最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
総数:130522
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

5月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・こまつなわかめごはん
 ・マンダイのから揚げ
 ・野菜のツナ和え
 ・沢煮椀
 ・牛乳

 マンダイという魚は、給食に初めて登場しました。魚屋さんおすすめの魚です。マグロのような身で食べやすく、今日のようにから揚げにしたり、照り焼きにしてもおいしいです。
 今日は、調味料、しょうがなどに漬け込み、片栗粉を付けて揚げました。子どもたちにとても人気で、残食はほとんどありませんでした♪少しでも魚のおいしさを知ってもらえたら嬉しいです。

5月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ミートスパゲティ 
 ・たこサラダ
 ・ヨーグルトポンチ
 ・牛乳

 今日のミートスパゲティには、豚ひき肉の他に、八丈島のムロアジミンチと脱脂大豆も入っています。ムロアジのうま味としっかりと煮込んだトマトソースで、深い味わいになりました♪
 どの学年もたくさん食べていました☆
画像2 画像2

5月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ねぎ塩チキン丼
 ・みそ汁
 ・若草団子
 ・牛乳

 若草団子は、春のお団子です。春に出始める「ヨモギの若葉」を使って作る若草団子は古くから食べられてきました。給食ではほうれん草を使って作りました。全部で1800個のお団子を調理員さんが作ってくれました☆
 苦手な人もいましたが、「お団子がおいしかったです!」と感想を教えてくれました。少し団子が大きかったので、大きさを調整して、より食べやすくなるよう改良したいと思います。

★4年生:図工★夕焼けシルエット

 4年生は夕焼けシルエットの作品を作り始めました。絵の具の「にじみ」の技法を使って夕焼け空を表現しました。
 次回は、黒い画用紙でシルエットの部分を作る予定です。
画像1 画像1

★5年生:図工★化石発掘

 5年生は、化石発掘の作品を作っています。ボール紙を色々な形に切った後、パズルのように組合わせて化石を作りました。今回は、前回作った化石を液体粘土で埋めました。液体粘土の感触に皆、大興奮でした!!
 次回は、埋めた化石を発掘する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生:図工★花火の作品を作り始めました。

 3年生は、展覧会に向けて本格的に作品作りが始まりました。今月から花火の作品を作っています。今回は、花火の元になる色をクレヨンで濃く塗りました。手が痛くなるまで力強く塗っていました。次回は絵の具で真っ黒に塗り、乾いたら花火を描く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ゆかりごはん
 ・魚の香味焼き
 ・和風サラダ
 ・鶏ごぼう味噌汁
 ・牛乳

 今日の魚は「鮭」です。しょうが、ねぎをみじん切りにしたものと調味料を合わせて鮭に漬け込み焼いています。香味野菜に漬け込むことで魚の臭みが抑えられます☆
 サラダには、竹輪が入っています。竹輪は、エネルギーや、たんぱく質が豊富に含まれています。おかずに加えることで手軽に栄養をとることができます♪
画像2 画像2

5月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・キムチチャーハン
 ・ワンタンスープ
 ・グレープゼリー
 ・牛乳

 キムチチャーハンは、人気のメニューの一つです。残食はほとんどありませんでした。辛くなりすぎないようにキムチの汁をよく切って加えています。大きな釜で一回に約100人前のチャーハンを炒めていきます。ごはんが焦げないように手早く炒めて、香ばしくおいしいチャーハンの完成です♪
 
画像2 画像2

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・野菜たっぷりたんめん
 ・揚げ餃子
 ・果物(冷凍みかん)
 ・牛乳
 
 たんめんは、野菜がたっぷり入っています。もやし、キャベツなどの野菜は、スープで煮込む前に、油でさっと炒めています。野菜に歯ごたえが残り、香りもよく仕上がります★
 揚げ餃子は、調理員さんが丁寧に一つずつ具を包んでくれました。全部で600個の揚げ餃子です!餃子の大きさは、低学年と高学年で変えています。(3枚目の写真)

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・豆腐のつくね焼き
 ・うずら豆の甘煮
 ・和風春雨スープ
 ・牛乳

 豆腐のつくね焼きには、たっぷり豆腐が入っていてふわふわの食感です。調理員さんが一つずつ丁寧に丸く形を整えてくれました★
 うずら豆の甘煮は、豆をやわらかく煮て調味料を加え煮詰めていきます。ほくほくおいしいお豆です。
画像2 画像2

ミニトマトの種まきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(金)、2年生はクラスごとにミニトマトの種まきをしました。ごま粒ほどの小さな種を、落とさないように丁寧に、自分の植木鉢に植えました。1年生の時にあさがおを育てた経験を思い出しながら、大切に育てていきたいと思います。

5月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・おちゃめごはん
 ・魚のみそマヨ焼き
 ・切り干し大根のかみかみおひたし
 ・けんちん汁
 ・牛乳

 5月1日は「八十八夜」でした。八十八夜に収穫された新茶を飲むと病気にならないと言われています。八十八夜にちなみ、今日のごはんには、お茶とわかめを混ぜて『おちゃめごはん』にしました。ごはんに混ぜるときには、とても良い香りがしました★
 魚のみそマヨ焼きは、みそ、マヨネーズ、ごまを混ぜた調味料をさわらに塗って焼いています。「とてもおいしかったです!」と子どもたちはたくさん感想を教えてくれました。魚にしっかりと味が付いて食べやすく、ごはんがすすみます。

5月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ぶどうパン
 ・スパイシーシチュー
 ・大根サラダ
 ・果物(パイナップル)
 ・牛乳

 スパイシーシチューは、パプリカパウダーとカレー粉が入っています。牛乳、生クリームでクリームシチューを作り、スパイスを加えます。スパイスの香りがアクセントになっています★
 大根サラダは、きゅうり、水菜、とうもろこしが入っています。ごまをクラスごとにトッピングして完成です。
画像2 画像2

4月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・ねぎ塩豚丼
 ・具だくさん味噌汁
 ・果物(清美オレンジ)
 ・牛乳

 今日のねぎ塩豚丼に入っている豚肉は、「TOKYO X(トウキョウエックス)」という名前の豚肉で、東京で生まれたブランド豚です。肉はやわらかく、風味が良くとてもおいしい豚肉です。なかなかスーパーなどには、出回ることのない貴重な豚肉です。
 ねぎやもやしは歯ごたえが残るように炒め、炒めた豚肉と合わせています。どの学年もよく食べていました★

4月28日 給食

今日の給食は

 ・ココア揚げパン・チーズトースト
 ・ミネストローネ
 ・ツナサラダ
 ・牛乳

 揚げパンとチーズトーストは人気のメニューです★今日はココア味でしたが、他にも「シュガー」や「キャラメル」、「きなこ」などがあります。
 チーズトーストは、フランスパンを半分にカットし、粉チーズとバターを合わせたもの(1枚目の写真)を塗り焼いています。オーブンで焼くと、チーズにきれいな焼き目が付き、とても良い香りが広がります♪
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(水)5校時に離任式がありました。
高松小学校を去られた先生方と、約1か月ぶりにお会いすることができました。
お世話になったお礼の手紙を読んだり、先生方のお話を聞いたりしながら、和やかなひとときを過ごしました。

4月27日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・鶏肉の七味焼き
 ・大根サラダ
 ・キャベツのみそ汁
 ・牛乳

 七味焼きは、しょうがとセロリをすりおろしたものと調味料に鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いています。風味が良く、ごはんがすすみます。「鶏肉がとてもおいしかったです!」という感想をたくさん聞くことができました。
 大根サラダも、子どもたちはよく食べていました★給食のサラダは、食材を茹でた後、冷却しています。生野菜より食べやすく感じる人が多いと思います。野菜が苦手な人も少しずつ食べられるようになってほしいです。
画像2 画像2

4月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・パエリア
 ・パリパリサラダ
 ・肉団子スープ
 ・牛乳

 パエリアは、「スペイン」の炊き込みごはんです。大きなパエリア鍋で作ることから「パエリア」と呼ばれるようになったそうです。
 給食では、具材を炒めた時に出るだしを炊飯の時に加えて、ごはんにもしっかりと味が付くようにしました。
 パリパリサラダは、千切りのフライドポテトが入っています。野菜が苦手な人も食べやすいサラダです★
  

4月23日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・魚のごまみそ焼き
 ・野菜のあっさり漬け
 ・かき玉汁
 ・牛乳

 今日の魚は、「鮭」です。ごま、味噌を合わせた調味料に漬け込み、鮭にしっかりと塗ってオーブンで焼いています。
 あっさり漬けには「かぶ」「かぶの葉」「きゅうり」「キャベツ」を使いました。かぶの葉には、免疫力がアップする「ビタミンA」や、骨や歯を強くする「カルシウム」がたくさん入っています。
画像2 画像2

★6年生:図工★茶碗作り

 6年生は陶芸で抹茶を飲む茶碗を作りました。今回は粘土をひも状にして積み重ねる「ひも作り」の技法で作りました。6年生は昨年の陶芸の経験を生かし、とても順調に制作していました。さすが6年生です。完成したら和菓子と一緒に飾りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607