最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
総数:130531
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

7月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ねぎ塩チキン丼
 ・けんちん汁
 ・牛乳

 けんちん汁は、給食でなじみのある献立ですね。けんちん汁は神奈川県鎌倉市の郷土料理で、だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、豆腐をごま油で炒め、しょうゆで味付けをします。鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作っていたので「建長寺汁(けんちょうじる)」と名前が付いていましたが、それがなまって「けんちん汁」となったといわれています。

7月16日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・かにチャーハン
 ・酢豚
 ・冷凍りんご

「今日は、冷凍りんごを楽しみにしていました!」という声が多く聞かれました。甘くておいしい冷凍りんごでしたね♪
 チャーハンは大きな釜で、ごはんと具を炒めています。この作業を4回繰り返して約600人分のチャーハンが完成します。調理師さんは、体全体を使って、空気を含ませるようにチャーハンを炒めています。ごはんがパラパラのおいしいチャーハンができあがりました。 
画像2 画像2

7月15日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 
 ・ハヤシライス
 ・ウィンナーと野菜のソテー
 ・牛乳

 ハヤシライスは、野菜やトマトのうま味があり、ごはんに合う人気の料理ですね。一般的には小麦粉とバターを使ってルウを作りますが、今日は上新粉と油でルウを作りました。アレルギーがある人も安心して食べることができます。おかわりをしてる人がたくさん見られました♪
画像2 画像2

7月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麻婆春雨丼
・中華スープ
・牛乳

 今日は中華の献立でした。春雨は中国から伝わった食べ物です。中国では1000年前頃から食べられていたといわれています。しかし、春雨という名前は日本で付けられた名前です。白く細い麺が春の静かな雨のようなことから、この名前が付き、日本で広まりました。
 中華スープは、ほうれん草やえのき、もやしなどが入った具だくさんのスープです。
画像2 画像2

7月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・けんちんうどん
 ・手作りさつまあげ
 ・牛乳

 今日は、久しぶりにうどんの献立でした。野菜をたくさん食べられるように、ごぼうや里芋、にんじん、ねぎなどを入れたけんちんうどんにしました。
 さつまあげは、給食室で一つ一つ手作りしたものです。調理員さんたちが、心を込めて作りました。たらといわしのすり身、山芋などが入っている栄養たっぷりのさつまあげです★

画像2 画像2

種まきをしました(1年生)

画像1 画像1
10日(金)生活科の授業で花の種をまきました。ひまわり、マリーゴールド、ふうせんかずら、ほうせんか、わた、コスモスの6種類の種をまきました。花が咲くのが楽しみです。

7月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・ガーリックピラフ
 ・トマトスープ
 ・冷凍パイン
 ・牛乳

 トマトスープには、じゃがいも、にんじん、キャベツ、いんげんまめ、玉葱などたくさんの野菜が入っています。
 トマトはとても栄養価の高い野菜です。トマトの色のもと「リコピン」という栄養素は、体の中の老化を防ぐ働きがあります。スープにすると野菜のかさが減り、たくさん食べることができるので、おすすめです☆
画像2 画像2

7月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・味噌汁
 ・牛乳

 今日の豚丼は、残食がほとんどありませんでした!豚肉には「ビタミンB1」が多く含まれています。ごはんに含まれる糖質を、エネルギーにかえる働きがあり、疲労回復に効果的です。通常授業が始まって一週間が経ち、疲れがたまってくる頃です。しっかりと食事を取って疲れをためないようにしましょう!

7月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・枝豆ごはん
・肉じゃが
・牛乳

 枝豆は、大豆の未成熟な豆を食用にしている野菜です。6〜8月に多く出回ります。大豆が「畑の肉」と呼ばれるように、枝豆にもたんぱく質や、カルシウムが多く含まれています。今日の枝豆ごはんには、ちりめんじゃこも入っているので、カルシウムがたっぷりのごはんです。
 大きな鍋で調理した肉じゃがは、具にしっかりと味がしみていました♪

画像2 画像2

7月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・鮭のちらし寿司
・七夕そうめん汁
・りんごシャーベット
・牛乳

 今日は七夕献立です。ちらし寿司は、酢飯に焼き鮭を混ぜ込み、卵とさやいんげんをトッピングしました。提供できる品数に制限がある中ですが、少しでも給食で季節を感じてもらえたらと思い、七夕らしい献立にしました。
 そうめん汁の中には、天の川をイメージしたそうめん、星形のお麩、オクラを入れました。子どもたちは「とてもおいしいです!」と元気いっぱい給食の感想を教えてくれました☆

画像2 画像2

7月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 ・鶏そぼろ丼
 ・具だくさん味噌汁
 ・牛乳

 今日の丼(どんぶり)は炒り卵、鶏そぼろをそれぞれ作ってから合わせ、甘辛く味付けをしています。そぼろを作るときは鍋の中で手早くかき混ぜ、そぼろが均等になるようにしています。甘辛い味付けは、ごはんがすすみますね★
画像2 画像2

7月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
・いわしのかば焼き丼
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

 いわしの旬は5月から8月。まさに今が旬で、よく脂がのってます。油で揚げることで、小さな骨も丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。また、いわしの脂はとても良い脂です。なんと、脳をつくる材料になります。皆さんの成長には欠かせない食べ物ですね★
 衣を付けたいわしを揚げて、たれを付け、ごまを振り、完成です。久しぶりのお魚献立はいかがでしたか?


画像2 画像2

7月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 ・たこチャーハン
 ・鶏のピリ辛揚げ
 ・洋梨ゼリー
 ・牛乳

 たこチャーハンは、かみかみメニューです。しっかりと噛むことで、歯を鍛えることができます。
 チャーハンは、ごはんを6回に分けて大きな釜で炒めていきます。1回のごはんの重さはなんと14kg!!大きな釜でごはんと具を炒める作業は、とても力のいる作業です。こがさずに、そして、お米がパラパラに仕上がるよう手早く炒めていきます。調理師さんが丁寧においしいチャーハンを仕上げてくれました。

画像2 画像2

一斉登校が始まりました(1年生)

画像1 画像1
1日(水)一斉登校が始まりました。教室が一気に賑やかになり、子どもたちも嬉しそうでした。新しい友達も増え、学校生活がより充実したものになりそうです。

7月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
・高松カレーライス
・ウィンナーと野菜のソテー
・牛乳

 7月最初の給食は、大人気メニューの「高松カレーライス」でした。学校のカレーはルウから手作りしています。一般的に小麦粉とバターでルウを作りますが、今日のカレーは米粉と油で作りました。(下の写真)アレルギーがある人も食べることができます。
 給食の時間には「今日は高松カレーだ!やったー!」という元気な声が聞こえてきました。1年生は、初めての高松カレーでしたね。味は、どうでしたか?ぜひ、給食の感想を教えてくださいね★

画像2 画像2

6月30日 給食

画像1 画像1
 分散登校の給食は、今日が最後です。今日の麻婆丼も子どもたちに大人気でした。明日からはクラスのみんなが揃って給食を食べられますね。楽しい給食の時間を過ごしてください♪
 明日は、一番人気メニューの「高松カレーライス」です。楽しみにしてくださいね。

6月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麻婆丼
・中華スープ
・牛乳

 分散登校最後、6種類目の献立です。麻婆丼は高松小学校で人気メニューの一つです。久しぶりの麻婆丼の味はどうでしたか?
 麻婆豆腐に入っている豆腐は、豆腐屋さんの手作りでとてもおいしいです。暑い日が多くなってきたので、三食しっかり食べて体調を崩さないように気を付けましょう。



七夕飾り(1年生)

画像1 画像1
26日(金)1年生は短冊に願い事を書き、笹に飾りました。家族の健康や将来の夢など、子どもたちの願い事が短冊に書かれています。7月7日、天の川を見ることができるといいですね。

6月26日 給食

 今日のとりめしは鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げなどの具を炒めて味を付けます。そして、炊きたてのごはんに手早く混ぜ込み完成です。具を炒めるときにしっかりと味を付けておくのがポイントです。ごぼうの香りが良く、しっかりと味がついていておいしかったです。
 今日も、新鮮で大きな皮つきとうもろこしが届きました。旬の食べ物は栄養価が高いのでおすすめです。とうもろこしには「カリウム」がたくさん入っています。体の中でいらなくなった塩分を体の外に出してくれます。
画像1 画像1

6月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は

・とりめし
・具だくさん味噌汁
・とうもろこし
・牛乳

 分散登校5種類目の給食です。今日は地産地消の新鮮な「とうもろし」が給食に登場しました。東京都産の皮付きとうもろこしを使っています。約100本、給食室で皮をむいてカットし、オーブンで蒸して火を通しました。ゆでるよりも、粒がぷりぷりに仕上がりました。
 家庭で食べるときは、とうもろこしをラップで包み、4〜5分加熱するとおいしく食べられますよ♪旬の皮付きとうもろこしはスーパーで買うことができます。是非手に取ってみてください☆
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 保護者会 中止 動画配信(3/9-15) 
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607