最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
総数:130507
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○歯垢染め出し
 今日は、学校歯科校医の小池先生を始め、多くの歯科衛生士の方々に来て頂き、1〜6年生の全学級で、染め粉を使っての歯垢染め出しを行いました。
 日頃、磨いたつもりになっている部分も、染め粉で真っ赤になってしまい、びっくりしている子も多くいました。子どもたちにとっては、正しい歯磨きの仕方を、実際に歯についた紅色を落とすことで理解しやすくなったと思います。また、歯科衛生士の先生は、とても丁寧に歯垢の落とし方を教えてくれました。

○口の中
 小池先生が、位相差顕微鏡を使って、口の中の菌を見せてくれました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
○働く消防写生会表彰
 1.2年生が1学期に行った 働く消防写生会 の表彰が行われました。
 表彰されたのは、
★1年生  大島さん 井戸本さん 井上さん 中村さん 市村さん 向さん
★2年生  櫻井さん 成本さん  大熊さん スズキさん 奈良さん 菅野さん 祖父江さん 
 の13人です。
 なお、表彰に当たっては、池袋消防署高松出張所から阿部所長も来て下さり直接表彰して頂きました。

○高松ミニバスクラブ表彰
 夏休み中に行われた、豊島区夏季ミニバスケットボール大会で、高松ミニバスクラブが、男女ともに優勝しました。賞状は、部員を代表して、男子は三又さん、女子は海老原さんが受け取りました。

 高松小の子どもたちが、色々な場所で活躍してくれるのは嬉しい限りです。

フィリピン料理

画像1 画像1
●今日の給食では、フィリピン料理が出されました。
○メニューには
・ライス
・ルンピア シャンハイ スイートチリソース
・パンシット ビーフン
・シニガン スープ
とあります。

暑い国フィリピンの料理だけあって、さっぱりと食べることができました。
特に、スイートチリソースが、職員室では好評でした。

ちなみに今月は、

・世界友だちプロジェクトのアメリカ料理
・福岡の郷土料理
・高松小学校の開校記念のお赤飯
・中秋の名月にちなんだ、月見団子
・残暑に負けない、冷やし中華
・元気回復五平餅
・ギリシャ料理
・秋の味秋刀魚
・運動会に向けてのカツカレー

等々も、献立表に載っています。毎日の給食、楽しみです。

夏休みの作品 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○保護者会や学校公開週間を前に、どの学年も夏休み中に子どもたちが取り組んだ工作や自由研究を展示しています。頑張ったな、と感心するもの、発想のユニークさに思わず笑顔になるもの等々、どの作品も力作揃いで見ていて楽しくなってきます。

○今回は1年生の作品の中からいくつか紹介します。
●きれいなにじ たくさんの色をつくる
 絵の具を混ぜて色々な色を作って絵を描いています。できあいの色を使うのではなく、手を加えて自分で色を作ろうとする姿勢が素敵です。

●ぴかぴか一円玉

 汚れた一円玉を如何すれば綺麗にできるかを実験したものです。思わず、ニコッとしてしまいました。素朴な疑問から始まり、身近なものを使って実験しているのがGoodです。

●しんごじら と 工作の家
 とにかく大きくて立派なゴジラです。とても存在感のある作品に仕上がっています。隣の工作の家と共に写真に撮ると映画のワンシーンのようです。また、ゴジラとは対照的に隣の工作の家は、大きくはないのですが、細かなところまでしっかり作り込んであり、とても可愛く仕上がっています。同じ工作ですが、対照的で、とても面白く感じました。

千川中学校 体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後、6年生が千川中学校に体験入学をしてきました。
 体験入学では、各学級毎に20分の授業を2教科体験し、生徒会役員による学校説明を聞き、最後に部活動を見学しました。
 説明をしたり、案内をしたりしてくれたのは生徒会役員です。案内してくれたのは高松小学校の先輩でしたが、本当にしっかりしていました。さすがです。

○写真上は、全体が体育館に集まっての、生徒会役員による千川中学校の紹介の様子です。体験入学した要小学校と高松小学校の6年生が聞いています。

○写真中:6年1組が音楽の授業を受けている様子です。楽しくパートナーと一緒に歌いながらリズムをとる学習でした。

○写真下:6年2組が社会科の授業をうけている様子です。イのつく国、ハのつく国・・・・・など色々な国を探す学習でした。ロのつく国が、ロシア以外に見つからずにみんな苦労していました。

 最後に、部活を見学して体験入学は終了しました。6年生の見学態度はとても素晴らしかったです。また、どの部活でも、中学生が楽しそうに活動していたのが印象的でした。 

ソフトボールの練習始まる

画像1 画像1
○豊島区では、毎年秋に豊島区小学校PTA連合会主催のソフトボール大会が行われます。大会には、高松小学校も毎年出場しています。
 そんなソフトボール大会に向けて、夏休み明け最初の練習が今朝行われました。指導には地域の方や保護者の方があたってくれています。また、子どもたちを見守る保護者の方も来て下さっています。学区の中に広い空き地や公園のない高松の子どもたちにとっては思い切りボールを投げたり、走り回ったりする機会は貴重です。ソフトボールの練習を通して、参加している子どもたちが、運動する楽しさを感じてくれるとよいと思います。
 指導して下さる方々、見守って下さる方々に、心から感謝しています。

6年1組の保健給食委員お勧めの給食です

画像1 画像1
○写真は今日の給食です。

メニューには
・さけのお茶漬け
・かき揚げ
・野菜のとさづけ
・冷凍蜜柑
と書いてあります。

 献立表によると、6年1組の保健給食委員お勧めの 鮭の塩焼き を使った給食とあります。写真を見ると分かるのですが、ただ鮭の塩焼きを出すのではなく、焼いた鮭を細かくほぐしてご飯に混ぜてあります。これに出し汁を掛けて 鮭茶漬け として食べて下さいとのことです。子どもの希望をそのまま出すのではなく、一工夫するところに、小川栄養士さんの心意気が感じられます。
 ちなみにとても美味でした。

登校指導の日

画像1 画像1
○今日は2学期最初の 登校指導の日 でした。
 登校指導の日は、高松小学校の全教員が、登校時に通学路に立って、子どもたちの登校の様子を確認すると共に、交通量や工事等の安全確認をするものです。
 私も自転車で通学路を回ったのですが、元気に挨拶をしてくれる子が多くて、朝からとても良い気持ちになりました。また、思っていた以上に交通量が多い道も報告されたので、子どもたちに注意するよう話していきたいと思います。

○写真は、高松小学校の子どもたちが一番多く通る交差点の今朝の様子です。

校長室の壁面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○夏休み明けの今日は、前期委員会活動の最終日です。
校長室にも、整美委員の子どもが2名来て、校長室の模様替えをしてくれました。
今日、活動した子どもにとっては、本当に前期最後の整美委員会活動となります。
慌ただしい5ヶ月間でしたが、毎月、校長室を楽しく飾ってくれた整美委員会の子どもたちには感謝しています。
前期整美委員会の皆さん、ありがとうございました。 

○写真上、中、下。
今日飾られた絵画です。味のある絵画3点です。


2学期始業式

画像1 画像1
 2学期が始まりました。夏季休業中は大きな事故もなく、皆、元気に過ごせたようです。
 始業式の時に
楽しく夏休みを過ごせた子は手を上げて下さい。
と聞いたところ、ほとんどの子の手が上がっていました。何よりです。

○写真は2学期の始業式の様子です。
 2学期の始業式の、児童の言葉は4年生です。
4年生のクラス代表の3人の子どもたちが、2学期に頑張りたいことを話してくれました。
・中野さん
 2学期に頑張りたいことは、秩父移動教室、学習発表会、社会科の都道府県名を覚えること、とのことでした。特に学習発表会は、4年生は劇を発表するので頑張りたいとの話をしてくれました。
・佐藤さん
 運動会や学習発表会で頑張ると共に、自分の考えを短く分かりやすく伝えることを頑張りたいとのことでした。自分の考えを分かりやすく簡潔にまとめることは、とても大切なことですが、なかなか難しいことでもあります。ぜひ今学期、簡潔で分かりやすい表現力を身につけて、佐藤さんのコミュニケーション力を、ぐっと高めてほしいと思います。
・西山さん
 漢字を頑張りたいとの思いを、具体的な方法と共に発表してくれました。色々な漢字の覚え方の工夫を話してくれたのですが、文章の中で分からない漢字を□にしておいて、後で調べて覚えるやり方は、よく工夫してありました。聞いている皆も真似できそうです。
それにしても、西山さんの創意工夫する力には本当に感心させられました。

高松米 元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上
●高松米の穂に実がついて、少しずつ頭が下がってきています。
さて、この時期になると、お米のそばには雀がよってきます。
雀自体は可愛いのですが、油断をしていると、実を付け始めた高松米をチュンチュンとつついてしまいます。そこで、昨日は5年生の先生と副校長先生で、高松米を守るために稲の周りに網を張りました。現金なもので、網を張った次の日からは、なんとなく雀の数が減ったような気がします。秋までしっかり育ってほしいと願っています。
写真下
●元気に育っている、高松米です。

台風9号接近中

画像1 画像1
画像2 画像2
○外を見ると、激しく雨が降っています。みるみるうちに、校庭は、湖のようになってしまいました。激しい雨は台風9号の影響です。天気予報では、台風9号は昼頃、関東地方に上陸、これから雨風は益々激しくなりそうです。
 今日、予定していた夏季休業中の後期水泳指導は中止となってしまいました。プールを楽しみにしていた子どもたちにとっては残念ですが、雨風が激しくなり、外出できない今日だからこそ、読書や夏休みの宿題等をやる機会にしてほしいと思います。

写真は、午前中の校庭の様子です。

図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
○高松小学校は、図書ボランティアの方達が、子どもたちの読書推進のために、積極的に活動して下さっています。
夏季休業中の、図書館開放もその一つです。今日も2人の図書ボランティアの方が、図書室にいて下さり、子どもたちが本を真剣に読んでいました。私が見た時は、5〜6人の子どもたちが、思い思いの場所で、静かに本を読んでいました。
 写真は、棚からとった本をその場で真剣に読んでいる子どもです。きっと、机の所まで持っていくまで待てなかったのでしょう。
 それにしても、図書室の中には何人も子どもたちがいるのに、本当に静かです。公立図書館のような感じがしました。

屋上から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:プール清掃の様子です。
 明日から始まる、夏季休業中の後期水泳指導の準備をしている体育部の先生達です。明日、すぐに再開できるように、プールサイドの掃除やビート板の用意、受付の準備などをしています。写真は、プール内の清掃をしているところです。

○写真中:屋上の様子です。
 高松小学校の校舎は、ほぼ東西に一直線で、結構広いスペースがあります。そのため、先生が付き添えば、屋上を使うことができます。屋上には自由に遊びを工夫できるように、円や川などが描いてあるのですが、方位記号や高松小の文字もあります。そして、なんと50m走路もあります。

○屋上から見た南西側の景色です。
 高松小の周りは、あまり高い建物がないので、空が広く遠くまでよく見えます。写真は、校舎の南西方向の写真です。雲が多かったので、蜃気楼のようで、はっきりしていませんが、遠くにうっすらと見えているのは、新宿の高層ビル街です。

静かです・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:今日の10時頃の校庭の様子です。人っ子一人いません。校庭から聞こえてくるのはジーーーというセミの声だけです。校庭だけではなく、校舎内も。
子どものいない学校は、本当にさみしい限りです。
 
○写真下:なかなか引き取り手の見つからない夏休みの水泳時の忘れ物です。忘れた子は、忘れたことを忘れているのでしょうか。ずっと展示されている忘れ物が淋しそうに見えます。

○来週からは、夏休み後半の水泳指導が始まりので、子どもたちも学校にもどって来そうです。

大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
○学校の校庭側花壇の一番下の段に、平成26年12月に ソメイヨシノ を植樹しました。
 これは、高松小学校創立65周年の年に、ソメイヨシノプロジェクト の方達に協力をして頂き、ソメイヨシノを植樹したものです。もともと高松小学校にはたくさんの桜の木があります。しかし、創立された頃に植えられたものが多く、だいぶ年を取ってきた感じがします。昨年の台風の時には風にあおられて、太い枝が折れてしまった木もありました。
 そんな桜の木の代替わりを少しずつでも図ろうと思い、植樹したのが写真の桜の木です。植えた時は、弱々しくて葉もほとんどなく 大丈夫か・・・ などと、いっしょに植樹をした当時の6年生の子と話していたものです。しかし、しばらくぶりに見た桜の木は、枝からはあおあおとした葉がたくさん出ていて、元気な若木となっていました。
順調にいけば、数年後には綺麗な桜の花を咲かしてくれそうです。

稲、柿、色々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:高松田んぼの稲です。
 春に山形県の遊佐町の方に来て頂いて、田植えをした稲が順調に育っています。高さは40cm位。もう少ししたら実を付けてくるので、鳥よけに網を張る予定です。
 かけた愛情の量だけ米ができる とのこと。たくさん愛情をかけて育てていきたいと思います。稲刈りには、再度、遊佐町の方に指導に来て頂く予定です。

○写真中:柿です。
 校庭の花壇にある、柿の木が青い実を付けていました。葉と同じ色なので気づきにくいのですが、結構たくさんの美をつけています。こちらも秋が楽しみです。

○写真下:緑の風の花です。
 例年アサガオで行ってきた緑の風の活動ですが、今年は学年毎に花を決めて育てています。写真は、そんな草花のプランターです、

豊島映像プロジェクト 試写会

画像1 画像1
●6年生の4名が取り組んでいた、としま映像教育プロジェクト の作品が完成し、先週の金曜日に、大正大学で試写会が行われました。参加校は、高松小学校、朝日小学校、富士見台小学校、南池袋小学校、西巣鴨中学校の五校です。
 7月31日ー8月2日の立科林間学校をはさんで、7月29日(金)の午前中に撮影技術講習やミーティング、グループワークを行い、8月3日(火)4日(水)は全日取材や録画、編集、そして5日(金)は午前は編集、午後は上映会 というハードなスケジュールでしたが、豊島区映像教育スタッフの方や、大正大学の学生の皆さんの皆さんのおかげで、映画は完成しました。
 私もミーティングや取材・撮影をしているところを見ていないので、本当に初めての鑑賞でしたが、4人共に実に楽しそうな表情を見せてスクリーンの中で演じていました。
 高松小学校以外の作品も、それぞれ、学校の特色を生かしてた作品に仕上がっていて、見応えがありました。本当に、あっという間の試写会でした。
 帰りに、保護者の方とお話ししたのですが、
映画を作っている間の子どもたちは、本当に楽しそうだった。
とのことでした。
 安藤さん、中源さん、鈴木さん、藤田さんの4人にとっては、この一週間、立科林間学校に映画作りにと、忙しい中にも充実した日々だったと思います。

 2学期に、高松小のみんなにも見てもらおうと思っています。 

立科の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立科林間学校で見られた、心に残った風景です。
雄大な自然を感じます。

●和紙の里の窓からの風景。
 きれいな小川が流れていて、その周りには緑がいっぱいです。
 ザ・自然 という感じです。

●女神湖
 子どもたちが宿泊したペンションそばの、女神湖 です。
 とても綺麗な湖でした。

●八島湿原
 ハイキングコースのゴールとなった八島湿原です。

高松富士登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●6年生女子4名が参加している、としま映像プロジェクト の取材で、冨士塚に行ってきました。高松2丁目にある 冨士塚 は、実は、豊島区内で最初の、国の民族有形文化財です。できたのは、文久2年といいますから、約150年前のものです。東京にありながら当時のまま保存しているのは本当に素晴らしいと思いますし、大変な努力だと思います。
 今日は、この冨士塚を管理している本橋さんに解説して頂きながら、富士登山をしました。写真は、大天狗、高松富士山頂、小御嶽です。
 交通の発達していなかった当時、実際に富士山から石を運んで冨士塚を作り上げるのは想像以上に大変だったと思います。そして、その冨士塚を守り続けてきた本橋さん達、保存会の皆さんの努力には本当に感心します。。
 ちなみに、本橋さんのおじいさんは、先達として66回富士山に登ったそうです。
 33回先達をすれば、大先達と言うことですから、本橋さんのおじいさんは大大先達という所でしょうか。
●この冨士塚は、正式には 豊島長崎冨士といいます。別名は、高松冨士です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
3/24 終業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607