最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
総数:130016
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

走り方教室 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に、高学年対象の走り方教室が行われました。
 講師には、現役のアスリートの方6人に来て頂き、実際に見本を見せてもらいながら指導をして頂きました。

○走り方教室の流れ
・学習前の準備として、巧緻性や体のバランス、ジャンプを取り入れた準備運動を行いました。
・その後、走り方の見本を見せてもらいながら、走りの基本を学びました。歩いたり走ったりする中で腕振りやもも上げなどを行いました。また、敏捷性のトレーニングやスタート練習を行いました。
 練習の合間には指導してくれた講師の先生の走りも見せてもらいました。実際のアスリートのスピードやバネに、子ども達は本当に驚いていました。

幼保小交流会

画像1 画像1
 12月7日の2〜4校時に、1年生が 高松第二保育園の園児、要町幼稚園の園児、せんかわみんなの家の園児を招いて、幼保小交流会を行いました。
 体育館での開会式の後、体育館や教室に作った1年生のお店を1年生に手を引かれた園児が回って楽しみます。
 読みきかせ、一輪車、竹馬、折り紙、平均台、生き物紹介など・・・・・。
幼保園児に喜び楽しんでもらうために、1年生は本当に頑張りました。
 園児を案内している1年生のなんと立派なこと。さすが高松の子と言うしかありません。入学してから八ヶ月。1年生は順調に成長しています。

江戸東京野菜第2弾 練馬大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に、江戸東京野菜の 大蔵大根 が給食に出ました。記憶に間違えがなければ、ふろふき大根に調理してあったと思います。
 今日の給食には、大蔵大根と同じ江戸東京野菜の練馬大根が出されました。練馬大根も大蔵大根同様、東京に畑が減ったことや病気に弱いこと、干ばつなどの影響で作られなくなっていました。練馬大根は、首と下部が細く真ん中が太い、そして何より長いのが特徴です。昔は、よくタクアンの材料となっていたそうです。

 今日の給食では、おろしてシーチキンと和え、スパゲティイのソースに変身しています。練馬大根、かなりの美味でした。
 ちなみに、練馬大根は、先日の大蔵大根と同様、校長室前にしばらく飾っています。

写真上:今日の給食。
写真下:調理員さんが持っている練馬大根です。右は大蔵大根。左が練馬大根です。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1.2校時を使って、6年生対象に 薬物乱用防止教室 を行いました。
講師は、本校の薬剤師の林先生、そしてスクールサポーターの松田さんにお願いしました。
○林先生のお話から
・薬物乱用防止というと、どうしても覚醒剤や麻薬、危険ドラッグを想像し、その危険性にのみ目が行きがちですが、林先生は、ドラッグの危険性だけでなく、薬の種類や飲み薬の飲み合わせ方等についても、模型を使って解説したり、実験をしたりしながら分かりやすく教えてくれました。私も参加したのですが、私の前に座っていた女の子は、しっかりメモを取りながら聞いていました。
・実験で薬の色が驚くほど変わったことにはびっくりです。
・自然治癒力を上げることが大切で、薬はそのお手伝いをする者であるとの、お話もありました。
・林先生は、錠剤、カプセル錠の大きな模型を持ってきて解説してくれました。その大きさにはびっくりです。

○SS松田さんより
・麻薬や覚醒剤、大麻などの見本を持ってきて見せてくれました。見本と言っても、もちろん本物ではないのですが、実際の麻薬や大麻などを見たことがない子ども達にとってはとても参考になりました。形や形状を知っていれば、だまされることはなくなります。
。DVDで薬物の怖さと依存性について学び増した。

お忙しい中、講師としてきて下さった、林先生とSSの松田さんには、本当に感謝しています。

写真:林先生の授業の様子、赤いものは錠剤、青と白のものは、カプセルの模型です。

高松二丁目町会餅つき

画像1 画像1
6日の日曜日に、高松小学校の校庭で、高松二丁目町会の餅つきが行われました。
写真は、10時少し前に、町会の方達がお餅をつき始めたところです。
この後、二丁目町会の方や子ども達がたくさん集まってきて、つきたてのお餅や山菜おこわ、豚汁などに舌鼓をうっていました。
私もご相伴にあずかったのですが、つきたてのお餅は本当に美味でした。

縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日の土曜公開日に、恒例の 縄跳び大会 を実施しました。
当日は、雲一つない青空。絶好の縄跳び日和です。
縄跳び大会は、個人の短縄の部 と 学級で競う大縄の部 があります。

○短縄の部
・時間跳びや技跳び等を一定の時間の中で跳びます。低・中・高学年共に、練習した成果を十分発揮できたと思います。また、高学年は低学年の記録をしていました。高学年が低学年の面倒を優しく見ている姿は良いものです。
○大縄の部
・子ども達が一番燃えるのが、大縄です。クラス全員が参加し回数を競います。全員参加が良いところです。クラスには、大縄の得意な子も不得意な子もいます。各クラスの練習を見ていると、大縄が得意な子が不得意な子にタイミングを教えたり、声を合わせてタイミングをはかったりしています。大会までに、色々な作戦や工夫をしてきているようです。
そして本番・・・・・・。

結果は、抱き合って喜んでいるクラスや、やったーーーと声を上げるクラスが続出しました。反面、思うような結果が出ずに、がっかり顔のクラスも若干ありました。
記録が出ても出なくても、どのクラスも大会まで頑張ってきたことは変わりません。
1−1から6−2までの15クラス全てに拍手です。

また、お忙しい中、子ども達の応援に来て下さった保護者の方々のも感謝いたします。

★結果ー低中高学年の最高回数のみー

詳しい記録は、来週体育部から発表されます。

・低学年の部  最高回数 2年1組 365回
・中学年の部  最高回数 3年3組 556回
・高学年の部  最高回数 5年2組 558回

邦楽鑑賞教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中に、豊島区内の6年生を対象とした 邦楽鑑賞教室 が豊島公会堂で行われました。
 邦楽鑑賞会では、琴や三味線、鼓、締太鼓、尺八、篠笛等々、様々な和楽器を使って、春の海、越後獅子、さくら等の曲を演奏してくれました。
 洋楽器とはまた違う、和楽器の柔らかな音色は、聞いていて、ほっとするものでした。

 高松小の6年生の子ども達は、学校で琴と三味線演奏を体験学習しています。それだけに、舞台上で演奏する方たちの、技術の素晴らしさが、よく分かったようです。
 本物を体験すること。とても贅沢ですが、とても大切なことです。

走り方教室 低学年編

画像1 画像1
 本日の午前中に、低学年を対象に走り方教室が行われました。
 ミズノから走り方教室のコーチの方に来て頂き、
1時間目 1年生
2時間目 2年生
3時間目 3年生
で走り方の指導を受けました。
 私は、午前中に校長会があり、残念ながら、走り方教室を見ることはできませんでしたが、参加した子どもたちや、担当してくれたPTAのからは、雨のため体育館での実施になってしまったが、とても楽しかったとの報告を受けました。
今回の走り方教室をきっかけとして、子ども達が走ることや体を動かすことに興味を持ってほしいと思います。 
 来週は、高学年の走り方教室があります。

写真は、昨年度の様子です。

縄跳び大会に向けて

画像1 画像1
今日の体育朝会は、大縄跳びの練習でした。
今週の土曜日が、縄跳び大会本番です。個人で挑戦する短縄、学級全体で挑戦する大縄。子どもたちはどちらも頑張っているのですが、やはり注目は、クラス対抗の大縄です。本番を間近に控えての公開練習は今日が最後となります。どの学年も、前回の大縄練習に比べると、格段に縄廻しが速くなり、引っかかる回数が減っています。
本願で、それぞれの学級がどのような記録を出すかが、本当に楽しみです。

茶道体験5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道教室5,6時間目は、5年2組です。
写真は、和室での茶道体験教室の様子ですが、1組同様、とても良い顔で茶道教室を楽しんでいました。
写真は、子ども達が作った、落雁 です。
食べさせてもらったのですが、味はまさに 落雁 でした。

蜜柑

画像1 画像1
今日、3年生の女の子が、学校に枝つきで葉っぱつきの蜜柑を持ってきてくれました。写真
持ってきてくれた子のおばあちゃんが、たくさん取ったお裾分けとのことです。
●蜜柑が色づくと医者が青くなる● と言うことわざがあります。
昔から、蜜柑は病気予防の食べ物として珍重されていたようです。もちろん今のようにビタミンCが豊富に含まれていて・・・・・。等々、科学的な知識があったわけではなく、経験上のことだと思うのですが、昔の人のことわざは、本当に するどい と思います。

蜜柑は1〜2日、校長室の前に飾った後で、いただこうと思っています。

4年体育 体つくりの運動

画像1 画像1
今日の4校時。本当に久しぶりに時間ができたので、体育館に体育の授業を見に行きました。体育館で体育をやっていたのは4年2組。ちょうど、体づくりの運動を行っているところでした。今日行っていたのは、じゃんけんすごろく と ボールキャッチ。
○じゃんけんすごろく は 運動をしながら、体のバランスをとったり体を移動したりします。
○ボールキャッチ はボールを操作して色々な動きを工夫します。
 どちらの運動でも、4年2組の子ども達は、実際に動きながら様々な動きを工夫していました。片足あるいは両足でジャンプしたり、回りながら歩いたり、平均台の上をはったり・・・と、本当に楽しそうでした。

●4年2組は、来週の水曜日に行われる、豊島区小学校教育研究会体育部会で、研究授業を行う予定です。

大蔵大根展示中

画像1 画像1
昨日の給食に出た、大蔵大根 を小川栄養士さんが校長室前に展示してくれました。
大きく 太く 色白で 重量感にあふれています。
校長室前を通る子ども達が、びっくりしたような顔で眺めていきます。やはり、本物は違います。
ちなみに、昨日来校した、東京教師道場の方々も興味深そうに眺めていました。

江戸東京野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に、江戸東京野菜の一つである 大蔵大根 が使われました。

実の部分は、ふろふき大根に
葉の部分は ご飯に混ぜこんでいます。

 下の写真を見ても分かる通り、大蔵大根は、普段よく目にする青首大根と比べると、大きく太いのが特徴です。また、青首大根と違い、根の方も首の部分と変わらずに太くなっています。
 小川栄養士さんに聞いたところ、大蔵大根は、杉並区で生まれ世田谷区の祖師ヶ谷大蔵に伝わって栽培されたため、大蔵大根と名付けられたそうです。しかし近年は、日持ちがしない、病気に弱い、栽培がしにくいなどの理由で作る人が減ってきてしまいました。
 今日の大蔵大根は、八王子の方で夏からお願いして栽培をしてもらったものだそうです。最近はなかなか見なくなった伝統野菜。ぜひ、子ども達にも、しっかり味わってほしいと思います。
今日のメニューは、青菜としらすのご飯、鶏肉の照り焼き、ふろふき大根、柚味噌、のっぺい汁、牛乳 でした。

備考:江戸東京野菜には、大蔵大根以外にも、大根では、練馬大根、亀戸大根等々・・・・。また豊島区の近くでは、滝野川ニンジン、滝野川ゴボウ等々・があります。

体育朝会 短なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、なわとび朝会を行いました。
 短なわの練習には、広い場所が必要です。人数の関係で、全校児童が校庭で縄跳びを行うことはできません。
そのため今日は、
・低学年は、体育館。
・中学年は、屋上。
・高学年は、校庭。
に分かれての練習しました。
 
 私は、低学年と高学年の縄跳び練習を見たのですが、まだ縄跳びになれていない1年生は駆け足跳びで苦労していました。リズムとバランス、調整力等々・・・。体を動かすために必要な部分を鍛えるには縄跳びはうってつけです。
この冬、縄跳びで高松小の子どもが全員、体力アップ、調整力アップを図っていきたいと思います。
 
○豆知識:高松小学校では、毎年寒くなると、大縄、短縄、持久走に取り組み体力向上を図っています。また、縄跳びについては、なわとび検定と縄跳び大会を、持久走については、マラソン大会を行っています。

第9地区対 子ども祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、勤労感謝の日の昨日、第9地区子どもまつり が高松小学校の体育館で行われました。第9地区対の子どもまつりは、今回が35回目になります。長きにわたって子ども達のために活動して下さっている、第9地区青少年育成委員会、第9地区ジュニアリーダーの皆様には、本当に感謝しています。
 子どもまつりは、ジュニアリーダーの子ども達が自分たちで企画運営をするイベントです。
 今回は、子ども達が、輪投げ、1円玉落とし、バケツでぽん、くじ、缶つみ、おもちゃ、喫茶店を行いました。また、育成委員会の方も、コリントゲームやカレー屋さんを開いて下さいました。また、今回の子どもまつり実施に当たっては、高松小PTA、おやじの会、チェリーズ、子どもスキップ高松、子どもスキップ要など様々な方々が協力して下さいました。高松小学校、要小学校も共催しました。
 多くの方々が協力して下さっている様子を見ると、改めて、第9地区の子ども達は、地域の方々に愛されていることを感じました。
 会場は、超満員、大盛況でした。写真上

追伸:
・今回の子どもまつりには、高野区長、三田教育長の来て下さり、子ども達のお店を楽しんで下さいました。
・チェリーズのみんなも元気にチアダンスを披露してくれました。写真中
 

親子ソフトボール大会

 昨日、学習院大学グランドで、第30回親子ソフトボール大会が行われました。
 高松小学校からも、朝や放課後を使って練習を積んだ子ども達が、学校を代表して参加しました。少し肌寒い天気だったのですが、練習をコーチして下さったお父さん方、そして、応援には保護者の方もたくさん来て下さいました。

さて試合ですが
・第1試合  対 駒込小  ○8対0
・第2試合  対 さくら小 ○2対1
・第3試合  対 朝日小  ○2対1
・準決勝   対 富士見台小●1対2
・3位決定戦 対 長崎小  ○8対2

という結果でした。
 準決勝は惜しくも負けてしまいましたが、子ども達は自分たちの力を十分発揮することができたと思います。火曜日の児童朝会で、ソフトボールの活躍を学校の皆子ども達にも紹介する予定です。

専門性向上研修 算数1A授業

画像1 画像1
 今日の6校時に、6年2組で、東京都教職員研修センター専門性向上研修 算数1Aの授業が行われました。
 細萱先生が 並べ方と組み合わせ方 の授業を行ったのですが、たくさんの研修生が見守る中、子どもたちが本当に楽しそうに、意欲を持って授業を受けているのが印象的でした。特に、学習問題を考える際に、今まで学んだことを生かして、自分なりの考えをもてるようになっていること、友だちの意見をしっかり聞き、認めていることには感心しました。

写真は、自分の考えを黒板に書き、皆に伝えているところです。

宮城米給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の宮城米給食について

●食材の生産地
○ごはん  平成27年度新米(ひとめぼれ) JAあさひな(大郷町、大和町、富谷町、大衝村)
○ハンバーグきのこソース 豚肉(登米市)はたけしめじ(大和町) マイタケ(大和町) えのきだけ(加美町)
○銀さけのポテトサラダ 銀さけ(南三陸町) キュウリ(仙台市)
○宮城発 ミネストローネ 鶏肉(登米市)ニンジン(仙台市) 大根(仙台市) 白菜(仙台市)ほうれん草(仙台市)トマト(仙台市)パプリカ赤・黄(栗原市)

本当に宮城県づくしの給食でした。
子ども達に感想を聞くと、
ハンバーグがとってもおいしかった。
ポテトサラダがおいしかった。
 
 とにかく、○○○○がおいしかった。との感想でした。残菜も0。
意外だったのは、ポテトサラダがハンバーグに迫るほど、子ども達の人気が高かったことです。銀鮭をポテトサラダに入れるのは、余り聞いたことがありません。

調理のチーフに聞いたところ、
鮭がいいから魚臭さが余り出ないのでポテトによく合ったと思います。焼いたときの香りが全然違いました。
とのことでした。

本当に宮城県の食材の素晴らしさを堪能した一日でした。宮城県の方々には感謝です。

写真は、
・昨日の宮城米給食
・ランチルームの様子。
・栄養士さんが作ってくれた食材の産地表。
です。

宮城米給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城米給食の日の今日、高松小学校では、3,4校時に、5年生が宮城食育体験型学習会を体験しました。
 その後、給食時には、宮城産のひとめぼれを5年生がランチルームで宮城県の方や区役所の方と一緒に宮城米給食を食べました。

○宮城食育体験型学習会

宮城県東京事務所副所長のの挨拶
ライシーレディのお米についての話の後で

体育館を6つのブースに分け、クイズを実施しました。

6つのコーナー共に、宮城県に関連するクイズです。
●宮城県クイズコーナー
 日本で初めて宮城県内で行われたスポーツは? Aスキー Bフィギュアスケート
●目利きクイズ
 おいしい秋刀魚の見分け方は。   
●本物はどれクイズ
ほうれん草はどれ   本物のマイタケはどれ
●漁法クイズ
 この魚を捕るにはどの漁法  銀鮭はどれ
●宮城米品種当てクイズ
 ササニシキ と ひとめぼれ 実際に食べて品種を当てよう。

私もいっしょに回ったのですが、なかなか難しい問題もあり、グループ内で意見の分かれることも有り、答えをまとめるのに苦労しているグループも多くありました。
一番正解数が多かったグループには、宮城県の東京事務所の副所長さんから、むすび丸君のステッカーが送られました。

★宮城米給食の食材等については、次回報告します。

★写真は宮城県クイズの様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607