最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
総数:232790
本校は建て替えのため一時的に校舎移転をいたします 豊島区千早2−39−16学び舎ぴいす 電話番号は0359956150です

2年生尾瀬移動教室3日目

画像1 画像1
閉校式の後、ホテルを背景に2年生全員で集合写真。お世話になった方々への感謝とともに、3日目の体験学習に元気に出発です。





iPhoneから送信

続レクレーション大会( 夜の部)

画像1 画像1
2種目目はフリスビーキャッチ。
学級委員会大活躍です。

レクレーション大会( 夜の部)

画像1 画像1
学級委員会が考えたピンポンポンゲーム。リレー形式の競争ですが、なかなか難しい。

腕相撲大会

画像1 画像1
早目に宿舎に戻ったので、15:00から急遽開催したレクレーション大会での一コマ。男女とも大盛り上がりでした。

お疲れさまでした

画像1 画像1
ホテルに戻り、すぐに入浴。写真は宿舎内の食堂で弁当昼食後の予定確認。一人の途中リタイアもなく、尾瀬ヶ原散策、完遂です。

変わりやすい山の天気

画像1 画像1
出発地点の鳩待峠に戻る途中、黒く厚い雲が広がってきたので、カッパ着用。程なく、強い雨と風。急いでマイクロバスに向かいました。

山ノ鼻への帰路

画像1 画像1
この頃は日光が降り注ぎ暑いくらいでした。

尾瀬ヶ原満喫

画像1 画像1
時間の関係もあり、牛首に向かう途中の逆さ燧(ひうち)でUターン。尾瀬ヶ原の浮島も見ることができました。







iPhoneから送信

牛首方面へ

画像1 画像1
尾瀬ヶ原の雄大な景色を楽しみながら散策は続きます。この頃には時々陽が差すことも。

山ノ鼻へ

画像1 画像1
山ノ鼻へと木道が続きます。この辺りから雨が止み、とっても歩きやすくなりました。

鳩待峠から散策スタート

画像1 画像1
8:30 マイクロバス4台に分乗して鳩待峠着。
すぐに、カッパを羽織らせてスタート。

今日の給食

画像1 画像1
9月8日(木)
・ジャージャー麺
・スイートポテト
・もずくスープ
・牛乳

いよいよ、尾瀬ヶ原散策へ

画像1 画像1
宿舎を出たときは陽が射していましたが、鳩待峠は雨。カッパを着させて、いざ出発です。

2年生尾瀬移動教室2日目

画像1 画像1
現在の尾瀬は雨もよい。尾瀬ヶ原での気象情報と山岳ガイドさんの意見を考慮して、予定していた20キロ行程ではなく、山の鼻と牛首の途中、尾瀬ヶ原の全景が見渡せる場所まで行ってからホテルに戻ります。雨が強くなる前、12時前後には鳩待峠に戻り、帰着後直ぐにシャワー。その後、お弁当にします。

山岳ガイドさんのお話

画像1 画像1
夕食後、地元のガイドさんに来ていただき、学習会を行いました。天候が微妙なこともあり、明日の尾瀬ヶ原散策の行程は、実施できるか否かを含めて、ガイドさんとも十分相談しながら、朝食前に結論を出すことになっています。

開校式

画像1 画像1
17:00 三日間お世話になるホテルの支配人さんから、尾瀬移動教室の成果に期待する旨の挨拶と、二年生代表から抱負の発表がありました。

たくみの里体験学習

画像1 画像1
最後はガラスの家。少し離れた所にあり、バスでいきます。色鮮やかな絵付けをしています。

たくみの里体験学習

画像1 画像1
和紙の家。紙を梳いて作るのは繊細な技術がいります。どうアレンジするか考えどころです。

たくみの里体験学習

画像1 画像1
これは、繭の家。繭細工でどんなものができるか、乞うご期待!文化祭で展示します。





iPhoneから送信

たくみの里体験学習

画像1 画像1
4箇所に、別れて物作り体験。写真は参加者が多かった竹細工の家。みんな真剣です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

献立表

お知らせ

学校評価

保健だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早2-39-16
TEL:03-5995-6150
FAX:03-5995-6154