してくれました。みそ仕立てにしても、また違ったおいしさが味わえますので、良かったら試してみてください。

ヘチマが大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年理科「暑い季節」という単元で、ヘチマの観察をしました。4月に花壇に植えたヘチマが夏休みの間にとても大きくなりました。
子ども達は、なぜこんなにもヘチマが成長したのかを季節と気温とを関連付けて考えることができました。

図工 「光のさしこむ絵」

 図工室が工事のため、2学期は教室で図工です。

 2学期初めの図工は、カラーセロハンやスズランテープなどの光を通す素材で作品を作ります。
 セロハンを様々な形に切ったり、色を重ねたりして工夫しながら制作しています。
完成したら窓に飾る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
9月5日(月)の献立  冷やし中華・パンチビーンズ・フルーツサイダーゼリー

 まだまだ暑い日が続くなか、冷やし中華です。太めの麺にからみやすくするためと、味をだすために、スープの中に鶏ささみを入れてあります。鯖節と昆布でしっかり取っただしをベースにして和風のあっさりとした味付けです。ふだん食べなれている味とは、ちょっと違っていたと思います。
 素揚げのジャガイモと片栗粉をまぶしてから揚げた水煮大豆の食感が楽しいパンチビーンズは、チリパウダーも入ってちょっと大人の味付けです。低学年には少しからかったかも。
 フルーツサイダーゼリーは、おくちに入れると「あ、サイダーだ!」と感じられ、透明感がきれいな仕上がりになりました。

てこのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科「てこのはたらき」という単元で、実際にてこを使っておもりを持ち上げました。実験をしてみると、支点からの距離がてこを動かすときの力と関係していることに気が付くことができました。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
9月2日(金)の献立   麻婆丼 バンサンスー わかめスープ 

おいしいお豆腐がたっぷり入った人気の高い麻婆丼です。副菜のバンサンスーは、野菜いっぱいで酸味のきいた和え物で、麻婆丼のこってり感をさっぱりとさせます。メイン料理に野菜不足を感じるときは、副菜または汁物に入れることでバランスを取ります。もやしは大豆由来でもあり、さっと熱を加えることで歯ごたえも残せるので、いろいろな使い方ができます。おうちでは、どんな食べ方してますか?

2学期の給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まりました。1年生の子ども達も、みんなと協力して素早く準備をすることができました。みんな美味しそうにマーボー丼を食べていました。

カブトムシ幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で飼っていたカブトムシ、夏を迎え、夏休みを何とか越すことができるのか?と思っていましたが、秋を前にやはり、生き途絶えてしまいました。しかし、命はつながっていました。死んでしまったカブトムシは土の中で卵を産み落としていたのです。土をひっくり返してみると、どうでしょう!!20匹もの幼虫が元気にうごめいていました。夏休み前に卵を持ってかえた児童もいます。卵は幼虫になったでしょうか。
 幼虫は土を食べて、糞をたくさんします。栄養のなくなった土を栄養のある土に取りかえなければけません。そんなお世話を2学期はみんなでしていきたいと思います。

図工:『しんぶんしとなかよし』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に図工の学習で『しんぶんしとなかよし』をしました。
体育館で、ダイナミックに行いました。
新聞をちぎったり、丸めたりしました。
立体的な家を作るグループや
平面的な部屋をどんどん広げるグループ
新聞の洋服や靴を身に着ける子など
様々でした。
またやりたい!という子もおり、
楽しい活動になりました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から畑を耕し、苗植えをした野菜が7月あたりから収穫できるようになりました。夏休みに入っても、ピーマンやナスが鈴なりです。2学期も収穫できるといいなと思います。

1学期終業式

7月20日(水)に1学期の終業式を行いました。
校長先生のお話や代表児童の言葉をオンラインでしっかりと聞くことができました。
明日から夏休みです。生活指導の先生からのお話にあったように「3つの車」のお世話にならないように節度をもった生活を送るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年交流を重ねて、高松小学校の子供たちの絆も深まってきたようです。

高まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚釣りや福笑い、はてなボックスなど、みんな楽しそうに活動することができました。

高まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に高まつりを行いました。上学年の児童が、下学年の友達に楽しんでもらおうと様々な工夫をしていました。

ものの体積と温度

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生「ものの体積と温度」という単元で、金属の体積と温度の関係について調べました。熱する前は輪を通り抜けた鉄球が、熱を加えると膨らみ通れなくなることを確認しました。

煮干しの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生「生物のくらしと環境」という単元で、煮干しの解剖をしました。特に胃の中にある内容物を顕微鏡で観察して、どんなものを食べているのか調べました。

グリーンロード活動

高松小学校では、地域の方々と連携して緑豊かな学校にしようと「グリーンロード活動」に取り組んでいます。今日は6年生の子ども達と一緒に花を植えました。とてもきれいな花が学校を彩ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607