最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
総数:130505
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

4月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・わかめごはん
 ・新じゃがいものそぼろ煮
 ・和風サラダ
 ・果物(ピーチパイン)
 ・牛乳

 新じゃがいもは、春から夏にかけて収穫され、貯蔵せずにそのまま出荷されるじゃがいもです。皮が薄く、水分が多く含まれます。今日の新じゃがいもは鹿児島県産です。ホクホクしたおいしいじゃがいもでした。
 ピーチパインは、石垣島で作られた物です。生産量が少なく貴重なパイナップルです。名前に「ピーチ」とあるのは、色が白く、ほんのり「もも」のような香りがするためです★
画像2 画像2

4月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・こぎつねごはん
 ・筑前煮
 ・すまし汁
 ・果物(雪中貯蔵甘夏)
 ・牛乳

 こぎつねごはんは、油揚げを小さい三角形に切り、醤油、砂糖などの調味料で煮込んでいます。煮込んだ汁は、ごはんを炊くときにも加えています。
 果物は、収穫後に雪の中で保存された「甘夏」です。低温で湿度の低い雪の中で貯蔵すると味がまろやかになるそうです。果汁がたっぷりでおいしい甘夏でした★
 すまし汁には、桜の形の「生麩」が入っています♪

★3年生:図工★絵の具名人になろう

 3年生は今週から専科の授業が始まりました。初めての図工室での図工です。
今回は、絵の具の復習をします。テーマはかき氷を描きます。かき氷のシロップから氷の部分まで少しずつ水を加えながら色を変化させていきます。かき氷ができたら好きなトッピングをして完成です!!とてもおいしそうなかき氷です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・たこチャーハン
 ・中華スープ
 ・揚げ大豆とじゃがいもの磯和え
 ・牛乳

 チャーハンには、噛みごたえのある「たこ」が入っています。日本で、たこはなじみのある食べ物ですが、たこを食べる国はそんなに多くありません。アジアでは韓国やタイ、ヨーロッパではイタリアやスペインなどで食べられています。
 磯和えは、大豆に片栗粉を付けて揚げたものと素揚げしたじゃがいもを青のりで和えています。大豆が苦手な人でも食べやすい料理です。「大豆は好きではないけどおいしかった!」という嬉しい感想を聞くことができました★

4月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ごはん
 ・魚の照り焼き
 ・おひたし
 ・じゃがいものみそ汁
 ・牛乳

 今日の魚は、「金目鯛」です。金目鯛は、くせがなく油が程よくのっていて魚が苦手な人も食べやすい魚です。しょうが、酒、みりん、しょうゆなどに漬け込みオーブンで焼いています。「魚がおいしかったです!」と感想を教えてくれる人がたくさんいました★
 1年生は、初めての和食献立でしたが、いかがでしたか?
画像2 画像2

4月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・わかめうどん
 ・野菜のごまあえ
 ・かぼちゃの米粉ドーナツ
 ・牛乳

 わかめは、今が旬の季節です。うどんには、徳島県産の「生わかめ」を使用しています。旬のわかめは、新鮮できれいな色をしています。
 かぼちゃの米粉ドーナツは、米粉、コーンスターチなどで作っているのでアレルギーの人も安心して食べることができます。小麦粉と比べて、硬く、カリカリした触感に仕上がります。

4月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・親子丼
 ・みそ汁
 ・おかしな目玉焼き
 ・牛乳

 親子丼は、卵を入れる前に、片栗粉を入れています。そうすると、卵がふわっと仕上がります。
 おかしな目玉焼きは、見た目がまさに「目玉焼き」のデザートです。白身の部分は、牛乳寒天、黄身の部分は黄桃です★1、2年生は初めての珍しいデザートに、少し食べ慣れない様子でした。
 親子丼はどの学年もよく食べていました♪
画像2 画像2

★4年生:図工★光のさしこむ絵

 今年度の図工の授業が始まりました。はじめに作るのは、「光のさしこむ絵」です。
プラスチックダンボールにセロハンなどの透明な素材で絵を表していきます。光にかざしながら、セロハンを切ったり重ねたり……工夫をして表しています。
 今年度は展覧会です。展覧会に向けて心を込めて制作に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・えびピラフ
 ・春キャベツのポトフ
 ・果物(いちご)
 ・牛乳

 ポトフには、たくさんの野菜が入っています。3月から5月頃に多くつくられるキャベツを「春キャベツ」といい、葉の巻き方がふんわりとしており、みずみずしくて柔らかいのが特徴です。大きな釜で具材を煮込むので野菜、お肉のうま味がよく出ます。
 いちごは、栃木県産の「とちおとめ」です♪

4月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・高松カレーライス
 ・コーンサラダ
 ・オレンジゼリー
 ・牛乳

 1年生は、今日から給食が始まりました。高松小学校一番人気の「高松カレーライス」は、1年生もよく食べていました。
 ゼリーは、給食室で手作りしています。オレンジジュース、寒天、砂糖などを混ぜ合わせ、カップに注ぎ冷やし固めて完成です★
画像2 画像2

4月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は

 ・麻婆丼
 ・バンサンスー
 ・わかたまスープ
 ・牛乳

 今年度の初めての給食は、人気メニューの「麻婆丼」です。給食の時間には、「たくさんおかわりしました!」と教えてくれたり、「おいしいです!」と感想を教えてくれました。
 給食室と協力し、安全でおいしい給食を作っていきます。ホームページでは給食の調理の様子などを発信していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607