最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
総数:233661
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

世界遺産: 元離宮「二条城」

画像1 画像1
江戸から明治へ。大政奉還の舞台となったのが、二条城の二の丸御殿大広間でした。本日の班別行動では、伏見稲荷大社、清水寺、金閣寺、銀閣寺、北野天満宮といった国宝建造物や有名観光地だけでなく、京都の台所:錦市場に行ったり昼食を兼ねた京の食文化を探究したりと充実した体験学習の場になりました。

京都タワー展望台へ

画像1 画像1 画像2 画像2
神社仏閣だけではなく、現代建造物を選んだ班もあります。京都のランドマーク、世界一高い無鉄骨建築。エッフェル塔や東京タワーと違い、 一切鉄骨を使っていません。展望台からは京都市内市外が一望できます。

3年修学旅行( 2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夕食、本日の朝食と、各部屋で美味しくいただいたあとは、公共交通機関を使っての1日班行動です。近鉄奈良駅またはJR奈良駅からスタートして、観光寺院等を巡りながら京都祇園の宿を目指します。

10月4日(水)

牛乳 味噌ラーメン 大根ツナあえ 黒蜜お月見だんご 
画像1 画像1

仲秋の名月、采女祭。

画像1 画像1 画像2 画像2
猿沢池の西北、 春日神宮の末社の采女神社でお祭りがありました。毎年、一年で最も月が美しく見える仲秋に行われています。春日大社神官による厳かな神事の後、南都楽所の奏する雅楽が流れるなか、2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が、猿沢池に浮かぶ40余りの流し灯籠の間をぬって池をめぐり、最後には花扇を池中に投じます。

1日1校、夜間特別拝観!

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、興福寺では国宝館の耐震工事を実施しており、有名な阿修羅像をはじめ多くの国宝・重文の乾漆像を、通常非公開の仮講堂で本来の配置で再現しています。この特別公開は17時までですが、それ以後約1時間、ひとクラスに1名ガイドさんが付いて、様々なエピソードを含めて説明していただきました。

春日大社→興福寺五重塔

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿と万燈籠で有名な春日大社を抜けてゴールの興福寺五重塔前での学年全体写真。このあと17時から1日1校の特別拝観が始まります。

奈良公園内班別行動

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒たちは、東大寺大仏殿から興福寺五重塔まで決められた時間までに到着しなくてはなりません。東大寺南大門、正倉院、二月堂・三月堂、春日大社など、班で考えたルートを協力しあって進みます。写真は春日大社での2枚。台湾からの旅行者にも英語とボディーランゲージで国際交流を図っていました。

雄大な、東大寺大仏殿!

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良と言えば、東大寺の大仏という印象を持っている生徒も多いと思います。現代を生きる私たちにまで感銘を与える迫力と雄大さ。先人たちの技術の確かさに驚嘆します。

法隆寺にて国宝・重文拝観

画像1 画像1 画像2 画像2
柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺…。ちょうどお寺の鐘が鳴り、正岡子規の句を思い浮かべながら、五重塔、講堂、金堂、国宝館。夢殿の秘仏:夢違観音は見ることができなかったけれど、日本が誇る至宝の数々を拝観しました。

通天閣

画像1 画像1 画像2 画像2
バスで大阪の街を進み、奈良法隆寺に向かいます。大阪のシンボル、通天閣やアベノハルカスの真横を通って、日本の世界遺産第1号へ!

3年修学旅行( 1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10月4日(水)より3日間、京都・奈良への修学旅行です。参加予定生徒全員が決められた時刻に東京駅に無事到着。5分前行動が徹底できています。出発式を終えて、8:23発の新幹線で、新大阪駅へ向かいます。

10月3日(火)

牛乳 親子丼 根菜すまし汁 白菜胡麻和え ぶどう
画像1 画像1

10月2日(月)

牛乳 えびクリームライス コーン野菜 抹茶豆
画像1 画像1

校長先生と生徒会役員との懇談

10月2日(月)新生徒会役員と校長先生との懇談が行われました。校長室で給食を食べながら、抱負や取り組みたいことを話し合いました。
画像1 画像1

9月29日(金)

牛乳 麻婆丼 中華すいとん 拌三絲 りんご
画像1 画像1

9月28日(木)

牛乳 ハヤシライス マカロニサラダ 黒蜜寒天
画像1 画像1

9月27日(水)

牛乳 ご飯 みそ汁 アジフライ ブロッコリー辛子じょうゆ 切り干しの煮物
画像1 画像1

9月26日(火)

牛乳 ビビンバ トック入りスープ 鶏いりナムル 抹茶ケーキ
画像1 画像1

3年生「15歳の主張」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(月)3年生は「15歳の主張」の発表を行いました。「15歳の主張」とは、3年生が自由なテーマで意見文を書いたものです。今日は、先日クラスで選出された代表者9名の発表が、体育館で行われました。この中から10月の文化祭で発表をする3名を決めます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

お知らせ

学校評価

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154