最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
総数:232733
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

6月28日(水)

牛乳 ソース焼きそば ポテトサラダ ニラ玉汁 キョンダン
画像1 画像1

防災ジュニアスタッフ表彰

三年間D級ポンプ操法の訓練を頑張って取り組んできた三年生に、池袋消防団第三分団長様から表彰をしていただきました。本校は東日本大震災を一つの機として、地域防災の担い手としての意識を高め、役割を果たすべく、近隣の消防署や消防団の方々のご協力を得て訓練に励んでいます。本日は、高松出張所の特別消火中隊長の方や池袋消防団第三分団長の方から貴重なお話をいただきました。消防団の日頃の訓練の様子や活動・現場で身に付ける防災服等、いろいろなお話を伺うことができました。あらためて「中学生は助けられる人から助ける人へ」の考え方のもと、地域に貢献する意識を育てていきたいと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)1学期期末考査2日目です。1時間目は自習、2時間目は理科、3時間目は英語、3時間目は美術です。生徒会では、みなさんの学習意欲を高めるために、試験2週間前から、日めくりカレンダーを作って各学年掲示しています。

6月27日(火)

牛乳 五穀ご飯 きのこみそ汁 魚のパン粉焼き チンゲンサイのピリ辛炒め プチトマト
画像1 画像1

6月26日(月)

牛乳 鶏、卵、野菜の三色丼 けんちん汁 カルピスゼリー
画像1 画像1

1学期期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(月)1学期期末考査1日目です。1時間目は自習、2時間目は国語、2時間目は社会、4時間目は音楽です。1年生にとっては、千川中で初めての定期考査になります。これまでの勉強の成果を発揮して、頑張ってください。

6月23日(金)

牛乳 エビピラフ ミートボールスープ 杏仁豆腐
画像1 画像1

6月22日(木)

牛乳 お茶漬けご飯 白インゲン豆のコロッケ 和風サラダ
画像1 画像1

6月21日(水)

牛乳 テリヤキバーガー コーンポタージュ オーロラスパゲッティサラダ
画像1 画像1

6月20日(火)

牛乳 ご飯 みそ汁 魚南蛮漬け 切り干し大根と昆布の煮物 ゆかりいも
画像1 画像1

校内研究会

本日、研究主題である「自ら学び、課題を解決する資質の育成〜主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業の推進〜」に基づいた授業研究を英語科で行いました。その後、三分科会に分かれ、「主体的な学び」「表現活動」「深い学びを促す振り返り」「学習意欲を喚起する言葉かけ」等について意見を交換しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会意見箱

画像1 画像1
6月19日(月)生徒会は、これまで意見箱を職員室前に設置していましたが、意見箱のことを知らない人が多く、あまり活用されることがありませんでした。そのため、生徒会役員が、新しい意見箱を作成しました。生徒会のイメージキャラクターである「ひじきーず」をモチーフに、フェルトで1ヶ月かけて作りました。これから名前を募集するので、生徒の皆さんにより広く知ってもらい、活用してもらいたいと思います。

6月19日(月)

牛乳 カレーライス 卵と野菜のサラダ 水ようかん
画像1 画像1

としま土曜公開授業〈第1回進路説明会〉

画像1 画像1
3年生は第1回進路説明会を行いました。都立高校、私立高校の入試の仕組み、奨学金制度、今後の予定などを、パワーポイントを使用しながら説明し、メモをとっている生徒も多くいました。大変多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

としま土曜公開授業〈生徒朝礼〉

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(土)としま土曜公開授業日のため、生徒朝礼を行いました。校長先生からは、授業に臨む姿勢のお話があり、生徒は真剣に聞いていました。生徒会などの専門委員会からの発表もあり、表彰ではバドミントン部が春季ブロック大会でダブルスが3位になり、賞状と楯が渡されました。

6月16日(金)

牛乳 ザーサイチャーハン 中華スープ 春巻き フルーツポンチ
画像1 画像1

6月15日(木)

牛乳 かき揚げ丼 豚汁 野菜甘酢漬け マーラーカオ
画像1 画像1

6月14日(水)

牛乳 ハムチーズトースト ソイビーンスープ もやしのカレーソテー フライドポテト
画像1 画像1

6月13日(火)

牛乳 五目いなり寿司 すいとん こまつなお浸し 甘辛ごぼう
画像1 画像1

2年尾瀬移動教室から帰ってきました。

15:40、全員元気で帰ってきました。生徒たちは雨に降られながら、尾瀬ヶ原の手つかずの自然に触れるとともに、集団生活をするなかで、自分を振り返るいい機会になったと思います。レクレーションなどでの頑張りはそのままに、現在の自分と集団に足りない課題を自覚して行動し生きる上での指針として定着させてください。最後に移動教室に気持ちよく送り出していただいた保護者の方にも、心から感謝申し上げます。有難うございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

お知らせ

学校評価

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154