最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
総数:130558
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

6月20日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ナン
・キーマカレー
・カラフルサラダ
・ミルクココアゼリー
・牛乳


 ナンは、カレーにつけて食べることができます。カレーに少しとろみをつけ、ナンにつきやすいように調理しています。コーンをたっぷり入れました。
 ミルクココアゼリーには、牛乳をたくさん使いまろやかに仕上げました。

画像2 画像2

6月19日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ナシゴレン
・スパイシーつくね
・レタススープ
・ジョア


 ナシゴレンは、インドネシアやマレーシアの料理です。ナシとは米のこと、ゴレンは炒めるという意味です。今日のナシゴレンには、ナンプラーやえびを入れて作りました。
 スパイシーつくねは、カレー粉やチリパウダーなどのスパイスを効かせたつくねです。
棒にさして焼き食べやすくしました。初めてみる料理でしたが、よく食べていました♪


画像2 画像2

6月18日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・魚の南蛮漬け
・切り干し大根の含め煮
・みそ汁
・牛乳


 南蛮漬けは、子どもたちも大好きなメニューです。粉をはたいた魚を揚げた後、たれに絡めて提供します。魚に味が染み、ご飯とよく合います。ホキは、白身魚の中では脂質が少なく、味があっさりとしているので揚げても油っぽくならずに食べることができます。
ワカサギなどの小魚で作ってもおいしく食べられます。

画像2 画像2

6月17日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・枝豆ごはん
・肉じゃが
・シャキシャキ野菜の梅昆布和え
・くだもの
・牛乳


 枝豆は、6月から旬が始まります。大豆を成熟する前に収穫したのが枝豆ですが、大豆と同じく枝豆にはタンパク質が豊富に含まれています。未熟な状態で収穫された枝豆は、野菜に分類され、さらに緑黄色野菜でもあります。タンパク質も豊富なため、豆と野菜の両方の栄養をかね備えた万能な野菜と言えます。
 梅も今の時期にぴったりです。少し暑くなり食欲が落ちているときでも、さっぱりと食べることができます。鰹節もかかっているので味もしっかりとついています。

画像2 画像2

教員研修(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(月)はプール開きです。14日(金)万が一に備えて、池袋消防署高松出張所の方から、心臓マッサージの方法やAEDの使い方の講習会を実施しました。毎年行っている研修ですが、使うことがないように安全第一で水泳指導を行います。

教育実習生最終日(6月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が始まる前の5月27日から3週間、本校に教育実習生で来ていた木戸先生の実習が14日で終了となりました。配属学級の1年2組で、3時間目に研究授業を行い、5時間目はお別れ会を実施しました。子どもたちにとっても楽しかった3週間。木戸先生、ありがとうございました。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(金)3年生は、目白警察署とPTAの協力を得て、自転車安全教室を校庭で実施しました。一人一人が実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方を体験しました。交通事故に遭わないように気を付けて生活することを学びました。

庁舎見学(3年生)

画像1 画像1
12日(水)3年生は、豊島区役所に見学に行きました。災害対策や区役所の方の仕事についてお話を聞いたり、実際に見たりして学びを深めました。「としまの森」では生き物の環境について知り、昆虫や植物と触れ合うなど貴重な時間を過ごしました。

6月14日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・豚キムチ丼
・春雨サラダ
・肉片湯
・牛乳


 豚キムチ丼は、業者にえびや果物をエキスに使用していないキムチを注文し、アレルギーのある子も食べられる献立になっています。
 春雨サラダは、少し酸味のある味付けにすることで、暑い気候でも食べやすいサラダになっています。
 キムチが少し辛かったようで、辛いものが苦手な子は、牛乳を飲みながら頑張って食べていました。
(写真は玉葱をむいているところです。今日は26kgむきました。)

画像2 画像2

6月13日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・タコとセロリのかみかみチャーハン
・ビーフンスープ
・華風大根
・牛乳



 6月は、給食だよりでもお伝えした通り「噛む力をつけてほしい!」ということで、たくさん噛むことのできる食材や献立にしています。
 今日は、チャーハンの中に、たことセロリを入れました。1・2年生の様子を見に行くと、たこを噛むのに少し苦戦している様子が見られましたが、たこにも味がしみているので、「何回噛んでもおいしい!」と言ってくれている子どももいました。
 この後も、噛むメニューは出てくるので、噛むことの大切さを伝えていきたいと思います。


(写真は、卵の割卵の様子です。卵に血合いが入っていないか、殻が入っていないか、を確認しながら、1つ1つ割っていきます。)

画像2 画像2

6月12日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・鮭ずし
・筑前煮
・すまし汁
・牛乳


 鮭ずしは、かりかりの梅やしそを入れた、さっぱりとしたメニューです。大きな鮭を頼み、焼いた後骨が入らないように丁寧にほぐしてもらいました。
 梅雨に入り、湿度の高い日や気温差の大きい日が続きそうですが、たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。

画像2 画像2

6月11日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ジャージャー麺
・にらたまスープ
・冷凍みかん
・牛乳


 ジャージャー麺には、今回初めて高野豆腐をみじん切りにして入れました。辛めの調味料も少し控えめにし、食べやすいようにしました。高野豆腐を入れると、味がしみこみ、とてもおいしく仕上がりました。
 今日はあまり気温が上がらなかったので、冷凍みかんを食べるのが少し大変そうでした。

画像2 画像2

6月10日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・山菜おこわ
・いかのかりん揚げ
・八宝みそ汁
・水ようかん
・牛乳


 おこわは、山菜と鶏肉で作った具から出た煮汁を一緒に炊きました。もち米を入れることで、腹持ちで良くなります。
 八宝みそ汁には、八種類の具材を入れました。見つけられたかな。
 水ようかんは、こしあんを購入し、学校で寒天を溶いて作っていきます。三温糖を使い、ちょうど良い甘さに仕上げることができました♪

画像2 画像2

6月7日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・フィッシュバーガー
・マカロニスープ
・フルーツのヨーグルト和え
・牛乳


 フィッシュバーガーは、1つ1つパンに挟んで作っていきます。魚を揚げた後、パンにマーガリンを塗り、キャベツと魚を挟んで完成です。
 マカロニスープには、今日は2種類のマカロニ(シェル型とアルファベット型)を入れました。
 デザートのヨーグルトあえは、フルーツをボールに入れ、クラスでヨーグルトを入れ、混ぜてもらいました。みんな興味津々でみていましたよ♪


画像2 画像2

6月6日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ナポリタン
・ガーリックサラダ
・明日葉のチーズケーキ
・牛乳


 ナポリタンは、学校で麺とソースを絡めて作ります。ウインナーやベーコン、玉葱、ピーマンと様々な具材を入れています。トマト味なので少し酸味もありますが、子どもたちも大好きなメニューです。
 明日葉のチーズケーキは、チーズケーキに明日葉の粉末を入れ、きれいな緑色に仕上げました。明日葉の味はそこまでしませんが、しっとりとしたチーズケーキができあがりました♪

画像2 画像2

6月5日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ごはん
・さばの韓国焼き
・チョレギサラダ
・トックスープ
・牛乳


 今日は韓国料理献立です。豊島区は、日本・韓国・中国の3カ国において文化芸術による発展を目指す都市に選定されています。それを給食でも関連して提供することで、子どもたちにもより身近に感じてもらいたいと思いました。
 これからも韓国・中国料理が出てくるのでぜひ楽しみにして下さい(*^_^*)

画像2 画像2

ヤゴ救出作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)プールでヤゴレンジャーの皆さんとヤゴ救出作戦を決行しました。濁っている水に最初は尻込みしていた子もいましたが、時間がたつにつれてどんどん中に入り、シオカラトンボ、ギンヤンマ、赤とんぼのヤゴを合計で約650匹を救出しました。昨年度は約200匹でしたので、昨夏に当時の2年生がペットボトルやわらで井桁を作った成果です。

鍵盤ハーモニカ導入指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)外部講師をお招きし、鍵盤ハーモニカの導入指導を体育館で行いました。1時間目は1組と2組の半分、2時間目は2組の残り半分と3組です。初めて鍵盤ハーモニカにふれる子どももいましたが、楽しく1時間を過ごしました。

6月3日 給食

画像1 画像1
今日の給食は

・ターメリックライス
・ポークストロガノフ
・マセドアンサラダ
・冷凍アップル
・牛乳


 運動会が終わり、6月に入りました。1年生も段々と給食の準備が早くなり、自分の食べられる量、お腹いっぱいになる量がわかり始めてきたように感じます。
 ポークストロガノフは、ロシアの伝統的料理「ビーフストロガノフ」を牛肉ではなく豚肉で作った料理です。生クリームを入れて、少しコクを出して作りました。サワークリームを入れて、少し酸味を出してもとてもおいしいです。
 そして、少し気温も高くなってきたので、凍っているりんごをデザートに出しました。
「冷たいー!」と言って喜んで食べてくれました♪

画像2 画像2

運動会(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の競技や演技の他に、例年とは違う「東京五輪音頭2020」や例年通りの「親子昼食」も行いました。今年は、得点が二転三転して、最後は白組の優勝となりました。赤組も、とてもよく頑張りました。天候に恵まれ、令和最初の創立70周年記念運動会が終了しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607