最新更新日:2024/06/04
本日:count up20
総数:130517
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

ラッキーナンバー宝くじ 2等献立

画像1 画像1
●写真は今日のメニューです。

★下記は栄養士さんの給食紹介から引用した文章です。


 朝、低学年の子ども達が玄関で今日の給食のことを話していました」。
「今日は、ラッキーナンバー宝くじだから、ドリアだよ。」
「ドリアって何?」
「グラタンのご飯バージョンだよ!!。」

 先日のラッキーナンバー宝くじで、2等を当てた人は6年生のTくんです。
 今回のドリアは、シーフードのドリアにしました。Tくんの希望した料理になっているるでしょうか。調理員さんと一生懸命に考えた、おまけもつけました。

 さて、ドリアは、

○器にシーフードピラフをつめて、
○真っ白なホワイトソースをかけて、
○チーズをかけて、
そして
○オーブンで焼いて

できあがります。


小さな器の中は栄養満点です。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前中に、全校児童対象に音楽鑑賞教室が行われました。
 講師は、緑川るみ先生、緑川まり先生、村澤健一先生、西川友里恵先生と、高松小の地域の合唱団の緑の会です。
 講師の先生方は、対象が1〜6年生ということで、小さい子にも分かりやすい曲を選んで下さいました。生で聞くピアノ演奏や独唱の迫力に子ども達は本当にびっくりしていました。私自身もピアノ演奏のテクニックのすごさや独唱の際の声量と迫力には、本当に感動しました。
 ピアノ演奏、独唱、合唱・・・・・。あっという間の1時間でした。

プログラム
・緑の会の歌
・喜歌劇「こうもり」より
 侯爵様あなたのようなおかたは
・竹とんぼ
・もみじ(全員合唱)
・小さい空
・少年時代(全員合唱)
・小さな世界
・斎太朗節
・アニー
・ライオンキングより  愛を奏でて
・猫の二重奏
・風のオリバストロ
・翼をください(全員合唱)

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年間に3回ある 集団下校訓練 の2回目を行いました。
 1度目は、5月21日に行われ、不審者対応の集団下校訓練でした。
 今回は、大型台風が接近しているため、安全な下校をするための集団下校訓練です。それぞれの校外班に担当の先生がつきそい、家の近くまで引率します。また、引率した帰りは、通学路や地域の危険箇所の点検も行います。
幸いなことに今回の地域点検では、危険箇所はありませんでした。しかし、地域環境は少しの間に変化することもあります。また、建物の建て替え工事などもあります。学校としては、新しい情報に注意しながら、児童の安全に十分に気をつけていきたいと思います。
第3回の集団下校訓練は、2月24日に不審者徘徊を想定して行う予定です。

一輪車検定 竹馬検定に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 高松小学校では、毎年、一輪車検定、竹馬検定、縄跳び検定を行っています。
 写真は、今年初めて検定を受ける1年生の竹馬と一輪車の練習の様子です。
 休み時間や体育の時間を使って練習している1年生の子ども達は、私が思っている以上に上達しておりびっくりしました。
 この調子ならば、どの子も自分の希望する級の検定に合格間違いなしです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
 昨日の午前中に、3年生と一緒に千川にあるスーパーライフの見学に行ってきました。
 社会科見学にあたっては、「スーパーマーケットで働く人の工夫や努力を調べよう。」との学習問題を持って子ども達は取り組みました。
 事前の下調べや聞きたいことを考えていたこともあり、店内を見学した後の質問はとても活発で時間が足りないくらいでした。

○店内見学
・売り場の工夫やバックヤードの作業、荷物の搬入口や保管場所等、普段はなかなか見ることのできない場所を見学しました。

○質問コーナー
・事前に調べたこともあり、多くの質問が出されました。お忙しい中、係の方も本当に丁寧に答えてくれたことに感謝しております。
★質問の中から、いくつか紹介します。
 何人くらい働いているのですか。
 何が一番売れているのですか。
 一日何人くらいのお客さんが来るのですか。
 何曜日が一番お客さんが多いのですか。
 品物を売るために、どんな工夫をしているのですか
 一番安い品物は何ですか
 係はいくつあるのですか。また、係をどうやって分けているのですか。
 仕入れはどうやって決めているのですか。
 大切にしていることは何ですか。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

スポーツの秋 芸術の秋・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、一昨日の土曜日、日曜日は、まさに、スポーツの秋、芸術の秋 でした。

○土曜日
・音楽の集い 芸術の秋。 
 小P連の音楽の集いが、豊島公会堂で行われました。高松小学校の代表の子ども達は、カントリーロードと世界で一つだけの花を合唱しました。今年の希望者は低中学年が多かったのですが、土曜日はとても立派に舞台を務めることができました。
子ども達の指導や引率を行って下さったPTAの方々には、心から感謝です。

○日曜日
・ブロックPTAによる、椎の美杯。スポーツの秋
 地域の小学校8校が集まって、ソフトボール大会を行いました。わたしは、当日同じ時間に豊島区防災訓練があり、応援に行けなかったのですが、子ども達は一生懸命頑張ったとのことです。小P連のソフトボール大会に向けて、良い経験ができました。


○写真
 紅葉が少し始まりかけた葉。
 音楽の集いプログラム 

4年生秩父移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秩父移動教室2日目
○浦山ダム・さくら湖見学
 2日目は、社会科の 水 の学習が中心です。
 4年生は、東京湾のゴミ最終処分場の見学の時に、船で東京港を見学しました。その際に、荒川や隅田川等の川の水が、最終的に東京湾(海)に流れ込んでいることを学びました。
 今回は、川の源の見学となります。
 浦山ダムは、高さが130m以上もある大型のダムです。せき止めてできた、さくら湖もかなりの水量です。係の方から説明を聞きながらも、子ども達は、その大きさに圧倒されていました。
まさに、百聞は一見にしかずです。


○川の博物館 見学

川をテーマにした大型の博物館です。博物館と行っても、室内の展示だけではなく、屋外には、水車小屋や川の大型の模型などもあります。また、ゆったりと遊べる芝生広場などもありました。
今回は、ガリバーウオークを体験しました。自分たちがガリバーになったつもりで、水の源流から海までの旅をたどるものです。屋外に作られた、1000分の1の大型の地形図に沿ってみんなで水の流れをたどります。今日見たばかりの浦山ダム、自分たちの知っている荒川や隅田川、そして豊島区。最後には東京湾へ・・・・・・。
色々学んできたことが、点から線につながったガリバーウオークでした。


写真は、
上:浦山ダムで説明を受けているところ
中:さくら湖
下:ガリバーウオーク

4年秩父移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真は、1日目夜の、キャンプファイヤーの様子です。
 キャンプファイヤーを行ったレク係は、マイクやアンプの準備から、ゲーム、音楽、ダンスまで、きめ細やかに準備をしてくれました。そのおかげで、キャンプファイヤーは大成功でした。
 特にダンスは、自分たちが率先して元気に踊り、大盛り上がりでした。
 秩父移動教室を終えて、キャンプファイヤーが一番楽しかったと答えた子も数多くいました。

4年生 秩父移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○化石公園
 化石公園には、秩父で発見された、パラオパラドキシアの大きな銅像がおいてあります。また、秩父盆地内には、鯨や亀、貝やサメの化石もあります。写真は、パラオパラドキシアと遊ぶ子ども達です。

○ようばけ
 ようばけでは、地層がはっきりと見えています。写真でも、川を挟んで対岸の崖に地層がはっきりと見えています。そんな地層を見ながら太古の昔の様子を想像している子ども達です。

○竹コップ作り
 竹を切ってコップ作りの体験をしました。一人が竹を切るときには、グループの他の全員がしっかり竹を抑えます。子ども達の中には、のこぎりで竹を切るのが初めての子もいて、竹きりで苦労している者も多くいました。


4年生 秩父移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日〜15日で、4年生と共に 秩父移動教室に行ってきました。

○1日目は、
・般若の丘から化石公園までのハイキング
・ようばけ見学
・竹コップづくり
・キャンプファイヤー

○2日目は、
・浦山ダム見学
・川の博物館見学

の計画です。2日間共に好天候の中、ケガや病気もなく全ての計画を予定通り行うことができました。

詳しくは、後ほどHPで紹介したいと思います。

写真は、1日目のハイクングの様子です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の社会科見学でした。
 見学先は、東京高等裁判所、国会議事堂、憲政記念館の3カ所です。

○東京高等裁判所
・裁判官、検察官、弁護士、証人、そして被告を決めて、裁判所の方の指示で模擬裁判を行いました。案件は コンビニ強盗 です。それぞれの役割になった子が模擬裁判を進めていきます。係の方が随時解説をしてくれたので、裁判の仕組みがとてもよく分かりました。

○憲政記念館
・憲政記念館の裏で、お弁当を食べました。

○国会議事堂見学、模擬国会
・国会議事堂を見学した後、参議院特別体験プログラムを体験しました。
 法律を作るための、特別委員会から本会議までを体験しました。全員が役割を決めて本会議を行ったため、大いに盛り上がりました。特に参議院議長、特別委員会委員長、文部科学大臣になった子は、照れながらも頑張っていました。
 議題は、子ども達にもっと本を読んでもらうために、子ども読書推進法 を制定しようというものです。提案後の本会議の結果は、37:34で法律は成立しました。

 裁判所や国会だけでなく、他の企業でも知識だけでなく、実際に体験したり、作業したりする見学が増えています。今日の2カ所の学習は、模擬体験が共通していました。子ども達にとってはとてもわかりやすく、楽しかったようです。

写真上:東京高等裁判所
写真中:憲政記念館
写真下:参議院特別体験プログラムの本会議後の採決結果

読書の秋 朝の読みきかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 高松小学校では、毎週金曜日の朝は、読書の朝です。全校で、年間を通して読書に取り組んでいるのですが、少しずつ涼しく過ごしやすくなってくる 秋 は読書にはもってこいです。
 今日は そんな朝読書の時間に 読みきかせ が行われました。
 今日の読み手の方は、保護者の方々 と 読みきかせのボランティアの りぷりんと の方々です。私は、朝から出張があったので、1,2年生の読みきかせのさわりの部分しかしか見ることができなかったのですが、子ども達は声も出さずに本当に真剣に聞いていました。まさに本の世界に引き込まれている感じです。
写真は1年生と2年生の教室の様子です。

バイキング給食 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年1組のバイキング給食がランチルームでありました。
 バイキング給食は、いつもの給食よりも、少し豪華で種類が豊富な主食や主菜、副菜、副食を、自分の食べられる量を考えて配膳していきます。おかわりも自分の満腹度を考えて行います。
 全てが自己責任で行うため、子ども達はいつもよりも慎重に配膳しています。栄養と自分の食べられる量を考えての配膳は、子ども達にとって良い経験です。

備考
 今日のバイキング給食のメニューを見て、感心したのは、おにぎりの大きさです。とても小ぶりで、3年生の子どもでも食べやすい大きさになっています。おにぎりを小さく握るのは手間もかかり、面倒だと思いますが、子ども達のために、小ぶりなおにぎりを作ってくれている調理員さんには本当に感謝です。
○写真上:バイキング給食の説明をしている栄養士さんです。
○写真中:配膳前のバイキング給食です。
○バイキング給食を取っているところです。

栄養朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、栄養士さんによる栄養朝会が行われました。
 栄養朝会は、年間数回行われる、健康朝会 の一つです。
 今までには、養護の先生による 歯の健康朝会、体力調査結果をもとにした、体育朝会が行われています。
 いずれも、自分たちの健康を守っていくためのものです。

 今日の栄養朝会では、栄養士さんから
○自分たちが心も体も大きく成長するゴールデンエイジであること。
○自分たちの皮膚や筋肉、骨は、古いものが壊され、日々新しく作られていること。
○体を作るためには、バランスの良い栄養が必要であること。
を教えてもらいました。

特に、体を作る材料となる食事では
・主食・・・・米やパン、うどんなど
・主催・・・・肉、魚、玉子など
・副菜・・・・野菜、きのこなど
・プラス1・・牛乳、ヨーグルト、果物など
の4種類をバランス良く取ることの大切さを、実際の給食を元にして、教えて頂きました。

リクエスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(10月5日)の給食で、先日行われたラッキーナンバー宝くじの当選者のリクエスト給食が出されました。リクエスト給食の第1回目は、ドーナッツ です。しかも、リクエストした子のドーナッツは、みんなと違い、星形とハート形です。当選者の子はちょっと特別なドーナッツを頬ばりながら、満足げだったそうです。

写真上:ラッキーナンバー宝くじリクエスト実現のお知らせです。
写真中:ドーナッツを作っているところです。
写真下:当選者だけの、星形ドーナッツとハート形ドーナッツです。

読書の秋 スポーツの秋

画像1 画像1
○読書の秋
 今朝の児童朝会の話の中で、○○の秋 との話をしました。秋は1年の中で春と共に、とても過ごしやすい季節です。そのために、芸術の秋 スポーツの秋 読書の秋、食欲の秋・・・・・などと言われます。
 そんな中で、子ども達には、ぜひ読書の秋をがんばってほしいとの話をしました。高松小学校では、春から1年間を通しての、読書マラソン を行っています。読書に適したこの時期、子ども達のはぜひ、じっくりと読書に取り組んでほしいと思います。個人的には子ども達には、色々なジャンルの本を読んでほしいと思っています。朝会では、読む本に悩んだときは、図書館ボランティアの方や図書館司書の方にぜひアドバイスをもらうよう話しました。

○スポーツの秋
 豊島区陸上大会で活躍した、4年生の女の子の表彰を行いました。800mで第3位という好成績でした。
 また、朝会では、体育部の先生から、一輪車検定と竹馬検定の話もありました。写真は20分休みに、一輪車や竹馬に取り組んでいる子ども達の様子です。

 

5年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生の社会科見学がありました。
爆弾低気圧との天気予報もあり、心配していたのですが、午後からは青空も広がり、とても良い天候の中の社会科見学となりました。

○午前中は、中央卸売市場の一つである 大田市場 を見学しました。野菜と果物の扱い量は日本一の市場です。始めに説明を聞いて、市場を見学したのですが、その大きさと広さ、野菜や果物の量には圧倒されました。また、段ボール箱に書かれている産地名は、南は鹿児島から、北は北海道まで、全国に広がっていることにもびっくりです。
市場内は、休むことなくフォークリフトとターレが走り回っていました。

○午後は JFEスチール扇島 を見学しました。
日本の基幹産業である 製鉄所の規模の大きさに子ども達はびっくりしていました。
鉄鉱石、石灰石、コークスの山。見上げるほど大きな溶鉱炉、全国一の集塵装置などなど、その規模の大きさに圧倒されました。こんなに大きな工場が、埋め立て地の上に建っていることにもびっくりです。バスでの車上見学でしたが、その大きさを実感しました。
JFEスチール工場内は撮影禁止だったので写真はありません。

多くを学ぶことができた一日でした。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、4年生は校外学習に行ってきました。
見学地は、社会科学習に関係した
○芝浦水再生センター
○水上バスから東京湾見学
○中央防波堤埋め立て処分場
の3カ所です。

○芝浦水再生センター
 一昔前は、下水処理場と呼んでいましたが、今は水再生センターと言います。水を資源と考えての呼び名です。下水管から集まる汚れた水が、施設を通るうちに、だんだん綺麗になっていく様子は感動的です。見学した芝浦水再生センターは、品川駅のすぐそばです。

○東京湾水上バスからの見学
 日の出桟橋から出発し、東京湾を海上から見学しました。豊洲市場の建物や大井埠頭、見上げるほどのコンテナ船、ガントリークレーン等々・・・・・。実際に見る船やコンテナ、クレーンの大きさにみんなびっくりでした。

○中央防波堤埋め立て処分地
 ゴミの最終処分場である、中央防波堤埋め立て地をバスで車窓見学しました。埋め立て地の広大さには、みんな驚きを隠せませんでした。また、現在の埋め立て地は50年でいっぱいになるとの話もありました。改めてみんなでゴミの減量化に取り組んでいく必要を感じました。

5・6年生 俳句教室より作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日、18日で行ったジュニア俳句教室の作品を紹介します。指導して下さった、現代俳句協会ジュニア研修部の先生たちからは、全員の作品にコメントを頂きました。お忙しい中、本当に感謝しています。

5年生
・秋出水 人もお米も 参ったよ
・雨の日に 窓からのぞむ 紅葉の葉
・三杯目 旧のご飯は 新米だ
・からの箱 木の実入れれば 宝箱

6年生
・天高く 夕暮れ時に 鳥帰る
・星月夜 輝く未来 探してる
・栗ご飯 お釜を見たら ご飯ない
・文化の日 憲法改正 やめてくれ
・紅葉の葉 おけしょうしている みたいだな

稲刈り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨の中、高松小の田んぼの稲刈りを5年生が行いました。
 稲刈りに当たっては、山形県遊佐町の役場とJAの方に来ていただき、稲刈りのやり方を教えて頂きました。遊佐町の方には、田植えの時も指導をして頂いています。
 鎌の使い方や、刈り取った稲の束ね方。そして、稲を干す意味・・・・・。一つ一つにきちんとした意味があります。そして、その意味は、実際にやってみることで始めて分かります。
例えば、今日の稲刈りで教えてもらったことのひとつに、

稲を持つ握り方は、必ず小指が下になるようにする。

というものがあります。
 これは、親指を下にして稲を握ると、鎌で親指を切りやすくなるからだそうです。実際にやってみるとよく分かります。
 子ども達は稲刈りを通して、遊佐の方から、本当に色々なことを学びました。 

 実際に体を動かしながら、学ぶことの大切さを改めて教えてもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童相談日5
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607