最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
総数:130521
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1
 1年生で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。机上に飛沫防止用のシールドを立て、感染対策に配慮しながら学習をしています。
 初回の授業では、鍵盤ハーモニカの吹き方や片付け方を学習しました。6年間使う楽器なので、大切に扱ってほしいと思います。

10月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ハヤシライス
 ・ベーコンと野菜のソテー
 ・牛乳

 ハヤシライスやカレーライスなどのルウは給食室で手作りしています。今日のハヤシライスのルウは、上新粉を使って作りました。小麦粉やバターは使っていないので、アレルギーがある人も安心して食べられます。じっくり煮込んで甘さとコクを出したルウになりました★
画像2 画像2

10月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・麻婆春雨丼
 ・豆腐と野菜のスープ
 ・牛乳

 麻婆春雨はごはんのすすむ味付けです。春雨は、緑豆という豆のでんぷんから作られ、中国が発祥の食べ物です。
 スープは野菜たっぷりで栄養満点です★
画像2 画像2

★3年生:図工の作品紹介★お弁当を展示しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食欲の秋! 3年生はとてもおいしそうなお弁当を作りました。卵焼き、ミートボール、たこさんウインナーなど定番のおかずや、カレーライス、天丼、オムライス、にぎりずしなど、様々な種類のお弁当ができました。
 今回のお弁当作りでは、色や形、質感を工夫して紙粘土などで表現しました。からあげのゴツゴツした感じや、オムレツのボコボコした様子を歯ブラシや丸めたアルミホイルで跡をつけて本物のような質感にしました。紙粘土で一つ一つ具材を作ってから混ぜ合わせて、本物の料理をしているような子もいました。アイディアがいっぱいなお弁当です。
 作品は1階の廊下に掲示してありますので、個人面談等で来校された際にご覧ください。

10月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・青菜わかめごはん
 ・肉じゃが
 ・牛乳

 肉じゃがはみんな大好きなおかずですね!青菜のごはんにもおかわりの列ができていました♪
 豊島区の交流自治体である秋田県能代市より今年収穫された「稲穂」が届きました。きれいな黄金色ですね★
画像2 画像2

10月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ミルクパン
 ・ポークビーンズ
 ・ももゼリー
 ・牛乳

 ポークビーンズは、豚肉と豆、野菜をトマトで煮込んだアメリカの料理です。
 今日のポークビーンズには「大豆」と「ひよこ豆」がたっぷり入っていて食物繊維が多くとれます。アメリカでは「白いんげん豆」を入れることが多いそうです♪
画像2 画像2

★6年生:図工の作品紹介★マイチェア

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生はイス作りが始まりました。木材を組み合わせ、実際に座れるようにしっかりと組み立てました。
 これから自分なりにアレンジしたり、色をぬったりして自分だけのイスを作っていきます。完成が楽しみです。

★4年生:図工の作品紹介★展示しました!!

 高松小学校のいろいろな場所でカラフルなクモたちが現れました!!4年生の「スパイダーワールド」です。
 職員室の前や廊下などに展示してありますので、個人面談等で来校されたときにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック(1年生)

画像1 画像1
 牛乳パックをリサイクルするために、開いてから片付けることになりました。
 紙と紙がくっついている部分をゆっくり剥がしていくのですが、1年生は、紙と紙の境目を見つけるのに苦労していました。初めはなかなか上手に開くことができませんでしたが、少しずつコツを掴んできたようです。短時間でササッと上手に開ける子どもも増えてきました。

10月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・大根のみそ汁
 ・牛乳

 給食室では、さば節から「だし」をとっています。和食には欠かせない「だし」は、料理をとてもおいしくしてくれます。うま味が出ることで味に深みが出て、塩やみそなどの調味料は、少なくてすみます。
 今日の料理にはどちらにも「だし」を使っています。また、みそ汁にはしめじも入っています。きのこの「甘いだし」も加わって、おいしい味に仕上がりました★

10月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ひじきごはん
 ・じゃがいもそぼろ煮
 ・牛乳

 そぼろ煮は、今日のような寒い日に体があたたまる献立でした。とろみをつけるので、野菜のだしや、うま味をまるごと食べることができます★
 お米は収穫の時期を迎えましたが、給食でも新米を使っています。新米は新鮮なため、水分をよく含んでいて風味が良く粘りが強いという特徴があります。
画像2 画像2

10月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガパオライス
 ・ぷるぷる寒天入りスープ
 ・牛乳
 
 ガパオライスは、タイの料理です。食べやすいように甘めの味付けにしましたが、食べなれない味だった人もいたようでした。
 スープに入っている寒天は、噛み応えがありおもしろい食感です。食物繊維が多く含まれています★

10月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・鮭と青菜のごはん
 ・野菜と厚揚げのうま煮
 ・牛乳

 鮭と青菜のごはんには、食感と彩り加えるために小松菜を入れました。また、ごま油をごはんに入れて一緒に炊いています。
 鮭はカルシウムが豊富です。カルシウムは中学年で「700mg」とる必要があります。今日の献立にはその約半分以上の「380mg」入っています。毎日しっかりカルシウムをとれるよう、学校以外でも牛乳や魚をとるようにしましょう★
画像2 画像2

10月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・キムチチャーハン
 ・チンゲンサイスープ
 ・みかんゼリー
 ・牛乳

 キムチは、日本でもなじみのある食材ですが、朝鮮半島で生まれた食品です。もともとは、農作物が不足する寒さの厳しい冬に備え、野菜を塩漬けにしたのが始まりです。
 キムチチャーハンは、キムチの辛さが効いたピリ辛味です。香ばしく仕上がるよう、ご飯と具を大きな釜で手早く炒めます★
画像2 画像2

初めての運動会、がんばりました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(土)秋晴れの下で、運動会を行いました。50m走では、まっすぐ走ることを意識して一生懸命走りました。表現「うんどうかいだよ!ドラえもん」では、友達と振りのタイミングを合わせることに気をつけながら踊りました。
 いろいろな制限がある中で開催されましたが、子どもたちは小学校生活初めての運動会を楽しめたようです。頑張って練習してきたダンスをご家庭の皆様の前で披露できたことで、大きな達成感を感じることができました。上級生の演技にも感化され、教室で振りを真似したり曲を口ずさんだりする児童もいました。来年の運動会への期待が膨らんだようです。一生懸命頑張った子どもたちに、労いの言葉をかけてあげてください。
 来校いただいた保護者の皆様には、観覧場所などにご協力いただきありがとうございました。

10月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・チキンカツカレー
 ・冷凍りんご
 ・牛乳

 運動会前日応援献立です。大人気の高松カレーで、残食はとても少なかったです!たくさん食べて明日のエネルギーになってくれたらと思います。明日の運動会、がんばってください★

画像2 画像2

10月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚ごぼうごはん
 ・お月見せんだご汁
 ・ぶどうゼリー
 ・牛乳

 今日は十五夜です。給食のお汁には、満月をイメージしたさつまいもの団子が入っています。約1800個作りました!もちもちした食感でほんのり甘いです。「月が入ってる!」「どうやって作ったんですか?」などの声が聞かれました。このお汁は、『せんだご汁』といって熊本県の郷土料理です。今晩、きれいな月が見れますように・・・★
画像2 画像2

★3年生:図工の作品紹介★お弁当

 このざるに入っている物はなんだと思いますか??


 正解は、えんぴつけずりのかすです。これを材料にして、お弁当のおかずに変身です。
エビフライやコロッケなどになりました!!
 他にも紙粘土で様々なおかずを作っています。3年生は、今、お弁当を作っています。完成したらまた紹介したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★4年生:図工の作品紹介★スパイダーワールド

 4年生は、ノコギリで木を切ってクギで組み合わせて、クモの巣を作りました。クモの学校を作ったり、「雲」をイメージしたクモの巣を作ったり、カラフルなクモの巣を作ったり……。個性豊かなすてきな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★5年生:図工の作品の紹介★化石発掘

 5年生は、化石を作りました。白い厚紙を様々な形に切ってパズルのように組み合わせてダンボールにはりました。その後、液体ねんどで骨をうめました。その上からチョークの粉をふりかけます。ねんどが乾いたら、やすりと刷毛を使って発掘してできあがりです。個性豊かな化石ができあがりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607