最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
総数:130518
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

7月9日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ・豚丼
 ・味噌汁
 ・牛乳

 今日の豚丼は、残食がほとんどありませんでした!豚肉には「ビタミンB1」が多く含まれています。ごはんに含まれる糖質を、エネルギーにかえる働きがあり、疲労回復に効果的です。通常授業が始まって一週間が経ち、疲れがたまってくる頃です。しっかりと食事を取って疲れをためないようにしましょう!

7月8日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・枝豆ごはん
・肉じゃが
・牛乳

 枝豆は、大豆の未成熟な豆を食用にしている野菜です。6〜8月に多く出回ります。大豆が「畑の肉」と呼ばれるように、枝豆にもたんぱく質や、カルシウムが多く含まれています。今日の枝豆ごはんには、ちりめんじゃこも入っているので、カルシウムがたっぷりのごはんです。
 大きな鍋で調理した肉じゃがは、具にしっかりと味がしみていました♪

画像2 画像2

7月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・鮭のちらし寿司
・七夕そうめん汁
・りんごシャーベット
・牛乳

 今日は七夕献立です。ちらし寿司は、酢飯に焼き鮭を混ぜ込み、卵とさやいんげんをトッピングしました。提供できる品数に制限がある中ですが、少しでも給食で季節を感じてもらえたらと思い、七夕らしい献立にしました。
 そうめん汁の中には、天の川をイメージしたそうめん、星形のお麩、オクラを入れました。子どもたちは「とてもおいしいです!」と元気いっぱい給食の感想を教えてくれました☆

画像2 画像2

7月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 ・鶏そぼろ丼
 ・具だくさん味噌汁
 ・牛乳

 今日の丼(どんぶり)は炒り卵、鶏そぼろをそれぞれ作ってから合わせ、甘辛く味付けをしています。そぼろを作るときは鍋の中で手早くかき混ぜ、そぼろが均等になるようにしています。甘辛い味付けは、ごはんがすすみますね★
画像2 画像2

7月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
・いわしのかば焼き丼
・じゃがいものきんぴら
・牛乳

 いわしの旬は5月から8月。まさに今が旬で、よく脂がのってます。油で揚げることで、小さな骨も丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。また、いわしの脂はとても良い脂です。なんと、脳をつくる材料になります。皆さんの成長には欠かせない食べ物ですね★
 衣を付けたいわしを揚げて、たれを付け、ごまを振り、完成です。久しぶりのお魚献立はいかがでしたか?


画像2 画像2

7月2日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
 ・たこチャーハン
 ・鶏のピリ辛揚げ
 ・洋梨ゼリー
 ・牛乳

 たこチャーハンは、かみかみメニューです。しっかりと噛むことで、歯を鍛えることができます。
 チャーハンは、ごはんを6回に分けて大きな釜で炒めていきます。1回のごはんの重さはなんと14kg!!大きな釜でごはんと具を炒める作業は、とても力のいる作業です。こがさずに、そして、お米がパラパラに仕上がるよう手早く炒めていきます。調理師さんが丁寧においしいチャーハンを仕上げてくれました。

画像2 画像2

一斉登校が始まりました(1年生)

画像1 画像1
1日(水)一斉登校が始まりました。教室が一気に賑やかになり、子どもたちも嬉しそうでした。新しい友達も増え、学校生活がより充実したものになりそうです。

7月1日 給食

画像1 画像1
今日の給食は
・高松カレーライス
・ウィンナーと野菜のソテー
・牛乳

 7月最初の給食は、大人気メニューの「高松カレーライス」でした。学校のカレーはルウから手作りしています。一般的に小麦粉とバターでルウを作りますが、今日のカレーは米粉と油で作りました。(下の写真)アレルギーがある人も食べることができます。
 給食の時間には「今日は高松カレーだ!やったー!」という元気な声が聞こえてきました。1年生は、初めての高松カレーでしたね。味は、どうでしたか?ぜひ、給食の感想を教えてくださいね★

画像2 画像2

6月30日 給食

画像1 画像1
 分散登校の給食は、今日が最後です。今日の麻婆丼も子どもたちに大人気でした。明日からはクラスのみんなが揃って給食を食べられますね。楽しい給食の時間を過ごしてください♪
 明日は、一番人気メニューの「高松カレーライス」です。楽しみにしてくださいね。

6月29日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・麻婆丼
・中華スープ
・牛乳

 分散登校最後、6種類目の献立です。麻婆丼は高松小学校で人気メニューの一つです。久しぶりの麻婆丼の味はどうでしたか?
 麻婆豆腐に入っている豆腐は、豆腐屋さんの手作りでとてもおいしいです。暑い日が多くなってきたので、三食しっかり食べて体調を崩さないように気を付けましょう。



七夕飾り(1年生)

画像1 画像1
26日(金)1年生は短冊に願い事を書き、笹に飾りました。家族の健康や将来の夢など、子どもたちの願い事が短冊に書かれています。7月7日、天の川を見ることができるといいですね。

6月26日 給食

 今日のとりめしは鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げなどの具を炒めて味を付けます。そして、炊きたてのごはんに手早く混ぜ込み完成です。具を炒めるときにしっかりと味を付けておくのがポイントです。ごぼうの香りが良く、しっかりと味がついていておいしかったです。
 今日も、新鮮で大きな皮つきとうもろこしが届きました。旬の食べ物は栄養価が高いのでおすすめです。とうもろこしには「カリウム」がたくさん入っています。体の中でいらなくなった塩分を体の外に出してくれます。
画像1 画像1

6月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は

・とりめし
・具だくさん味噌汁
・とうもろこし
・牛乳

 分散登校5種類目の給食です。今日は地産地消の新鮮な「とうもろし」が給食に登場しました。東京都産の皮付きとうもろこしを使っています。約100本、給食室で皮をむいてカットし、オーブンで蒸して火を通しました。ゆでるよりも、粒がぷりぷりに仕上がりました。
 家庭で食べるときは、とうもろこしをラップで包み、4〜5分加熱するとおいしく食べられますよ♪旬の皮付きとうもろこしはスーパーで買うことができます。是非手に取ってみてください☆
画像2 画像2

6月24日 給食

画像1 画像1
 1年生後半グループの皆さんは、今日が初めての給食でした。給食はいかがでしたか?給食の鶏がらスープは、お肉屋さんが届けてくれる鶏がらと野菜を切ったときに出るへたや皮を、大きな鍋で炊いておいしいだしをとっています。
 スープに入っている星型のマカロニは米粉だけでできているので、アレルギーがある人も食べることができます。小麦粉でできたマカロニよりやわらかく、少しもちもちしています。星型のマカロニは「かわいい」と好評でした。
 デザートも小麦や乳製品を使っていないのでみんな食べることができました。カラメル風味でおいしいです♪
画像2 画像2

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は

・ツナピラフ
・ミートボールスープ
・豆乳タルトプリン
・牛乳

 分散登校4種類目の献立です。今日のミートボールは調理員が力を合わせて、約1400個作りました。1秒に1個作るぐらいの早さで手早く丸めていきます。ミートボールの材料には、鶏ひき肉、しょうがを使っているので、風味良くやさしい味になりました。スープの具にはたっぷりのキャベツも入っています。キャベツに含まれる食物繊維は、お腹の中の悪い菌を減らし、お腹の調子を整える働きがあります。
画像2 画像2

6月22日 給食

画像1 画像1
 給食が始まって一週間が経ちました。今日の親子丼も、卵とやさしいだしがごはんによく合っていました。今日から2〜6年生は45分授業になり、給食の時間も少し長くなりました。時間にゆとりができ、給食にも慣れ、残食も少なくなっています。
 明日からいよいよ1年生の給食が始まります。給食ではいろいろな料理や食べ物が出ます。給食を通して食べることの楽しさを知ってもらえたらと思います。ぜひ、好きな献立を見つけてくださいね☆

発育測定を行いました(1年生)

画像1 画像1
19日(金)1年生は入学して初めての発育測定を行いました。慣れない保健室に緊張している様子の児童もいましたが、珍しい機械を使って身長と体重を測定できたことが嬉しかったようです。児童たちのこれからの成長が楽しみです。

6月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は

・親子丼
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

 分散登校3種類目の献立です。1回目はチキンライス、2回目は青菜とじゃこのごはんと混ぜごはんの献立でしたが、今日は初めての丼(どんぶり)献立でした。
 分散登校での給食に少しずつ慣れてきたように感じますが、いつもと違った配膳方法の中で、給食時間を確保するために担任の先生はとても素早いスピードで配膳を行っています。
 今日の親子丼は、少し甘めの味付けで、卵はふわっと仕上がっていました。Bグループのみなさんは、来週の月曜日、楽しみにしていてくださいね☆

6月18日 給食

画像1 画像1
 今日の給食も、子どもたちはおいしそうに食べていました。肉豆腐は、野菜とかつおのだしがしっかりきいています。だしのうま味のおかげで、塩分が少なくてもおいしくできあがります。給食室では、かつお節からだしをとっています。
 焼き豆腐は、豆腐屋さんが朝、給食室に届けてくれます。おいしい豆腐が崩れてしまわないよう、やさしく煮込んでいます。豆腐の原料の大豆は、質の良いたんぱく質をたくさん含んでいます。また、人体で作ることのできないアミノ酸も多く含んでおり、栄養価の高い食品です。食事に一品、大豆製品を取り入れることがおすすめです。

6月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は

・あおなとじゃこのごはん
・肉豆腐
・すだちゼリー
・牛乳

 2種類目の献立を提供しました。今日の献立には、カルシウムが多く含まれる、ちりめんじゃこや小松菜、豆腐などの食材が入っています。
 あおなとじゃこのごはんの具材は、ごま油で炒め、風味良く仕上げました。炊きたてのほかほかごはんに手早く混ぜて完成です。
 すだちゼリーは徳島県産のすだち果汁が入っています。爽やかな味で暑い日にはぴったりのデザートでした。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607