最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
総数:130513
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日の土曜公開日に、恒例の 縄跳び大会 を実施しました。
当日は、雲一つない青空。絶好の縄跳び日和です。
縄跳び大会は、個人の短縄の部 と 学級で競う大縄の部 があります。

○短縄の部
・時間跳びや技跳び等を一定の時間の中で跳びます。低・中・高学年共に、練習した成果を十分発揮できたと思います。また、高学年は低学年の記録をしていました。高学年が低学年の面倒を優しく見ている姿は良いものです。
○大縄の部
・子ども達が一番燃えるのが、大縄です。クラス全員が参加し回数を競います。全員参加が良いところです。クラスには、大縄の得意な子も不得意な子もいます。各クラスの練習を見ていると、大縄が得意な子が不得意な子にタイミングを教えたり、声を合わせてタイミングをはかったりしています。大会までに、色々な作戦や工夫をしてきているようです。
そして本番・・・・・・。

結果は、抱き合って喜んでいるクラスや、やったーーーと声を上げるクラスが続出しました。反面、思うような結果が出ずに、がっかり顔のクラスも若干ありました。
記録が出ても出なくても、どのクラスも大会まで頑張ってきたことは変わりません。
1−1から6−2までの15クラス全てに拍手です。

また、お忙しい中、子ども達の応援に来て下さった保護者の方々のも感謝いたします。

★結果ー低中高学年の最高回数のみー

詳しい記録は、来週体育部から発表されます。

・低学年の部  最高回数 2年1組 365回
・中学年の部  最高回数 3年3組 556回
・高学年の部  最高回数 5年2組 558回

邦楽鑑賞教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中に、豊島区内の6年生を対象とした 邦楽鑑賞教室 が豊島公会堂で行われました。
 邦楽鑑賞会では、琴や三味線、鼓、締太鼓、尺八、篠笛等々、様々な和楽器を使って、春の海、越後獅子、さくら等の曲を演奏してくれました。
 洋楽器とはまた違う、和楽器の柔らかな音色は、聞いていて、ほっとするものでした。

 高松小の6年生の子ども達は、学校で琴と三味線演奏を体験学習しています。それだけに、舞台上で演奏する方たちの、技術の素晴らしさが、よく分かったようです。
 本物を体験すること。とても贅沢ですが、とても大切なことです。

走り方教室 低学年編

画像1 画像1
 本日の午前中に、低学年を対象に走り方教室が行われました。
 ミズノから走り方教室のコーチの方に来て頂き、
1時間目 1年生
2時間目 2年生
3時間目 3年生
で走り方の指導を受けました。
 私は、午前中に校長会があり、残念ながら、走り方教室を見ることはできませんでしたが、参加した子どもたちや、担当してくれたPTAのからは、雨のため体育館での実施になってしまったが、とても楽しかったとの報告を受けました。
今回の走り方教室をきっかけとして、子ども達が走ることや体を動かすことに興味を持ってほしいと思います。 
 来週は、高学年の走り方教室があります。

写真は、昨年度の様子です。

縄跳び大会に向けて

画像1 画像1
今日の体育朝会は、大縄跳びの練習でした。
今週の土曜日が、縄跳び大会本番です。個人で挑戦する短縄、学級全体で挑戦する大縄。子どもたちはどちらも頑張っているのですが、やはり注目は、クラス対抗の大縄です。本番を間近に控えての公開練習は今日が最後となります。どの学年も、前回の大縄練習に比べると、格段に縄廻しが速くなり、引っかかる回数が減っています。
本願で、それぞれの学級がどのような記録を出すかが、本当に楽しみです。

茶道体験5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道教室5,6時間目は、5年2組です。
写真は、和室での茶道体験教室の様子ですが、1組同様、とても良い顔で茶道教室を楽しんでいました。
写真は、子ども達が作った、落雁 です。
食べさせてもらったのですが、味はまさに 落雁 でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607